|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2344
最近、身銭を切って音楽を聴いていますか?
投票結果
53
47
545票
480票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2008年01月14日より
2008年01月18日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
岡崎ゆみ ピアニスト
「音楽関係に費やす出費は可処分所得の約半分を占めます」なんでご意見を頂くと、本当に好きな方にとって出……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
音楽家に感動を伝えるため (cerise・東京・パートナー無・39歳)
音楽は、その場でしか感じられないことが多いので、CDよりもLiveが好きで、年間30回くらいは行ってます(ライブハウスからクラッシクのホールまで)。素晴らしい演奏やパフォーマンスを観せてもらった感動・感謝の気持ちを伝えたいので、Liveでは大きな拍手を、CDでは身銭を切ります。
生の演奏は (雅姫)
私は社会人になってからバイオリンを習い始めました。綺麗な音色でなくても弾くことから得るハッピーは大きいです。誰もが知る有名プロ演奏でなくても、生の音は体のすみずみ五感に響きます。地方なので、大物からアマの方の演奏まで可能な限り足を運ぶことにしています。本を読むのと同じ位、音楽を聴くのは自分に蓄積され価値があると思っています!
存在自体がなくなってしまった (まいんys・山口・パートナー無・36歳)
BANDなどに多いのですが、解散してしまったり、またミュージシャンご本人が亡くなってしまって、見ることができなくなったことがきっかけです。存在自体がなくなってしまうと二度と見ることができませんから。また、新しい才能の方々の場合、地方のレンタルショップですと置いていないので、購入するしか聴く事ができません。新しい音楽を聴くために身銭を切るのは、私の中では当然のことになっています。
音楽への道、再び (Coco Bennie・広島・パートナー無・39歳)
私は、音楽大学の卒業生。卒業後、お仕事にありつけるまでずいぶん苦労しました。今は英語を教える仕事を与えられて本当にありがたいと思ってます。でも、音大で投資した分はまだまだ稼ぎ返せていません。音大卒業後、10年間の沈黙を破って、今、音楽活動を再開しようとしていますが、お札に羽がついたように飛んでいきます。楽譜、レッスン、スタジオ代etc。でも、今度こそは音楽の道で成功して、投資以上のリターンを期待しています。
流行に乗って (TAKE_DC・栃木・パートナー無・37歳)
コンサートは年に1回くらいのペースで行っています。ここ数年はJポップのコンサートばかりでしたが、「のだめ」にはまりクラシックへの興味が復活。オーケストラの生演奏を聴き、置き場所に悩みましたが電子ピアノを購入、来月からレッスンを受けることにしました。小学生の時にピアノを習い、高校ではオーケストラ部に所属していたので、いつかまたやりたいと思いつつなかなか思い切れないでいた私を、漫画が後押ししてくれました。時には流行に乗るのも良いですね。
podcastを利用して (SO・東京・パートナー無・33歳)
podcastを利用して無料で音楽を楽しんでいます。例えipodがなかったとしても、PCで音楽を聴くこともできるし、何より、いろんな音楽を聴くことができるのがいいですね。そこから、気になる曲を探して買ったり、コンサートへ足を運んだりしています。無料イコール敷居が低くなるので、とりあえずっていう使い方ができていいです。
まさに今ハマってます! (ノンちゃん・三重・パートナー有・41歳)
去年くらいからコンサートやライブに出かける機会がぐっと増えました。思えば、娘が中学生になり私自身に時間の余裕ができたことと一緒に音楽を楽しんでくれる相手が現れたからだと思います。それまで未体験だったジャズライブやアコースティックギターのコンサートにも行くようになりました。チケットをとったり、会場に出かけたりすると、そこでいろいろな情報もゲットできるので、新たなアーティストのCDを購入するきっかけにもなります。「音楽を聴く」という豊かな時間を購入してます。
エナジー (キャリーヌ・大阪・パートナー無・36歳)
CDやTVもいいけれど、生で感じるライブやコンサートは素敵な時間が過ごせると思います。人から発せられるパワー(音楽)には不思議な力があると思いませんか? 元気をもらったり前向きな気持ちになれたり、気持ちのリセットができると思います。
