|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2267
自分の生命保険、受取人をパートナー以外にしたい?
投票結果
37
63
299票
506票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年09月24日より
2007年09月28日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
小野瑛子 家計の見直し相談センター
皆さんの投稿を読んでいると、現在パートナーがいない方、パートナーに浪費傾向のある方、親御さんに仕送り……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
パートナーのタイプによります (MIYAKO29・パートナー有・42歳)
きっちりと有効に使ってくれるパートナーであれば問題ありませんが、私のパートナーはおそらくあっという間に使ってしまいそうです。自由になるお金を手にするとやはり歯止めがきかないタイプはいますから。なので受取人は子どもにしたいです。かつ、成人するまで法的に管理する人も必要です。
随時、契約内容の見直しを (じゅずだま・山口・パートナー無・37歳)
母子家庭なので、子どもを受取人にしています。子どもの成長と、周辺事情の変化(代理受取人の私の父が亡くなった場合等)を考慮し、随時見直していきます。子どもが1歳の時、主人が亡くなり、保険金・相続・会社経営等のお金をめぐる姻族との関係で嫌な経験をしました。私が万が一の時には、できるだけ周囲の人に迷惑がかからないように配慮し、権利関係を明確にして準備しておくことが、我が子のためになると思います。パートナーであるか否かより、残していく大切な人の経済力で受取人を決めます。
死亡保障のない保険 (dokinchn・東京・パートナー無・43歳)
以前から希望していて、ずーと保険員さんから「そんな商品はない」といわれつづけていますが、死亡保障のない保険はできないものでしょうか。特に受取人なんてない人はいっぱいいると思うし、自分の葬式代くらいはもっていると思うので、絶対死亡保障のない保険をつくってほしい。
はい。 (amanon・鹿児島・パートナー無・38歳)
子どもや、母。今は離婚してパートナーがいないので、現実に受取人はパートナーではないです。そして、戸籍上の夫婦間ではないときに、受取人の設定が非常に面倒なので困りました。妙な事件が多いので仕方の無いことであると解りますが、調査の人にいろいろ聞かれたり訪問を受けたり、面倒だし嫌な思いもします。
親が生きている間は親に (tigers7・東京・パートナー有・44歳)
急な事故や病気で仕送りが送れなくなったら、やはり困ると思いますので、生命保険は一番多くは親が受取人です。夫はそれなりの収入があるので必要はないですが、子どもの教育にかかる分として、幾ばくかの受け取りになっていただいています。
信頼の証。 (Byon・神奈川・パートナー有・34歳)
保険に関してはいまだ勉強不足です。深く考えずに加入し、もちろん受取人は夫。先のことを考えれば何が起こるかわからないし、将来に不安を感じる事もありますが、今は夫を信頼しているので受取人を変更するつもりはありません。ただ、このサーベイを拝見して、保険の金額ばかりでなく、内容ももう少し勉強が必要だと思いました。
4日目の円卓会議の議論は...
「保険会社は、家族の形に合ったキメ細かい対応を」
皆さんの投稿を読んでいると、現在パートナーがいない方、パートナーに浪費傾向のある方、親御さんに仕送りをなさっている方、婚姻関係ではないパートナーと暮らしている方など、いろいろな家族の形があるのだなぁと感じます。
家族の形が違えば、保険に対するニーズも変わってきます
よね。保険会社は、そうしたニーズにキメ細かく対応できるようなシステムを作ってほしいと思います。
実は、今回のテーマについて、保険会社の支払い担当者や代理店、営業職員さんたちに電話して、いろいろお話を聞きました。彼らも、受取人をパートナー以外にしたいという方が増えていることは認識していましたが、「イー・ウーマンの投票では、40%近い方たちがパートナー以外にしたいとおっしゃってますよ」というと、「え! そんなに? 私たちの認識はまだ甘かったですね」とびっくりしていました。
受取人が幼い子どもであった場合の保険金請求や保険金管理
については、対策らしい対策がなされていないことも認めていました。ある営業職員は「全額を子どもにせず、親とか兄弟とかを受取人の1人にしてもらっています。万一のことがあったときは、その人が受取人の代表者になってくれて、子どもたちのために使ってくれるでしょう」と言っていました。
また、ある保険会社は「弁護士や司法書士をご紹介し、できるだけ安い費用で後見人制度を利用できるようなシステムを検討しています」とのこと。支払われた保険金を子どもが成人するまで信託銀行に信託できるような仕組みも検討しているが、他の金融機関との連携プレーになるので非常に難しいということでした。
じゅずだまさんがおっしゃっているように、「
権利関係を明確にして準備しておくこと
」が後々の問題を避けるためにも大切です。そんなシステムがあればMIYAKO29さんやtigers7さんも安心ですよね。私も今回のサーベイをきっかけに、保険会社や信託銀行に働きかけていきたいと思います。
amanonさんは、
戸籍上の婚姻関係がない夫婦の保険契約の難しさ
を体験なさっていますが、これもいま大きな問題になっていることです。働く女性が増え、別姓のまま一緒に暮らす人たちが増えていますが、法定相続人ではないため「第三者契約」の形になり、さまざまな調査が入るのです。支払われた保険金にも相続税の優遇措置はありません。
また、愛人との間に産まれた子どもを受取人にしたいという場合も、子どもの認知など非常に難しい問題があるようです。
dokinchnさんは、「死亡保障のない保険はない」と営業職員さんから言われているようですが、そんなことはありませんよ。その保険会社にないだけで、他の保険会社や共済団体にはたくさんあります。
「医療保険」とか「医療共済」と呼ばれるもので、死亡保険金は入院給付金の100倍程度ですが(入院給付金が1日5000円なら死亡保険金は50万円)、死亡保険金がまったくないタイプもあります。死亡保障の保険にくらべると保険料も安いので、どうぞ他の保険会社も当たってみてくださいね。
このサーベイをきっかけに保険について勉強したいというByonさん。最初はとっつきにくいかもしれませんが、基本がわかれば保険の仕組みなんて単純ですから、勉強すればするほど面白くなってきます。保険に関する書籍はたくさん出版されているし、保険セミナーもあちこちで開催されていますので、ぜひ一度、勉強してみてくださいね。
このサーベイも残すこと1日になりました。受取人について、さまざまな投稿が寄せられましたが、
受取人以外の問題についても、悩んでいること、疑問に感じていること、知りたいことなどありましたらご意見をお寄せください
。よろしくお願いいたします。
小野瑛子
家計の見直し相談センター
「生命保険は貯蓄性も兼ね備えていた方が良い?」
あなたは「掛け捨て派」それとも「貯蓄性も重視する派」?
「この1年内に、生命保険を見直しましたか?」
生命保険はほんとうに必要なのか?
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|