|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2515
この物価高で、前向きの変化もありましたか?
投票結果
56
44
377票
296票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2008年08月18日より
2008年08月22日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
小野瑛子 家計の見直し相談センター
今日も皆さんからのご投稿に、元気づけられている私です。こうして皆さんとお話し合いをしていると、さまざ……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
お小遣いは減っていません (yonesuke・愛知県・パートナー有・30歳)
夫婦共働きですが、物価高に伴って特にお小遣いは減っていません。というか、もともとお小遣い制ではなく、必要だと思ったらその都度買う……という形をとっていたので。夫婦では「ガソリン高いよね〜!」「あれもこれも高くなった!」と言い合うだけで、家計の見直し等は特に何もしていません。それどころか、資材高騰の影響を受けて価格がこれ以上上がる前にマイホームを買ってしまおうかと計画中です。書いていて、こんな無計画でいいのかと反省です。これも前向きな変化ですね。
ジム通い (beans5・千葉県・パートナー有・35歳)
平日は週に2、3回、休日も2回ジム通いをしています。ジムで運動するのはもちろんのこと、大きなお風呂があるので、勤務帰りに入ってきます。大きなお風呂で気持ちよいし、ほとんど家でお風呂に入りません。結構年配の方も同じようなことをしているようですが、ガス代はほとんどかかりません。夏休み中も、しょっちゅうジム通いをしています。運動できるし、個別にエネルギーを作るよりいいように思います。
将来設計に目を向けるように (acqua・フランス・パートナー無・37歳)
物価高に加え、我が家は家の購入と収入減の夫の転職が続き、今年は総合的な家計の見直しが必須です。これまでは夫婦で気ままな旅行もしましたが、遠出の際のガソリン費や飛行機のオイル高に躊躇し、この夏は新居の庭でBBQパーティや家庭菜園を堪能中。家のローン、転職などきつい要素が重なりますが将来の安定をより思えばこその選択だったので、家計簿やシュミレーションに頭を抱えながらも、老後を含む将来設計が具体的に見えてきたようで安心感があります。厳しい節目というのは必要かも。
マスコミの裏を読む。 (ano・東京都・パートナー無・39歳)
「失われた10年」ですが、90年代から日本の個人の預貯金は1,000兆円以上あり、常に世界のトップです。日本は現在も含め、お金に困った事はありません。ただ、そのお金の動かし方やマスコミの報道に問題があり、なるべく本筋を見極めたいと思っています。オリンピック後の中国の低迷、アメリカのイラク撤退などによる原油価格の安定など、マスコミは報道しませんが。本質をみたいと思います。消費低迷は経済混乱をおこしますので、私は必要な商品はきちんと購入したいと思います。
なんでも大切にする (M-jasmine・神奈川県・パートナー有・35歳)
食べ物や着る物など前以上に無駄にせず、必要な物を必要な分だけ買うようになりました。ガソリンの値上がりも長い目で見れば環境にやさしく、スローライフにつながります。一度便利さが身に付いてしまったら慣れるまで不便に思いますが、それも慣れだと思います。暗い部分にフォーカスするのではなく、明るい未来を思いながら今の暮らしを楽しむように工夫することはステキなことじゃないでしょうか。
小さな努力ですが (ごまちゃん・神奈川県・パートナー有・44歳)
食料品や日用品などの価格上昇には驚くばかりです。我が家の小さな努力は、食材は食べきれる量だけ購入して出来る限り無駄にしないこと。以前は食パンを半分カビさせたりしたのですが、冷蔵庫保存するようになったり、作り置きのおかずもほどほどの量になるよう工夫しています。また、夏の旅行は新幹線や機関車に乗ることをメインに企画したところ、いつも運転で疲れていた夫が子どもとの会話を楽しみながら移動できたし、体が楽だったと喜んでいました。
食品表示に興味津々 (せいら・東京都・パートナー有・39歳)
食品を買う時に、以前にも増して原材料や賞味期限等の食品表示を熟読するようになっています。もちろん、衣服等でもです。極力必要なものだけを購入せざるをえないですから、単に賞味期限だけでなく、本来の産地はどこなのかとか、有機野菜でもどんな有機農法で誰がどんな工夫をしているものなのかなど、売り場で時間も忘れて見入っています。ナンクセをつけるのではなく、賢い消費者であるよう心掛けることが、子ども達や若い人たちに残せる財産なのかも知れません。
節約、手作り、投資の勉強 (rome1965・千葉県・パートナー有・42歳)
我が家は物価高だけでなく主人が起業し実質まだ収入がないためダブルパンチです。まず外食やお酒をやめ食事は極力全て自分で調理、腹八分を心がけ子どものお菓子も手作りを始めました。結果体重は3kg減です。投資の勉強もはじめ、投資信託、外貨、先物に挑戦中。少し儲けてます。
物価高のお陰で、整理整頓! (msecretary・東京都・パートナー無・44歳)
物価はどんどん上がるのに、お給料はそのまま。自分を守る為には、バーゲン品の活用、お店を選んでポイント還元の活用を、するようになりました。バーゲンで洋服を購入する時も、組み合わせを考えて購入。素敵だと思っても、合わせる洋服が無いと買い控える事が出来るようになりました。それから、古着を売ったお陰で、随分ごちゃごちゃしていたクローゼットが、すっきりしてきました。
我慢することを…… (kiitos・東京都・パートナー無・34歳)
今年の夏は、クーラーを使用していません。どうしても暑いときは除湿だけ…… 最初はどうなるかと思いましたが氷をおでこにのせたりいろいろ工夫した結果、なんとかなっています。改めて、知恵を使って考えればその環境に適応するものなのだなと思っています。物価高が続くのは困りますが、学んだこともありました。
電車及び自転車利用 (kakoran・大阪府パートナー無・)
自動車を全く利用しなくなりました。大阪市内へ出かけるときは、電車を利用し、3km以内の場所への買い物は、自転車で行くようになりました。さすがに、急な坂はこの暑さの中は大変ですので、実家で眠っていた電動自転車をもらってきて、快適サイクリングです。
ひたすら節約 (dokinchn・東京都・パートナー無・44歳)
商品を購入する時、「本当にこれいる?」と自分に問いかけてから買うようにしています。はたしてどれほど節約できているかは少々疑問ですが日々がんばっています。エアコンもなるべく付けないようにしています。ひとえに我慢我慢。でも自分にとって必要なものは結構パアーっとあまり気にせず使うようにしています。
4日目の円卓会議の議論は...
