自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2515
この物価高で、前向きの変化もありましたか?
投票結果
58  42  
315票 232票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

2日目/5日間
働く人の円卓会議
5位
【開催期間】
2008年08月18日より
2008年08月22日まで
円卓会議とは

小野瑛子
プロフィール
このテーマの議長
小野瑛子 家計の見直し相談センター
円卓会議議長一覧
いやぁ〜! さすがにイーウーマンの皆さん、素晴らしいですね。ご投稿を読みながら、なんだか感動してしま……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 家計簿を怠けず付けてます (minpanda・千葉県・パートナー有・43歳)
以前から家計簿は付けていましたが、怠けがちでした。しかし、夫の給料体系が変わったことと物価高のため、やむを得ずマメに家計簿をつけることに。まだ少し億劫ではありますが、冷静に家計を見つめることができたので、余分だったクレジットカードを解約したり、交通費節約のため歩いたりと、いろんな面でスリム化できました。また、先月より節約できると、嬉しかったりします。常にお金のことを考えるのは、世知辛い気もしますが、現実を見据える良い機会だと思っています。

yes 生活スタイルの再考 (マザーリン・兵庫県・パートナー有・49歳)
シンプルな生き方を、目指したいと考えています。限りある資源を、無駄に消費する大量生産、大量消費のあり方を、今こそ見直す良い機会だと思います。日本人は、もったいないと思うDNAが備わっています。物や自然に敬意や感謝の心を、持っているはずです。生活を切り詰めるというのではなくて楽しみながら倹約できるのではないでしょうか。お金を出せば何でも買えるという考え方を改めなければなりません。そんなおごった考えが、世界の貧困国の資源を食べ尽くしてしまうと思います。

yes 「省無駄」で電気代が減った! (Perla・千葉県・パートナー無・39歳)
原油高による電力値上げ報道は、年金生活者である両親に対して大きな危機感を与えるものでした。早速我が家で「省エネ徹底」を実行。電気をこまめに消す。家族全員がなるべく同じ部屋で過ごす。就寝中は冷房に頼らず自然風を取り入れる、等。一つ一つは小さな心がけですが、その蓄積は予想以上に大きなものでした。先日届いた電気料金通知を恐る恐る開くと……減りました! 視点を変えると、今までいかに電力を浪費していたかということでしょう。これを励みに今後も「省無駄」に努めます。

yes おかげで重い腰をやっと (Aska・東京都・パートナー無・39歳)
今回急激だったのでショックは大きいものの、物価があがるのはまぁある意味仕方のないこと。その中でなんとかいい面をとらえ、前向きに前向きにと努力しています。まずなんとなく買っているものの見直し。やろうやろうと思って先延ばしにしていた底値調査の結果、半額くらいで買えるもの、よく考えるといらないものがあることに気づけました。節約節約ではもう限界、あらたに収入を増やそうという方向にやっと動き出せました。これも物価高騰のおかげです。感謝。

yes 同じなら前向きに! (kimirie・兵庫県・パートナー無・37歳)
値上がりを感じることも多く、いろいろ考えることはありますが、同じなら、前向きに……、と思います。今まで、手に届く範囲のもので、必要なら、ある程度衝動買いしていましたが、ちょっと始末するようにしたり、会社の経費についても見直してみたり、学ぶこともいろいろあると思います。ただ、でもやっぱり、物価も戻って欲しいし、株価も戻って欲しいし、本当は、ここで学んだことを生かせて、はじめて、本当に前向きな変化があったと言えると思います。

yes 手料理がおおくなりました (ニューヨーク・35歳)
一人分を作るのがつい面倒になり、昼食を含め外食が多いのですが、少し手料理を食べることが増えました。自宅で食べることが増えて気づいたのですが、意外と美味しい(!)うえに、ヘルシー感は増しました。これでレパートリーが増えるまで細く長く続けたいと思います。

yes 読書好きになりました (武士道・愛知県・パートナー無・34歳)
今まで経済に関する本など手に取ったこともなかった私ですが、景気が気になるので、決算書の読み方や行動経済学の本も買うようになりました。外食も値段が上がっているので足が遠のき、もっぱら仕事の後は本屋か図書館ですごしています。今まで知らなかった専門雑誌の存在を知ったり、新聞も10種類くらい読めるので1年前の自分と比べると随分物の見方が変わってきました。いろいろなことに敏感になり、セレンディピティが増えたと思います。

yes 節約=エコ (cherrylips・神奈川県・パートナー有・43歳)
ちょうど夏なのでお風呂のガスの温度を42度から39度に下げ前月比マイナス2千円、エアコンは28度維持、扇風機を回したり、昼間は西日の入る窓はすべてシャットアウト。車は燃費の消費につながる急発進急ブレーキをしないよう、気をつけています。高3の娘は学校や塾に行く時にはお弁当とともに水筒持参。こうしてみると、節約していることが環境を守るエコにもつながっているんだと改めて実感しています。でも、当たり前のことをしているだけですね。

no 灯油・電気の節約を徹底! (多田・北海道・パートナー無・25歳)
我が家では徹底的に電気と灯油を節約しています。使っていない電化製品のコンセントは必ず抜く、電源を付けたり消したりしない、なるべく一回付けたら必要な用事をすませる、トイレの電球をはずす(洗面台の明かりのみ)、給湯器の温度を下げる(給湯が灯油なので)、晴れた日はかならず自転車通勤(40分)。正直なところ「こんなに節約できた!」という達成感と「ここまでして、なんだか悲しい……」という気持ちが交錯している状態です。

