|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2479
普通預金口座に、お金を「ある程度」残していますか?
投票結果
81
19
798票
190票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2008年06月23日より
2008年06月27日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
木村佳子 株式評論家 ファイナンシャルプランナー
普通預金にある程度のお金を残しておく。その「ある程度」がどのくらいなのか?給料の数か月分というご意見……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
ネットバンクに残しています (まどへい・福岡・パートナー有・36歳)
給与振込口座からは給料日に1,000円単位まで引き出してきますが、ネットバンクの普通預金口座に40万円ほど置いています。急な出費でお金が足りなくなったときにコンビニATMで引き出しても手数料が無料だからです。あと、ある程度まとまったお金は定期預金にしていますが、収入に余裕はないので、預け入れ期間を短くしています。
残しすぎると落ち着かない。 (Gigi・千葉・パートナー有・24歳)
何かのときのためにある程度お金をプールするように心がけています。大体お給料2ヶ月分くらいです。残しておくには多いと思ったら無駄遣いしていそうで気持ちが落ち着かないので別口座に移して外貨で長期積立てし、海外旅行資金等に当てようかと考えています。
適正な額を知りたい (lady・兵庫・パートナー無・40歳)
3ヶ月分の生活費程度を、普通預金においています。それを超えた金額については、預け入れ期間を考えて定期にしたり、年に一回は見直して長期を踏まえた投資にまわしています。もう10年ぐらい、そんなサイクルでやっていますが、年齢や、将来設計によって、自分のライフスタイルに合ったキャッシュの適正残高を相談したいと思っていますが、誰に相談するかで迷います。
石橋を叩き割っちゃうから?! (kimirie・兵庫・パートナー無・37歳)
本当は、住宅ローンの繰り上げ返済にしたらいいのでは? と思うこともあるのですが、もし、収入が止まってしまったらどうするの? 急にまとまったお金がいることになったらどうするの? と考えると、住宅ローンも規定通り返し、他の支払い等も期日は守りきちんと返す、投資は自分が決めた金額内……、遣いたいことには思い通り使うけれど、きちんとした生活の中で、コツコツ貯めているお金を大切にしよう! と考えてしまいます。こわがりなのかもしれないですね!
流動性のある資産を (pinngu・東京・パートナー無・27歳)
流動性のある資産をある程度残しておかないと、病気になったとき、働けなくなったときなど、イザというときに不安です。保険に入っていても、すぐに現金が入るわけではありません。なので、普通預金はある程度残すようにしています。
ある程度残っていないと不安です (れあれいん・滋賀・パートナー無・30歳)
公共料金やクレジットカードの引き落としがあるから、と言うこともありますが、口座にある程度まとまった額が残っていないと不安です。事故や病気などの備えとして生命保険などに加入しているとはいえ、給付申請をして必要なお金を受取れるまでに、いくらかの時間がかかってしまいます。いつ、何が起こるかわからないのが世の常。仮に、全額まかなえなくても、よそから借りる額を少しでも抑えることで後々の負担を軽くしようという考えでいます。
不測の事態に備えて (佳華・広島パートナー無・)
一応定期預金を担保にしていますので、足りなくなってもそこからマイナスされてきます。子宮筋腫という病気もかかえていざとなったら手術をしなければいけないですし、住宅ローンも低金利で固定期間なので、できるだけこの金利で繰り上げ返済したいので、できるだけ残高は抑えています。
ある意味で非常用です (星野スミレ・東京パートナー有・)
生活費のぶんは除いてってことですよね? たとえば、私か夫のどちらかの両親(どちらも遠方)が倒れた、もしくは死んだ場合、家族全員ですぐに駆けつけて、入院や手術、葬式の頭金くらいの、現金で即時に必要になりそうなぶんをぱっと下ろせる、くらいのシチュエーションを目安に普通預金にプールしています。
バッファ。 (ありる)
給与振込口座は、常に20万くらいは残るように(給与振込直前に20万程度の残高、と言う意味)しています。不意の出費がある場合もあるし、カードを使いすぎたなーという月もあるので、残高不足を防ぐバッファとしてですね。一時期、別口座にどんどん移して殆ど残さずにいたら、残高がマイナスになっていたことに気づかず(定期預金がついていたので自動貸付になっていました)青くなったことがあり、それ以来こうしています。