「自分にとって必要なものと不要なものを選別しましょう」
今日も皆さんからのご投稿に、元気づけられている私です。こうして皆さんとお話し合いをしていると、さまざまな発見や反省があり、自分の生き方・暮らし方を見直すよいきっかけになります。
物価高による節約が健康に役立っているというご意見も多いですね。ジム通いをなさっているbeans5さんは、大きなお風呂で気持ちよく汗を流し、ガス代の節約にもなっているとか。ある登山家が「山からおりたあと、温泉に入ると100%疲れがとれる、銭湯だと70%、家風呂だと30%」と言っていましたが、大きなお風呂は癒し効果も大きいのでしょうね。
外食やお酒をやめ手作りの食事やおやつでダイエットに成功したrome1965さん。車の使用をやめて電車や自転車を活用し、快適サイクリングを楽しんでいらっしゃるkakoranさん。クーラーをつけず、おデコに氷を乗せたりして暑さをしのいでいるkiitosさん。皆さんの工夫は、心と身体の健康にきっと大きく役立つと思います。
考えさせられたのは、anoさんの「消費低迷は経済混乱をおこすので、必要な商品はきちんと購入したい」という言葉。これはバブル経済崩壊後に私たちもイヤというほど経験したことですよね。消費を抑えると企業の売り上げが減り、その企業で働く人たちの給与が減ったりリストラがあったりして、回りまわって自分の首を絞める結果につながります。いわゆる不況です。
そうかといって大量生産・大量消費に走ったのでは、地球環境を破壊してしまうし、家計も破綻します。このへんのバランスのとり方が非常に難しいのですが、
今後は「必要な商品」という言葉がポイントになるような気がします。個人や家庭にとって、ほんとうに必要だと思う商品にはお金を使う、無駄だと思うことには使わない。
消費活動のひとつひとつの側面でそれを心がけていけば、経済や産業のあり方も変わってくるのではないかと思います。
「必要な物を必要な分だけ買う」というM-jasmineさん。車での旅行をやめて新幹線や機関車の旅をなさったごまちゃんさん。食品表示に注意を払い、「賢い消費者であるよう」心がけていらっしゃるせいらさん。バーゲンを活用し、組み合わせをしっかり考えて洋服を購入なさっているmsecretaryさん。ひたすら節約して我慢、我慢をしているけれど、「自分にとって必要なものはパアーっと使う」というdokinchnさん。皆さんの消費活動は、産業の活性化や再生にきっと役立つと思います。
よい商品はよい消費者が育てる、必要な商品は生き残り不要な商品は消えていく
……ということですよね。
マイホームを購入なさったacquaさんや、これから購入しようと検討なさっているyonesukeさんにも同じことがいえます。いまのacquaさんとyonesukeさんにとって必要な商品はマイホーム。他の消費は抑えてでも、マイホーム(いま必要なもの)に集中してお金を使うことは立派な消費活動です。
余談になりますが、現在はマイホームを購入するよい時期かもしれないと思います。ここ数年、不動産市場は活況を呈し、不動産の値上がりも激しかったのですが、高くなりすぎたために売れ残った物件がダンピングして売り出されたりしています。金利も上下動を繰り返しながらもジリジリと上昇傾向にありますので、適切な価格のよい物件に出会えたら、思い切って購入するのもいいかもしれませんね。
実は私の娘夫婦も、千葉県にマイホームを購入して引っ越したばかり。昨年秋に売り出された物件が、高値のために売れ残っていて、1000万円近く値引きされているのをみつけたのです。建築資材も建築工法も非常にしっかりしています。いま建築資材が高騰していますので、「今後この価格で販売するとしたら資材や工法を落とさざるをえない。この価格で買える物件としては最後の優良物件になるだろう」という売主の言葉にも素直に納得できました。今後は娘夫婦も、ローンのために他の消費を我慢しなくてはなりませんが、将来のためにはよい決断だったと思います。
ところで、
皆さんにとっていま「必要な商品」とはなんでしょう? これまでは何気なく買ってきたけれど、 「不要だったなぁ」と気づかれた商品はありますか? モノだけなく、サービスや教養娯楽費、交際費なども含め、暮らし全般を振り返ってみて気づかれたことがあったらお話ください。
引き続き、物価高を乗り切る知恵や工夫についてもよろしくお願いします。ご投稿お待ちしています。
小野瑛子
家計の見直し相談センター
「平日半額や牛丼250円 これってデフレ?」
2001/4/2(月) - 2001/4/6(金)のサーベイ結果
「お金を減らさない投資法、身につけた?」
2006/07/10(月) - 2006/07/14(金)のサーベイ結果
「木村佳子の「カレンダー投資法」メールマガジン」
9月生募集中!
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|