no 物価高を実感してません (あきんぼ・東京都・41歳)
普段からエコを意識した生活をしていたのと、生協の宅配で産直の食品を利用しているので、物価高で変えたことは何もありません。唯一変えたことといえば、百貨店コスメの購入を控えること。ただし、これは以前にも一時的な収入減などの変化に応じてやっていたことなので、物価高とは無関係です。都心暮らしですが、食事は素材から手作りし、身に着ける服も生地から自作しているものが多いので、モノが高くなった実感すら、ほとんどありません。
2日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「まずは、個人が今すぐ出来ることに取り組みましょう」
いやぁ〜! さすがにイーウーマンの皆さん、素晴らしいですね。ご投稿を読みながら、なんだか感動してしまいました。実はこのテーマを決めたときは迷いもあったんですよ。物価高で苦しんでいるときに「前向きに考えましょう」なんて言うのは、まるで物価高を肯定しているようで、反発が大きいのではないかと不安でした。

もちろん私も物価高をそのまま肯定しているわけではないし、政治家や専門家には、物価高のさまざまな要因となっている問題の解決に真剣に取り組んで欲しいと願っています。また、私たちも市民オンブズマンのような形ででも、そうした取り組みに関わっていく必要があると思います。

しかし、こうした取り組みには時間がかかるし、個人レベルではなかなか結果が出ませんよね。個人でも今すぐ出来ることに取り組むことが大切ではないかと思い、このテーマに決めたのですが、イーウーマンの皆さんにしっかりと受け止めていただけてとても嬉しく思います。「同じなら前向きに」というkimirieさんのご意見は、皆さんの共通した想いでしょうね。

マザーリンさんの「お金を出せば何でも買えるというおごった考えが、世界の貧困国の資源を食べ尽くしている」というご意見には、私もはっと胸をつかれました。実は私は、しばらく前から常にマイ箸をバッグに入れておき、外食のときなどにも使っています。これまでは、日本の山の木々を手入れしたあとの、建築資材としては使えない部分が割り箸になると思っていたのですが、実際は割り箸のほとんどが中国などからの輸入品であること、割り箸のために現地の森林が伐採され荒れ果てていることなどを知り、出来るだけ割り箸は使わないことにしたのです。たとえお箸一本でも、ひとりひとりの考え方や努力が世界の資源を救うことに繋がるのかもしれませんね。

「当たり前のことをしているだけ」なのに、節約がエコに繋がることを実感なさったcherrylipsさんも、個人の努力が地球規模の貢献になるという素晴らしい体験をなさったんですね。私の友人のお子さんたちにもお弁当と一緒に水筒持参が増えているようですが、自販機でドリンクを買えば1本120〜150円、月20日として2,400〜3,000円。ばかにならない金額ですよね。

武士道さんは、本屋か図書館で過ごす時間が増えて読書好きになられた由。武士道さんの周囲には、きっと静謐な空気が流れていることでしょう。静謐な空気の中で知的な時間を過ごす……、なんて素晴らしいことでしょう。手料理の楽しさを知ったニューヨークさん、手料理は健康のためにもとてもよいことですね。「省無駄」で予想以上の電気代節約に成功したPerlaさん、小さな努力の積み重ねが、結果として数字(金額)に現れると嬉しいですよね。

底値調査をなさったAskaさんの着眼も素晴らしいと思います。具体的にはどんな調査をなさったのでしょう? 私もぜひ参考にしたいので、調査法や品目、結果など、よかったらお話しいただけませんか?

minpandaさんは家計簿をマメにつけることによって、家計のスリム化に成功なさった由。これぞまさしく家計管理の基本ですね。家計簿は危機のときにこそ、重要な役割を果たします。私もしばらくさぼっていた家計簿の記帳をあらためて再開したところです。

今回はNOのご意見だったあきんぼさんと多田さんは、すでに徹底した家計スリム化をなさっているため、物価が上がったからといってとくに変える点がないということですね。ほんとうはお2人のようでなければいけないんですよね。ダイエットの本にはよく「太らない体質を作る」という言葉が出てきますが、家計にも同じことが言えます。私たちも「水ぶくれにならない家計体質を作る」ことを、この際、しっかり学んでいきたいと思います。

ところで、皆さんは小遣いについてはどのように考えていらっしゃるでしょう。小遣いの中に昼食代や理髪代など本来は家計費であるべき項目が含まれているケースもあるでしょうし、純然たる自由に使えるお金としてとらえているケースもあるでしょう。また、家計費を節約するために、夫の小遣いや妻の小遣いを減らすという話がよく出てきますが、物価高のいま、皆さんのご家庭で小遣いについて話し合われたことはありますか? またそれは「前向きな変化」になっているでしょうか? もし小遣いについて話し合われた経験があったら、ぜひお話しください。引き続き、物価高を乗り切る工夫や知恵についても、ご意見をお寄せいただければ嬉しく思います。

小野瑛子
家計の見直し相談センター
小野瑛子


関連参考情報
■ 「平日半額や牛丼250円 これってデフレ?」
2001/4/2(月) - 2001/4/6(金)のサーベイ結果
■ 「お金を減らさない投資法、身につけた?」
2006/07/10(月) - 2006/07/14(金)のサーベイ結果
■ 「木村佳子の「カレンダー投資法」メールマガジン」
9月生募集中!
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english