|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2535
オバマさんに米大統領になってほしいですか?
投票結果
74
26
432票
150票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2008年09月15日より
2008年09月19日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
藤田正美 『ニューズウィーク日本版』元編集主幹
オバマさんになってほしいという方は、基本的には「変化」を求めるということのようですね。その点、私もま……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
変化を期待して。 (ヴェリーメロン・東京都・40歳)
いままでにない感じが、オバマ氏には感じられるので何かアメリカに変化が起きる様な気がします。若いですし、良い変化をたくさん起こして欲しいという期待を込めて、オバマ氏を押します。(決めるのは私ではありませんが。。笑)マケイン氏は、いままで路線で行ってしまうような感じがしてならないし、副大統領候補は話題性はあるかもしれませんが、女性としてどうかな?と思う部分があり賛成できません。
New Frontierの象徴 (Middy・千葉県・33歳)
アメリカの政治・経済も、日本のそれと同じ様に、いやそれ以上に混沌としていると思います。そんな中、新しい試み・今までなかったこと!を実現することが、突破口になる可能性は? であれば、オバマさんは、初の黒人大統領!ということで、その意味は大きいのでは……。今から45年ほど前は、公民権運動で、黒人が人権尊重を目指し、必死で戦っていた。そこから45年、初の黒人大統領が生まれたら、長年無し得なかった大きな変化を成し遂げることになるだろうと思います。
他民族国家の選択のひとつとして (Tohko・東京都・39歳)
誰がなったとしても一長一短の部分はあると思いますが、移民の国、民族の多様性とそれゆえの許容範囲のひろさが、アメリカのよさだと思います。そういう意味で、白人でない民族の大統領が生まれるということの意義は大きいと思います。マケインさんも悪くはないのですが、これといって……というインパクトにはかける気がします。
マイノリティーの台頭 (beans5・千葉県・35歳)
WAPSではない初の大統領の台頭は信じられない気がする。マイノリティーであるオバマさんが米大統領になることは、男社会で何かと無意識的に意識的に蔑視されている私と重ね合わせてしまい、頑張ってほしい、と応援してしまう。マイノリティーであることだけで応援対象。つまり、クリントンさんでも良かったのかも。
じつは米国も (Aska・東京都・38歳)
アメリカ合衆国といえば「自由」だとものごころついたころは思っていましたが、いろいろ学ぶにつれ、じつはそうではないことがわかってきました。日本は人種差別が少なくてうれしいと米国の人からきいたときには耳をうたがいました。女性の社会進出も男尊女卑の日本と違ってなどと思っていたらこれまた大間違い。女性の活躍も期待しますし、オバマさんにもがんばってほしいところです。
少なくとも何かは変わる (yuki502・兵庫県・37歳)
オバマさんの政策、経験等は未知数であることはいわれているとおりだと思います。しかし、黒人を大統領として受け入れるという土壌がアメリカにできるということは、これから先に続く社会的マイノリティへの政策に影響を及ぼすと思います。
正直よくわからない (おーたん・北海道・33歳)
オバマ氏が米大統領になったとき、日本にどういう影響がありそうなのか私にはよくわかりません。私が知りたいのは、農産物や米軍基地など日本に直接かかわりのあることだけでなく、北朝鮮や中国に対する政策はどういうふうに考えているか、そして、そういった自分の考えを実行できる力量はあるのか、ということです。そこがわからないとなんとも言えない、というのが正直なところです。
日本の国益を考えれば不安です (kakoran・大阪府)
オバマさんの手腕がどうこう、黒人大統領がどうこうではなく、民主党であるということに不安があります。過去、民主党の大統領であった時代はいつも日本に無理難題を押し付け、バッシングをしてきたことを考えれば、まだ日本に対して優しい共和党の方がまだましなのではないのかと思います。
2日目の円卓会議の議論は...
民主党政権でも日本たたきはなさそう
オバマさんになってほしいという方は、基本的には「変化」を求めるということのようですね。その点、私もまったく同感です。そしてアメリカでも、ブッシュ政権によってもたらされたこの閉塞感を打ち破ることが必要だということはおおかたの意見と思っていいのではないでしょうか。
共和党では「一匹狼」と呼ばれるマケイン上院議員が大統領候補になったのも、やはりブッシュ路線の継続ではだめだということでしょうし、ペイリンアラスカ州知事を副大統領候補にしたのも、「変化」の象徴なのでしょう。
kakoranさんが言われるような民主党政権になると日本たたきが心配というのは、おそらくこれからはあまり関係がないでしょう。もともと米民主党は票の基盤を労働組合などに持っています。したがって対日貿易赤字が大きいと、その分、アメリカの職場を奪われているという論理になり、それが日本たたきにつながるのです。しかし
今のアメリカにとっては中国が貿易で大幅に赤字になっている国
ですから、民主党にとっては中国のほうが問題でしょう。
もともと民主党に対しては日本政府のパイプが少ないとされていますが、オバマさんのアドバイザの中にはずいぶん知日派の人もいるので、その点はあまり心配ないと思っています。
ちょっと気になるのがイラクからの早期撤兵という方針に見られるような外国での紛争にコミットしないという方向性
でしょうか。もしアメリカが「世界の警察官(globocop=グロボコップという言葉がかつてありました)」から降りると、誰がそれを担うのかという問題がすぐに出てきます。北朝鮮やらイランをどうするかということもあるでしょう。私たちも、北朝鮮にはアメリカがコミットしてほしいが、日本が紛争に巻き込まれる(たとえばイラク派遣のように)のは嫌だと言ってられません。
さて皆さんにおたずねします。
ブッシュ政権は就任直後に同時多発テロに見舞われました。それがブッシュ政権の性格を大きく決めてしまったように思います。
オバマさんがもし大統領になったら、外交面でどのように変わってほしいですか。他国のことには口をださないようにしてほしい? 武力ではなくもっと外交努力を? 力には力が必要? 北朝鮮問題を念頭に置いて考えてみてください。
いろいろなご意見を期待しています。
藤田正美
『ニューズウィーク日本版』元編集主幹
「米国初の女性大統領、誕生してほしいですか?」
2008年02月、イー・ウーマン参加者の意見は?
「日本の首相も、国民が直接選ぶようにしたいですか?」
政治リーダーは政治に直接関わる「プロ集団」で決めた方がいい?
「日米同盟は本当に機能していると思いますか?」
外交ジャーナリスト・作家 手嶋龍一さんが投げかける
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|