|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2261
将来なりたい自分、描いていますか?
投票結果
69
31
536票
236票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年09月17日より
2007年09月21日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
川嵜昌子 編集ディレクター、経営コンサルタント
Yesが7割以上というのは、さすがイー・ウーマンの読者の方々だと感じます。 「将来、こうなりたい」「私……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
ファッションモデルになります (まるげりーな・千葉・パートナー有・32歳)
これしか人生に残らなかったというのが、本当のところ。結婚5年目、30も過ぎた立派な大人。やれることは何でも挑戦してきた。自分が自分でいられるために。そして、あと一歩で、全ては目の前でなくなった。まるで、「これでもやりたいか」と、人生に試されているかのように。でも、今、私の目と体は、確実にモデルへと変貌しています。「なるんだ」と覚悟を決めれば、人生は、自分自身は、必ず応えてくれます。次の女性ビジネス国際会議で、「職業:モデル」としてお会いしましょう。
なりたい自分を常に心に (ショパン・神奈川・パートナー有・46歳)
私は,なりたい自分に近づくためshort term,mid term,long termと目標を立てています。まず、short termは日々勉強、skill upすること、mid termは論理的に思考できる強い大人の女性になること。そして、long termは事業の拡大です。歳を重ねるごとに焦りはあるのですが、絶対に目標を達成する! とこころに、脳に言い聞かせています。「私の夢」なんて暢気なことを言っていられないのがかえって自分に追い風になっていると思っています。
定期的に棚卸します (ガク・兵庫)
自分自身を定期的に棚卸して、見つめています。この先10年でどんな自分になっていたいか? と描いて、7,5,3,1年と落とし込んでいます。毎年年初には、プライベート な部分の目標(旅行とか読書数とか)まで手帳に書いて、達成したら赤で消して……と繰り返している内に年々達成できることやレベルが上がっていると感じています。自分の中の小さな達成感の積み重ねがまた励みになって、将来の自分像を描けるのではないでしょうか。
最近、描きはじめました (やっちゃん24・大阪パートナー無・)
以前は、「こうなりたい!」「この部署で働きたい」と考え、勉強したり、仕事も充実していたのですが、ここ1年は忙しさ等にかまけ保守的になり、積極的に勉強することがなく、自分の未来像が描けていませんでした。でも最近、自分の考える未来像って本当に大事だなとつくづく感じることがあり、今は未来像をしっかり持って、ポジティブな時間を過ごしています。未来像を持つことで、生活の質も変わってくるように思います。
よく聞かれているうちに。 (ヨシエリアン・USA・パートナー有・39歳)
アダルトスクールでクラスを取ったとき、初日に「あなたがこのクラスで得たい結果は何か、あなたの目指すゴールは何か」を書くように言われました。その後も、新しい学期の始まりの時や、年明けなどに同じような質問をされました。あなたのキャリア作りは? その目的は? そのためにどんな努力をするのか? などなど。聞かれているうちに、なりたい自分像が見えてきました。自分自身で目標を立てることは難しかったですが、聞かれることでそれを明確にできて良かったと思っています。
常にロールモデルを意識して! (デミー・大阪・パートナー無・29歳)
私は、数年前から自分の将来(仕事や生活・健康面)を真剣に考えるようになりました。様々な理想がありますが、私にとってのロールモデルを常に意識し、中長期的な目標を掲げ、少しずつ前進していく努力をしています。そのためには、人との出会いを大切にし、つながりを深め、貪欲に新しいことにチャレンジする姿勢を持つように心がけております。
現在描いてる途中です…… (kazuoi・兵庫・パートナー無・27歳)
昨年体調不良で休職、配置転換を経験し、今年7月にまた異動があり、ゆっくりと先が描けていません(再度描いているところです)。この先もいつ異動があるか分からない状況ですが、今の職場には慣れつつありますので、仕事面・プライベートともに考える余裕が出てきた気がします。今年中に描けたら良いなと思っているので、このサーベイを参考にさせていただけたら……と思います。
「今」が忙しすぎて…… (ごまたま・東京・パートナー有・43歳)
いま目の前にあることを「かたずける」ことで精一杯の状況です。漠然と将来はこうなったらいいな、というイメージはありますが、現実にそれに向かって準備していく気力、体力が不足している気がします。
2日目の円卓会議の議論は...
あきらめれば遠ざかり、追求すれば近づく
Yesが7割以上というのは、さすがイー・ウーマンの読者の方々だと感じます。
「将来、こうなりたい」「私はこうありたい」という気持ちをもち、それを意識して日々を過ごすのは、かなり重要なこと
だと、最近改めて思います。
少し前に、「格差社会」が話題になり、そういうテーマの本を何冊か読みました。『希望格差社会』(山田昌弘著)には、日本の社会が不安定化、リスク化し、将来に希望がもてる人と、絶望している人に分かれてきていること、後者は「努力したところで報われない」と思っていることが書かれていました。また、将来に希望をもてない若者は、「自分の将来の見通しがたたないから将来について考えない、将来について考えないから見通しがますますたたなくなる」とも書かれていました。
「将来、こうなりたいと思ったところで、なれるわけがない、だから、先のことは考えない」と思い、あきらめると、「こうなりたい」ところから本当に遠ざかってしまいます。
これと逆なのが、『ビジョナリー・ピープル』(ジェリー・ポラス、スチュワート・エメリー、マーク・トンプソン著)です。この本では、さまざまな分野で20年以上成功を続け、強烈な影響力を発揮している人たち200人以上を10年かけてインタビューし、その特徴、共通点などを探っています。
ビジョナリーな人
は、
「他の人から好かれようとするよりも、自分の好きなことに執念を燃やしている」
「成功のためではなく、成功に背を向けても、あくまで自分の信じることを徹底的に追求する」
「ビジョナリーな人にとって、成功の本当の定義とは、個人的な充実感と変わらない人間関係を与えてくれる、そして自分たちが住んでいるこの世界で、自分にしかできない成果を上げさせてくれる、そんな生活や仕事のこと」
です。
ビジョナリーな人は、自分にとって意義があると思うこと、好きなこと、やりたいこと、自分の目標を追い求めます。「そうした目標は、世の中に評価されなくても、また認知されなくても、自分にとって大切なもの」であり、「意義が一番先に」きて、「目標そのもののために目標を追いかけることはない」のです。
自分が本当に「こうなりたい」「こうありたい」という強い思いがあり、世の中や、人やまわりがどうであれ、それを追求する
。そこに、「なれるわけがない」「なれないかもしれない」という不安や迷いは入る余地がありません。追求するので、当然、近づきます。
あきらめてしまう人と「ビジョナリーな人」の違いは何なのか、考えてみたいと思います。
引き続き、あなたのお考えをお聞かせください。
川嵜昌子
編集ディレクター、経営コンサルタント
「大きな夢の実現の仕方は?」
佐々木かをりの時間管理術講座
「佐々木かをり対談 win-win > 第16回 秋元 征紘 さん」
「勝者っていうのは、自分がまずここへ行きたいという勘が優れている人」
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|