総合口座に定期をセットしてます (あんぱんち・北海道・パートナー有・37歳)
性格なのか習慣なのか普通預金にあるとつい使ってしまいます。なので、定期をセットしどうしてもの時は定期の90%まで引き出せるという機能を利用しています。マイナスになることで、節約してマイナスを解消しよう! と思えてます。なので基本は給料日まえの普通口座は残高がほとんどない状態です
Make Money (marco302・海外(アジア)・パートナー無・36歳)
ある程度の年齢になり、消費に対する興味もなくなったころから「Save Money」を心がけるようになりました。それから3年ほど過ぎ、預貯金も貯まり余剰資金と思える金額がでてきたころから「Make Money」に発想を変えました。まだリスクの高い金融商品は無理ですが、ローリスクローリターンの長期保有型商品に分散投資しています。今のところ損失が出ていますが気にしていません。お金を動かして20数年後の老後に備えるのが今の目標です。
マイナスになることが多いです。 (白井 直)
私は、家計の管理がまだうまくいっておらず、マイナスにしてしまうこともしばしばあります。その為に、毎月天引きの定期積金をし、総合講座の定期で不足は回せるようにしています。「マイナスの方が頑張って稼がなきゃと思う」という心理もあって、節約意識ももてている気がします。少しの借り入れ利息より、解約に手間のかかり、解約をめったにしない定期積金で、確実に貯蓄額は少しながら増えている為、このやり方を続けると思います。
4日目の円卓会議の議論は...
「あなたの普通預金口座のお金の意味合い、位置づけとは?」
普通預金にある程度のお金を残しておく。その「ある程度」がどのくらいなのか?
給料の数か月分というご意見が比較的多いようですね。そして、それだけの備えがあれはまずはたいていのことは乗り切れるのではないかと思います。
日本は「外国に比べてダメ」という論調で斬って捨てられるケースが多いように感じますが、どうしてどうして。
普通預金にお金をある程度、残しておく理由のひとつに「病気で仕事できなくなったら……」というのがあると思いますが、例えば、アメリカで医療機関にかかると「あー、日本ってなんて公的医療制度が充実しているんだろう!」と日本の制度を見直したくなりますよ。
アメリカで込み入った病気にかかると、自己破産する人が多いのは医療費があまりにも高いから。
その点、日本では高度な医療が負担少なく受けられます。
それを考えると、
「病気した時の備え」としての「いざの時の資金」
はそんなにたくさんは必要ありません。
家賃や住宅ローンなら半年分くらいつんでおけばかなり安心。それに伴って生活費いくら……。そんなふうに普通預金に残しておく額をつかんでみるといいですね。
メイクマネーに目覚めた、というmarco302さん。流動性資金から投資に回せるお金と段階を踏んで、老後資金を作るという明確な目的が定まった今、焦らずにお金と付き合っておられるのですね。
目的も定めないで投資にお金を回し、損をして普通預金の残高が少ない状態に飢餓感を覚える
というのがもっとも避けたいパターンであるとすれば、地に足の着いたお金との付き合い方だと思います。
「なんとなく、何かあったら困るから」という理由で普通預金にお金を残しておく人。「気持に余裕を持ちたいから」「流動性資金をきちんと確保しておきたいから」、あるいは「投資にお金の軸をおく」などお金の割り振りがしっかり区分けできている人。
漠然と口座にお金があると怖い、何かにいずれ割り振りするけどただいまモラトリアム期間という人。普通預金口座のお金の意味合いは人それぞれ違うようです。
ご自身の普通預金口座のお金ってどんな意味合い、位置づけでしょうかね?
昔よりちと、多めに普通預金口座にお金を置いておくようになった私の場合は自己投資に迷いがなくなりました。以前なら、「語学学校に通いたいけど、お金ができてからね」とすぐ行かない理由を「普通預金口座に今、お金ないもん」で先送りしていたように思います。しかし、今は思い立ったら即、行動できるので、「これって普通預金口座にお金を意識的に置くようになった効用」と感じます。
というわけで
引き続き、普通預金口座にお金をある程度、残しておきますか? いろんなエピソードも交えて
ご投稿をお願いしますね。
木村佳子
株式評論家 ファイナンシャルプランナー
「毎月3万円以上「積み立て」している?」
ピンチの時に社内積み立てを取り崩した経験、ありませんか?
「分散投資していますか?」
正しい分散投資は、リターンの質を安定させリスクを減らす
「木村佳子の「カレンダー投資法」メールマガジン」
毎月募集中!(お申し込みの締め切りは、毎月25日)
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|