|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2479
普通預金口座に、お金を「ある程度」残していますか?
投票結果
81
19
732票
175票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2008年06月23日より
2008年06月27日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
木村佳子 株式評論家 ファイナンシャルプランナー
皆さん、ご投稿ありがとうございます。思いのほか、普通預金口座にお金を残しておく人が多い、と感じました……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
スキミングのリスク (武士道・愛知・パートナー有・33歳)
ネットでの買い物や、スキミングにより、カード情報が流出した場合のリスクが一番怖いです。よって、盗まれて、回収できなくても涙を飲める40〜50万円までが、普通預金口座に残せるリミットです。また、全国どこに旅をしてもATMでの引き出し手数料が無料のゆうちょがメインバンクでしたが、今はコンビニATMが普及していますので、都市銀行の普通預金と併用しています。それぞれに、40万づついれておくのが最近の習慣になっています
引落日を気にしない額 (Jerryb・東京・パートナー有・41歳)
だいたい3ヶ月分の生活費を残しておくようにしています。買い物はほとんどカードでしているので、引き落としが重なっても大丈夫なように(ドキドキするのはイヤなので)です。ここから自動引落で定期預金も積立てています。普通口座にある程度たまったら、貯蓄預金に入れます。これは定期より金利は安いですが、いつでも引き出せる安心感があるので助かっています。株や投資はこの貯蓄預金を使ってやっています。
一定額のみ残します (しまうまぴょん・京都・パートナー有・41歳)
あればあるだけ使ってしまうので、50万から100万円貯まった時点で定期預金にします。興味がないので投資は一切やっていません。なので、自分の保有資産は数冊の預金通帳をチェックするだけで全て掴めます。木村さんがおっしゃるように、キャッシュの力は大きいですね。実は今住んでいるマンションもキャッシュで買いました。母と二人でリュックに現金を詰めて、指定銀行に行きました。窓口でドーン! と札束を積んだ時の高揚感、受付の方が目を丸くした光景は一生忘れません。
独身者と妻帯者 (sigeot2・北海道・パートナー有・32歳)
株式投資とは別にだいたい800万くらい普通預金口座に存在します。半分くらいは、何らかの投資をしたいと思っていますが、妻の理解が得られません。また、その努力もしていません。低リスクと考えられるものに移動したいのですが、それすらも説明をし理解をしてもらう営業マンのように努力をしなければならない。めんどくさい。独身であれば、給料の3ヶ月分以外は投資していたと思います。
それが安心なのです (tealovers・広島・パートナー有・42歳)
普通預金口座には100万円以上は残しておきたいです。それ以外のお金も基本的には定額などに預けており、必要ならばすぐにおろせる状態です。投資は人にすすめられますが、何かあってもそのお金を必要とすることがないような、本当に余分なお金でない限り、できないです。
金庫代わり (fugu・兵庫・パートナー無・56歳)
利息その他による利益は考えていません。自分で稼いだお金を金庫の代わりに預けている感覚です。定期も殆ど利息がありませんし、投資でマイナスになると気が滅入ります。心穏やかに、安心して預けられ、必要な時にすぐ利用できる、普通口座は便利です。
基準は20万円 (hiromiwa・神奈川・パートナー有・36歳)
私の「ある程度」の基準は、なぜか20万です。光熱費用、住宅ローン用、年金や保健や税金用が特にそうですね。自営業で不安定な収入なので、「何ヶ月分かをプールしておく」「カードの支払いのため」ですね。子供用口座は学保以外は、貯まりっぱなしです。毎月末考えるのは、仕事用口座です。増えるはいいが、設備投資しようか、ローンに回すか……、悩みつつもそのまま貯めっぱなしです。しかし、ストレスがピークに達すると、この口座で思いっきり買い物しまくりで、何となく悪循環な感じです。
普通預金はお財布かな (はいほー・Canadaパートナー有・)
私はローンを組むのがあまり好きではありません。100万円以下のものなら、必ずキャッシュまたは銀行振込で購入します。カードを使う時も、必ず一回払い。でも、現金を持ち歩くのは好きではないので、財布に5万円以上あることは少ないです。そんな私にとって普通預金はお財布がわりです。そのかわり、普通預金も110万円以上になったことはありません。100万円を超える部分が10万円あったら、必ず何かに投資するか、もう少し利率の良いものに変えることにしています。
中国で生活するために (gymingzi・中国・パートナー有・31歳)
