自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2430
話をちゃんと聞いてくれる人、周りにいますか?
投票結果
80  20  
777票 193票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

5日目/5日間
働く人の円卓会議
3位
【開催期間】
2008年04月21日より
2008年04月25日まで
円卓会議とは

丹下 一
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
丹下 一 俳優・演出
円卓会議議長一覧
今日、はじめてお会いした人と仕事の打ち合わせ。彼の話をうなづきながら聴いていて、ふと「この人は僕と同……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 話を聴いてくれることに感謝して (kuniwaka2001・横浜市・パートナー有・36歳)
おもに私の話を聴いてくれるのは夫と両親です。彼らの存在には深く感謝しています。両親とは、私も聴き役にまわるときも多いのでうまくバランスがとれているような気がしますが、夫の話ははたしてちゃんと聴けているのか、あまり自信がありません。ついつい自分の意見を言ってしまうので、余計にストレスを与えてしまっているような気がします。丹下さんのおっしゃるような「深いところで受け入れられた」と感じてもらえるような聴き方を模索中です。

yes 自分の限りで受け止めたい (あっこねいさん・神奈川・パートナー有・35歳)
自分がとても受け止めてもらいたい人間だったんだ、ということに自分で気付いてから、相手をどこまで受け止められるかは自分への挑戦だと思っています。そして受け止めてもらえている環境があるからこその余裕であるということも認識しています。私を受け止めてくれている人に感謝しつつ、私も受け止めたい。今の気持ちです。

yes 常に自分を癒す (春水・東京・パートナー有・41歳)
いつも、自分の話をきちんと聴いてくれる人の話、大切な家族、友人たちの話は、きちんと聴きたいと思っています。それには、自分の心が良い状態でないと難しいときがあるかもしれない。先ずは、自分を癒し自分を好きになって大切な人たちの話しに向き合いたいと思います。ただ静かにとなりに座っている様に聴いて、相手が私を大切にしてくれたように良いことも悪いことも受け止めたいと思う。

yes もちろん聴きたい!です。 (山内あやめ・東京・パートナー無・29歳)
私は話すのが下手なので何を言っているのか自分でわからなくなってしまうことも。そんな私の話を辛抱強く「こういうことなの?」と確認しながら、かつ大切に聴いてもらえるとそれだけでとても幸せですし、そういう聴き方のできる人自体尊敬しています。そんな人が話したい事があるならば、喜んで聴いてしまいますし、私に話したいと思ってくれるという事そのものが嬉しいです。

yes ことばたちのその後 (kazenoyouni・長崎・パートナー有・44歳)
ことばたちは、かたちを変えて自分に流れ込んできます。出て行ったときには、あんなに重苦しくてしんどかったことばたちが、受け止めてもらったことで、かろやかでやさしいことばになって、自分の中にしみこんでいきます。見えていなかったことに気づいたり、エネルギーがわいてきたりします。一度外にでることによって、整理されたり、ほっとして、自分が動くことができるようになったりするのでしょう。自分に戻すことでなければ、細かくちぎって大気圏に拡散させるのもいいですね。

yes 心の思いを引き出してくれる (どろまり・神奈川・パートナー有・54歳)
私には私が伝えようとしていることをそのまま受け止めてくれるパートナーがいます。言葉が足りなかったり、不機嫌になってしまったりする私でも、ちゃんと私の言葉を引き出し聞いてくれるので安心してどんなことも話してしまいます。反対に私はこんな風には話を聞いてあげてないなと反省もします。彼は言葉には表現されてない思いが投影されているから、それを汲み取るようにと教えてくれます。子どもたちやお客様と話すときはなるべくそのことを考えながら聞くようにしています。
5日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「ことばを整理するためにちょっとだけ成熟を」
今日、はじめてお会いした人と仕事の打ち合わせ。彼の話をうなづきながら聴いていて、ふと「この人は僕と同い年くらいかな」と思いました。そして次の瞬間、これは自分ではなく、彼が話しながら今思ったことだろうと気がつきました。

その後彼は僕の年齢をたずね、同い年だということが判明。最後にはお互いの子どもの話まで出て親近感が湧き、この仕事をご一緒させていただけるのが一層楽しみになりました。

また、以前、ある人の話を意識を深めて聴いていたとき、急におなかが痛くなってきました。この方は内臓にちょっと問題があるかも、と思ったらその通りで、ご自身の健康についてのお話でした。
自分をからっぽの受け皿にして人の話を聴いていると、その人の思いや体調まで伝わってきます。そして少しだけ何かを肩代わりしている。

その大切なことばはいったん僕のからだの中に収められ同化しますが、きちんと外に出すように気をつけています。喜怒哀楽、全部毎日流してしまえたら最高。出してしまえば、また入ってきます。からだの中を常に新鮮に保っていたい。ことばが溜まりすぎるとよどんでからだを壊すことも。

話すことで外に出すとき、それを受け止めてくれる人が自分の周りにいることにとても感謝しています。そして、もちろんお互いにその役目を担っています。そして、僕は自分が聴くからこそ聴いてもらえるのだと思っています。

相手の話にじっくりと耳を傾けるためには、ちょっと自分が大人になる必要がある。そして、相手に聴いてもらうためには、受けとってもらえるようにことばを整理する必要がある。たんなる大人(アダルト)ではなく成熟(マチュア)であることが大切です。

ポーランドでは、幸福の基準は「生涯で何人の人と出会ったか」なのだそうです。僕ももっともっと人の話をきいて受け止めて出会っていきたいと思っています。1週間ありがとうございました。

丹下 一
俳優・演出
丹下 一


関連参考情報
■ 「自分のリミットを越えるために」
佐々木かをり対談 win-win > 第82回丹下一さん
■ 「まずは相手が楽しくなるように、聞き上手になる練習します。」
佐々木かをり対談 win-win > 第52回 和田裕美さん
■ 「ディスカッションのない家庭」
佐々木かをり対談 win-win > 第17回 志村 季世恵 さん
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english