|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2333
原油や穀物の価格高。日常生活が変わりましたか?
投票結果
55
45
433票
354票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年12月10日より
2007年12月14日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
田嶋智太郎 経済アナリスト
「お金に捉われない生き方をしたい」とおっしゃる方は、それはそれで素晴らしい考え方だと思います。ただ、……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
環境問題を嘆く以外の手段 (ぷり-む・神奈川・パートナー無・43歳)
運用益を物価上昇分のカバーに、との考えは、消費者の節約以外の第二の手段として大事だと言うのは良く分かりました。でも私の場合、田島さんの説明して下さる運用益の出る「しくみ」さえ、いまひとつ理解できない程の経済(マネー運用)音痴です。ファンドは「儲け」「リスクが伴う」部分が前面にある為か、なかなか、その中に入っていけません。今後は自分の「打つ手」のひとつ、として見て、学んでいきたいです。
生活必需品を投機対象は× (ともえサロン・北海道・パートナー有・58歳)
サブプライムローンの損出を「原油」でカバーしようとするヘッジファンドは大きな過ちを犯していると思います。投資は単なる帳簿上での金儲けの手段に使われると、生活破壊と心の荒廃を招く、と私は考えるからです。世界経済が金本位制度をとっているうちは、金投資も利益を産みますが、本当に財産を守るというのなら「プラチナ地金」を購入することが、私のお薦めです。
価格が気になる (ikkyuusan193・東京・パートナー有・35歳)
新聞や雑誌などで、原料の高騰化が叫ばれるたびに、今は、大丈夫だろうとおもってきました。しかし、今回は値上げや内容量の減少などはっきり分かることに、驚きと、戸惑いを感じています。服飾品や宝飾品だと値段は気にならないのですが、小さな値上げが気になります。
実際の痛みで、エコな生活 (yokokage・東京・パートナー有・39歳)
ガソリンが高いので、ちょっとしたところには歩いていったり、自転車に乗ったりするようになりました。心構えよりも、実際の痛みのほうがエコな生活を送れることがわかり、自分の浅ましさに失笑です。
お金に振り回されてる自分を発見 (m_shirayama・東京・パートナー有・36歳)
給料査定やボーナスに一喜一憂するのに疲れてしまいました。確かにお金がなければ厳しい時代は乗り越えられないと思いますが、私がお金を獲得しようとすることが搾取になってしまう世界の経済構造で、自分の先ばかり考えるのはなんだか惨めな気分になっております。なので少しでも環境破壊や搾取に携わらないように、投資ではなく、自分や家族が食べる50%くらいは自給できる生活を目指してます。そのための設備投資にもお金が必要ですけど……!
今のところ (いまいくん・埼玉・44歳)
全く変化は無いですね。特にガソリンや灯油の価格上昇が顕著なようですが、我が家には自家用車も灯油を使う暖房器具も無いので、変化を感じないのでしょう。基本的には今回の原油高は一時的なものだと考えていますし、日常生活を変えなくても、そのうち沈静化して元に戻るだろうと楽観視しています。
4日目の円卓会議の議論は...
畑作が明日の「食」を救う!?
「お金に捉われない生き方をしたい」とおっしゃる方は、それはそれで素晴らしい考え方だと思います。ただ、ここはあくまで「マネー」のカテゴリーなもので…… できる限りにおいて「何らかの工夫の余地はないのか」を探ったり、検討したりできたらいいな〜と思っています。すみませんが、ご理解ください。
「資源価格の高騰に加担するのは気が引ける」というご意見もご尤もです。では、何か他によい方法はないものでしょうか? 私たちが「加担」しなくても、
どうやら資源価格の高騰はしばらく続きそうです。その「事実」に何らかのやり方で対応した方がよさそうではないですか。
もちろん、何度も申し上げますが「節約」で対応するには限界があります。
例えば、
野菜や果物の価格上昇
に少しでも対処すべく
、家庭菜園に精を出すというのはいかがですかねえ。もちろん、家庭菜園のレベルでは、来る食糧価格の高騰に対処し切れないのでしょうが……。
昨日、収録に参加した某番組で環境問題に詳しい学者がこんなようなことを言っていました。「ジャガイモから摂取できる栄養と同じだけの栄養を豚肉や牛肉で得るためには、豚や牛に膨大な量のジャガイモをエサとして与えなければならない」。つまり、ジャガイモが最も栄養価が高いことから、
将来的には「多くの人々が自分でジャガイモを育てて食べるようになる(可能性がある)」
とのことでした。
ジャガイモに関わらず、野菜が最も効率的に栄養を摂取できる食物であるとするならば、いまのうちから野菜のこと(育て方や美味しい食べ方)をよく知っておくというのも一法ですよね。例えば、
ベジタブル&フルーツ・マイスター
という資格制度がありますが、そういった資格を身につけてみるのも手かもしれません。
もちろん、
将来のことを考えて、ちょっとした畑作業ができる場所に移り住む
という考え方もあります。そのために、いまから購入資金の準備をはじめるとか……。もちろん、もう既にそうした環境にある方は幸せな方と言えるかもしれません。
もちろん、ともえサロンさんがおっしゃるように
「プラチナ地金を購入する」
というのもグッドでしょう。世界は1971年のニクソン・ショック以降、金やプラチナ、銀などといった物質の裏づけのないペーパーマネー(不換紙幣)を国際基軸通貨として今日まできました。
しかし、いま徐々に
ペーパーマネーへの不信
が強まりつつあり、結果的に金やプラチナなどが買われている
=よって価格が上昇していることも事実です。その意味では、既にだいぶ値上がりしたかに思われる金やプラチナの価格だって、長い目で見れば「まだ本格的な値上がりのスタート地点」と言うことさえできるのです。
皆さんからのご意見をいただくのは本日で最後です。
あらためまして、節約するという「引き算」の発想(それはそれで素晴らしいことです)以外に、
値上がり分を何かで補う「足し算」の発想でできそうなこと、既に実践しておられることがあれば教えてください。
お願いいたします。
田嶋智太郎
経済アナリスト
「食料品の値上げ 食卓に影響あり?」
「実感のない値上げ」
「原油高、本気で心配ですか?」
新しい油田の発見は大幅にスローダウンしています。
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|