|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2348
インフレ・物価高対策していますか?
投票結果
31
69
212票
466票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2008年01月14日より
2008年01月18日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
伊藤宏一 千葉商科大学大学院教授・CFP
たくさんのご意見ありがとうございます。 ともえサロンさんやOpus_momさんのように家計簿をつけている方……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
目的遂行には強い自制心が必要 (ともえサロン・北海道・パートナー有・58歳)
昨年、築28年の自宅を売却し、高断熱オール電化住宅を新築しました。旧居は1979年、土地坪15万100坪・37坪の木造住宅を購入、2007年売却価格は1000万ですから、資産は半分以下でした。新居は、土地150坪を1980年代に購入、区画整理で80坪に減り資産価値はトントンです。住宅は総工費2400万でしたが、デフレ化でコツコツ貯めたお金と売却金で全て賄うことができました。家計簿はエクセルで「自分で設計」し、常に前年同期と比較しながら記入しています。目的遂行には強い自制心が必要。
語学等資格取得のための勉強 (lovesnow・山口パートナー有・)
福沢諭吉の「学問のすすめ」の受け売りではないが、自分自身のスキル向上のため、少ないけれど小遣いの許す限り自己投資を進めています。このままだと、政治不安は解消しないし、年金も貰えないだろうし、鳥インフルエンザは猛威を奮い死者が想像を絶するだろうしそれに伴い治安は頗る悪化するだろうし、一方、官僚はかってのソビエトの様にますます巨大化し、「公務員にあらずんば人にあらず」となっていくだろう…… その時にどこか平和な国へ逃避するためのスキルを只管磨いております。
できる範囲で。 (Opus_mom・神奈川・パートナー有・43歳)
家計簿はwebベースのものを付けています。支出項目毎の月別比較ができたり、便利ですが、支出を減らす行動には残念ながら結びついていません。もっぱら反省するのみ。ただ、さすがに車での外出を控える、人がいない部屋は暖房しない、電気を消す、といった心がけは今まで以上にしています。あとは、着実にできているのは住宅ローンの繰り上げ返済でしょうか。5年分は前倒ししました。今年完済です。
資産運用を勉強中 (りの*2・東京・パートナー有・37歳)
幼い子どもを育てながら現在短時間勤務中なので、キャリアアップのための勉強をする時間が、どうしても取れません。家事や育児を外注するなどして時間を作ればいいのかもしれませんが、それは私自身が今はしたくないので、資産運用を勉強したり、支出を減らす工夫をしたりしています。家族の健康のためでもありますが、外食は極力せず、休日も自転車で近くの公園などへ子どもと遊びに行きます。インターネットなどで情報収集し、お金のかからない遊びを見つけるのも、なかなか楽しいです。
中国元をどうしたらいいのかと (litchi・上海・パートナー有・48歳)
今、私は1年契約で夫と大きくなった息子達を日本に残してひとりで上海で働いています。お給料は元での支給の為、貯まる元をどうしたらいいのかと考え中。本帰国直前にすべて円に両替するのが妥当でしょうが、そのまま元で持っていたほうが、お得かもと思います。でも何を調べてどう判断すればいいのかわかりません。外貨は難しいというのが印象です。
3日目の円卓会議の議論は...
住宅・自動車と無駄使いにメスをいれ、キャリアアップと運用を車の両輪に
たくさんのご意見ありがとうございます。
ともえサロンさんやOpus_momさんのように家計簿をつけている方は少なかったようです。家計簿は日本では「記録簿」という意味合いが強くて「正確に記録する」ことに重点がおかれるので、結構大変と感じる人が多いと思います。しかし米国では「予算簿」となっていて、費目別に予算をたてて、予算管理し、最終的に貯蓄や投資に多くお金がまわるようにするという考え方なので正確さにこだわらないのです。とりあえず一か月は正確に記録し、それを元に予算をたて管理していくといいと思います。
さて、そうであっても個別の問題に意識的に取り組んでいる方から貴重なご意見をいただきました。
個人消費で最大のモノは、言うまでもなく住宅と自動車
です。ここでの環境を意識した節約はとても大切です。
住宅については、日本全体で世帯数に対して住宅戸数は650万戸も余っているのが重要な現実だと思います。素材のいい中古住宅を修繕してオール電化や太陽光発電あるいは燃料電池、天然ガスで発電するエコウィルなどさまざまな省エネ住宅に作り替え、耐久性・耐震性・断熱性を増すようにするのが有力なコストダウンの選択肢です。ちなみに大阪ガスの試算によると、最も安い料金を適用した場合で、年間光熱費はオール電化で約20万円、エコウィルで18万4千円、オール電化+太陽光発電で11万4千円、エコウィル+太陽光発電で8万4千円となっており、かなり節約になることが分かります。
また、(ともえサロン)さんのような選択肢も有力ですね。そして(Opus_mom)さんのように繰り上げ返済の努力をして、今年でローン完済になるのはすばらしいですね。
自動車はどうでしょうか。昨年の自動車の国内販売台数は前年より減ったそうてす。それは(diamond-powder)さんのように考えて、公共交通機関を利用して環境とオサイフにやさしいライフスタイルに転換した人も多かったからだと思います。最近はとてもデザインのいい自転車を使いこなしている人もいますね。もちろん自動車がどうしても必要な場合は、ハイブリッド車や実用化される電気自動車などのガソリンをできるだけ使わない選択肢があります。
そして無駄遣い、つまり本当に必要なニーズではなくて、その時はほしいと思ったが、後で考えると無駄なウォンツをなるべくセーブすることも大切です。
そして前向きに収入を増やすためにはまずキャリアアップと資産運用。(Lovesnow)さんのご意見は悲観的すぎるように思いますが、語学等資格取得ために自分を磨いているのはすばらしい。また(りの*2)さんのように資産運用の努力をすることも同時に大切ですね。
資産運用の基本は分散投資。バランス運用によってさまざまな激震のリスクを緩和し、安定的な運用が可能になります。通貨も分散の時代です。日本で暮らすのなら円が基本ですが、ユーロやドルそして元などを保有しておくことも資産価値という点で意味があります。資産運用のもう一つの基本は安い時に買うこと。例えば環境技術にすぐれ将来性があり配当利回りのよい日本の会社の株式に割安な時に投資することは、環境に配慮した消費の努力と重なります。
そこでまた皆さんにお訊ねします。
インフレ・物価高に勝つためにどんな資産運用をしていますか。
ご意見をぜひお寄せください。
伊藤宏一
千葉商科大学大学院教授・CFP
「原油や穀物の価格高。日常生活が変わりましたか?」
金地金や資源関連のファンドを購入したりしてますか?
「「インフレに備えた株式投資の練習を」」
株式投資:森永卓郎さんが語る
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|