自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2407
市民劇に参加してみたいですか?
投票結果
39  61  
285票 448票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

4日目/5日間
働く人の円卓会議
6位
【開催期間】
2008年03月24日より
2008年03月28日まで
円卓会議とは

丹下 一
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
丹下 一 俳優・演出
円卓会議議長一覧
以前、このサーベイでも書きましたが、僕は国数理社と同格に音楽・美術、そして「演劇」という授業があって……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 7年間裏方経験の効果 (msecretary・東京・パートナー無・44歳)
Tokyo International Playersという、英語で上演するコミュニティーシアターグループに参加、7年間裏方で、小道具、音響、照明、ステージマネージャー、そしてせりふのないメイド役で、舞台にも立ちました。監督、役者、舞台裏スタッフ全員一致団結したときのエネルギーは、素晴らしいものでした。上演前のあのアドレナリンが体内を駆け抜ける感覚、また上演を終えたときの達成感。そして、多くの海外出身の友人達。お金で買えない物を、たくさん与えられました。

yes オーストラリアの演劇授業 (sai1019・広島・パートナー有・29歳)
好きな絵本を選んで、ドラマ(演劇)に仕立てて芝居をする。そんな授業を短期留学のときに参加して、とても感激しました。こんな講義あったらいいなぁと思ったものです。

yes ぜひ参加したいです (マグノリア・アメリカ、SF・パートナー無・46歳)
昔からお芝居大好きです。見るのも、演じるのも。いまさらプロの舞台には立てないので、市民劇のようなローカルなものでほとんど内輪で楽しめるようなものをやりたいですね。

yes 資金と人材の確保を (naco・東京・パートナー有・39歳)
せっかく各自治体にある公共ホールを、継続的に活性化させていくためには、素人レベルで一時的な満足に終わらせてしまうのではなく、万人の鑑賞に堪えうる物を作り出す指導者や、決してプロではない市民の参加者を纏める運営者などが必要になってくると思われます。それらの人々を登用するのには、資金面・人材確保の面で、行政の力を借りるのがよいのではないでしょうか。

yes 観客として応援する側で (walk714・シンガポール・32歳)
私は運営する側での参加は絶対無理! 仕事優先で時間調整するのが至難の業です。でも、観客としてもっと気軽に足を運ぶことができて、身近なものとして楽しめるお芝居やコンサートを楽しめる場があるといいなあ、とは常に思っています。虫がよすぎますね。

no 生涯1回きりの舞台 (IPウーマン・38歳)
私が演劇の舞台に立ったのは、後にも先にも小学校2年生のときの学芸会のみです。私は主役で、台詞も多く、常にスポットの当たる役どころでした。幕が下りた後、体中に溢れる満足感と爽快な気分を味わったことを覚えていますが、子どもながらにいろいろ思うところあり、私は裏方の方がいい、と、道具係や演奏係に徹してきました。今でもお芝居は好きでよく見ますが、やはり自分で演じようとは思わないです。生涯1度きりの舞台で、もう満足してしまったという感じです。裏方なら参加してもいいかな?

no 合唱などなら良いけれど (Piupiu・東京・パートナー有・32歳)
合唱やダンスなどならいいですが、なぜか演劇には気恥ずかしさを感じてしまいます。あまり気軽に始められない垣根があるように思います。

no 敷居が高そうで…… (カバクン・大阪・パートナー無・40歳)
サークル活動などの職業年齢性別など全く関係のない人達と一つのモノを作り上げる面白さは知っているのですが、こと演劇となると総合芸術ですから、小さなイベントに出展するモノを作るだけでも意見のすりあわせで大変なのに、さまざまな要素が相互的にからみ合うような演劇でそのすりあわせができるのでしょうか? 作るならば良い物を…… でも自分にはそのスキルはない…… そういうジレンマを抱える可能性が高いと思うモノに参加する事は、やはり敷居が高いと思います。
4日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
演劇をもっと気軽な存在に
以前、このサーベイでも書きましたが、僕は国数理社と同格に音楽・美術、そして「演劇」という授業があってほしいと思っています。sai1019さん、好きな絵本を短いお芝居にするようなワークショップを僕は実際にやっていますよ。

マグノリアさん、楽しむって大事です。演者が楽しんでないものは観客が観ても楽しくない。美術や音楽だって気軽に楽しめるところから入らなければ、その先はないと思います。演劇も同じ。からだを動かして声をだすことが楽しい、と思えなければはじまりません。

Piupiuさん、カバクンさん、演劇の敷居はもっと低くなったほうがいいと思っています。僕のイメージする市民劇は、古典芸能のような芸事とは少し違います。参加している人が楽しいことが第一、そして深めればもっともっと楽しくなるもの。IPウーマンさん、スタッフも楽しいですよ。
そして、その受け皿づくりを行政にお願いしたい。Nacoさんのおっしゃるとおり、プロの舞台であれ市民劇であれ、ある一つの水準を見据えたプロの視線をもつ行政の担当者またはチームが必要です。

しばしば聞くのは「自分がではなく市民の方がどう思うかが問題」ということばですが、僕には責任回避としか思えません。要するに客席が埋まることが第一というだけ。「普通」とか「世間」と同じで具体的な「市民」がイメージされているとは思えません。だからwalk714さん、虫がよすぎるなんてことない。当たり前の希望だと思います。それを受け止めてくれる公共ホールの担当者が少なすぎるだけです。

そして、もちろん素晴らしい方にもたくさん出会いました。予算がある企画なんてどこにもありませんから「予算がない」なんて言い訳にもならない。あの手この手で予算をつくり、さまざまな手作り作業で舞台をサポートしてくださった方たちを忘れられません。
フィリピンでは演劇と教育が手を結びジャングルの奥の小学校に出かけて行きます。本来、演劇は俳優のからだがあれば成り立ちます。派手な照明も豪華な装置もものすごい音響装置やコンピューターも必要ありません。

そんな演劇の一面も知ってほしい。学校の授業だけでなく市民劇という形でも演劇がもっと身近な存在になればと思います。
Msecretaryさん、僕もあのアドレナリンがかけめぐる快感にはまって30年も続けています。そして、皆さんには、IPウーマンさんのように舞台(人前)に立って楽しかった思い出ありますか?

丹下 一
俳優・演出
丹下 一


関連参考情報
■ 「ポーランドでは、普通の人が、とても楽しい娯楽としてお芝居を観に来てくれる。」
佐々木かをり対談 win-win > 第82回丹下一さん
■ 「演劇をやらないと医者にも弁護士なれないっていう……」
佐々木かをり対談 win-win > 第102回 平田オリザさん
■ 「国民がそれぞれの地域住民という意識を持たないと」
「地方分権」、身近に感じていますか?
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english