身内の演奏会が多いですが…… (きのこのこ・神奈川・パートナー無・37歳)
YESに投票しましたが、合唱仲間やかつての仲間でプロになった人、声楽の先生の出演する演奏会を聞くことが多いのです。後は国内外の有名アーティストの公演。そして、趣味の合唱で国内外の演奏旅行に行ったり、声楽の発表会があったり等で、音楽関係に費やす出費は可処分所得の約半分を占めます。こんな贅沢ができるのは独身でこそ。これからも周りの目は気にせず、健康とキャリアを守りつつ、楽しみを追求し続けたいと思います。
身銭を切る経済的ゆとりなし (chezclara・東京・パートナー有・50歳)
自分にとって心地よい時間の使い方は映画や芝居を観ることですが、音楽を聴きに行く機会はぐっと減りました。音楽はもっぱらCDで楽しむことが多いですね。コンサート会場でしか味わえない弾き手の呼吸や表情も楽しみの一つだったのに、時間よりも経済的な理由で聴かなくなっているのではと思います。
音楽を聴きたいと思わないときが (tibiko・大阪・パートナー無・37歳)
ここ数年、自然に街やテレビや流れている曲は、聴いていたのですが、自分からCDやDVDの音楽を聴くと、しんどくなるというか、何かあわないと感じることが多く、聴きたいと思わなくなってしまいました。精神的余裕がないのか、何か受け付けないものがあるのかもしれませんが、自分でも原因ははっきりしません。
今はNoですが (りほ・富山・35歳)
ダンスを習っているのでダンスショーは身銭を切って行きますが、音楽はまだです。でも、音楽に限らず芸術への出費は贅沢だから極力節約するという自分の考え方は、先日、30代半ばという自分の年齢を意識すると方向転換の必要があると感じました。お金は節約しているけれど、本物の芸術にふれずに歳を重ねるのは、時間の無駄使いに思えてきたのです。芸術に触れる機会をかたくなに後回しにしている年齢ではなくなってきた、すごく行きたいコンサートは行こうと思うようになっています。
5日目の円卓会議の議論は...
優先度の計画が決め手
「音楽関係に費やす出費は可処分所得の約半分を占めます」なんでご意見を頂くと、本当に好きな方にとって出費は当然のことなんだなあ、とあらためて思います。
1週間の投票ではYESがわずかにNOを上回っています。YESの中でどんな音楽環境に出費しているかというと、コンサートのチケットが一番多かったようです。インターネットでかなり豊富な無料ダウンロードが可能になったため、多くの方がi-podやzuneにお好きな音楽を落とし込んで聴いていらっしゃいますね。
しかし、LIVEだけはとにかくそのコンサートに行かなければならず、時間とチケット代が必要となります。そして多くのご意見で「CDやメディアでは得られない貴重な体験と豊かな時間をライブつまり生演奏で得られる」と前向きです。
また無料の視聴で探索して、好きなものに出会ったらそこで自腹を切る、と言うご意見のように無料と身銭を上手に組み合わせて楽しむのもひとつの方法です。
一方、NOのご意見でも経済的・時間的余裕がない、以外では「音楽」の優先度が高くないだけで、お芝居や演劇・ダンスに出費しているなど音楽以外でお好きな芸術分野に出費されているようですね。
予算が限られていても、逆に豊富にあっても、好きなものから優先度をつけていくわけですから
優先順位の決め方がポイント
ですね。そこを上手く計画できて、素敵なCDやライブ情報と出会える事が、音楽に身銭を切るきっかけになると感じます。
さて、私自身ですが、音楽を生業としている以上かなりの出費があります。しかしこれは必要経費というジャンルのものでしょう。では、自分の仕事と直接関係のない音楽にどのくらいこのところ身銭を切ったかと言うと……。B’zのコンサートチケットとCDに出費、なくしてしまったQUEEN BESTアルバムをBOOK OFFでGET……くらいしか思い出せません。このサーベイでもっと身銭を切って聴いてみよう、と一番思ったのは私かもしれません。
1週間ありがとうございました。
皆さんが素敵な音楽とともに豊かな毎日を過ごされますようお祈り申し上げます。
岡崎ゆみ
ピアニスト
「音楽のある暮らしを送っていますか?」
暮らしの中に、どのように音楽を同居させていますか
「音楽ダウンロードとCD売り上げの関係」
佐々木かをり対談 win-win > 第55回 山川 隆さん
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|