私が暮らしている、そしてこれからも暮らすであろう中国の社会保障制度は、まだまだ整っていません。そのため、病院にかかる時など、どうしても現金が必要になる場面が多いです。そのため、常に「ある程度」の現金がないと不安です。こちらの物価は日本と比べてかなり低いので、私は普通口座に常に2万元(約30万円)ほど入れています。2万元は、私の生活費で言うと、約4か月分に相当する金額です。
なかなか (地球交響曲・大阪・パートナー無・31歳)
出費も多くうまいこと貯蓄出来ていないので「ある程度」も残せていないです。出費を抑えて、貯金をする様にしたら改善も出来るとは思っているので何とかしたいと思っています。
意識して残しません (peachy・東京・32歳)
なぜなら、いい年をして恥ずかしいですが、あるだけ使ってしまう派だからです。。給料が入った時点で生活費、クレジットカードの支払いと公共料金、自動引き落としの貯金の合計額を残して、別のプール用口座に移してしまいます。そのプール口座もきりのいい数字になったら定期預金に。使い込まないための自分に対する自衛策ですが、銀行が普通口座の残額に応じた特典を設けていることを考えると、もう少し余裕を残したいなとも最近思います。
便利な総合口座 (lovesnow・山口パートナー有・)
今利用しているのは、定期預金がセットされた総合口座通帳なので、定期預金の90%まで定期預金金利+0.5%の金利で融資がうけられるため、携帯や公共料金の口座振替も気になりません。だから、決済口座として利息のつかない普通預金口座に残高はほとんど残していません。毎月給与が振り込まれた金額をいったん貯蓄預金に振り替え、口座振替分を期日前に普通預金に移して対応し、貯蓄預金の利息を微々蓄えてオートローンや住宅ローンの返済資金に充てています。
3日目の円卓会議の議論は...
「普通預金口座に残しておかなかったことで大慌てした経験」
皆さん、ご投稿ありがとうございます。思いのほか、普通預金口座にお金を残しておく人が多い、と感じました。「お財布代わり」「金庫代わり」。そういう意識で普通預金口座をとらえる。お金を預かってもらっているという感覚。
最近はお洋服の衣替えがスムースにできる便利さに着ないシーズン、お洋服を預ける人が増えていると聞きますが、使わない期間、お金を「預かってもらう」。そんな感覚。
金融機関もカジュアルに利用され始めてるって印象。金融機関との付き合い方、この10年でずいぶん変わったように思います。
普通預金口座にお金を置いておく便利さと逆にリスクを感じておられるご意見もありました。スキミングです。
偽造カードを何らかの方法で作成し、本人のあずかり知らぬ間に現金を下ろしてしまう犯罪
。
最近ではクレジットカードだけでなくキャッシュカードの情報を満員電車などで服やかばんの上から読み取ってしまう手口もあるとか。
決め手にはならないですが記帳をこまめにするとか暗証番号をしょっちゅう変える、そして普通預金に多額の現金を置いておかない、いっそキャッシュカードを作らないなどの防衛策があります。生体認証もスキミング対策には有効です。
多額の現金を保有する場合、「野放図に使わない」という自己管理も必要。これがないと結構アブナイ。
いわゆる「買い物依存症」的に使ってしまうなら、あえて普通預金口座にお金を残さない選択も必要
かもしれませんね。
ちなみに買い物などに野放図に支出してしまうのは何かに満たされていない不足感があるからだといわれます。
お金を使っているときの晴れがましい気持、高揚感が、孤独感とか充実していない気持を一時的に忘れさせてくれる。一生のうち、誰しもそういう時期があるのかもしれないですね。
それはそれで自分で受け止め、対策してお金と平常心で付き合えるよう時間をかけてコーチしていきたいですね。
さて、
私が普通預金口座にお金をある程度残しておこうと決心したもう一つのきっかけは税金
でした。フリーの人ならお分かりいただけると思いますが、国民健康保険とか住民税とか固定資産税の請求が納付書とともに一気に今の時期、送られてくるのですよね。
実感として「お金を残しておかないと絶対払えなーい!」と思います。
特に国民健康保険と介護保険。あわせて68万円も来る! ちょびちょび払っていると忘れるし、第一、「あー、痛―い」と頭にくるので一気に払って一気に忘れるようにしています。
ということで、引き続き、
普通預金口座にお金を残しておきますか? また、残しておかなかったことで大慌てしたこともあれば投稿をお願いします。
私は前述した税金……。払い忘れたりして督促状をもらったときのあのどっきり感。あれだけは味わいたくないです。
ということで、普通預金口座にお金を残しておきますか?
いろんなエピソードもあれば教えてくださいね。
木村佳子
株式評論家 ファイナンシャルプランナー
「毎月3万円以上「積み立て」している?」
ピンチの時に社内積み立てを取り崩した経験、ありませんか?
「分散投資していますか?」
正しい分散投資は、リターンの質を安定させリスクを減らす
「木村佳子の「カレンダー投資法」メールマガジン」
毎月募集中!(お申し込みの締め切りは、毎月25日)
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|