|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2259
柔軟体操、続けていますか?
投票結果
38
62
397票
648票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年09月17日より
2007年09月21日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
斉藤美和 モデル ウォーキングインストラクター
本日もたくさんのご意見ありがとうございます。みなさんのご意見の中で股関節への意識が多いようですね。腸……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
腿の付け根を意識して (Perla・千葉・パートナー無・38歳)
毎晩5〜10分、股関節を意識し、左右に開脚して前屈する柔軟体操を続けています。以前何かの雑誌だったでしょうか、「腿の付け根を刺激することでリンパの流れを促し、老廃物の排出に効果がある」と記事に書かれていたことが記憶に残っており、それを実践している形です。確かに、この柔軟体操を行うと脚のムクミがスッキリし軽くなる感じがします。
丹田を中心に (junno・神奈川・パートナー有・37歳)
1日を過ごすとあちこちにゆがみが生じているので、毎晩柔軟体操で体の重心となる丹田を中心として、体全体のバランスが整うよう調整しています。おかげで腰痛や足のむくみもだいぶ解消し、2カウントで熟睡できるなど極めて快適な生活を満喫しています。
股関節とわきばら! (crysanthemum・東京)
柔軟体操をはじめてから股関節がほぐれていないと辛いので、そこを和らげ、そして姿勢が悪く背骨のゆがみからわき腹に負担がかかっているらしく左だけがひきつるように感じるのでそこを意識してのばすようにしています。寝ている時のたまに足がだるくなり股関節ののばしたままの姿勢で寝たくなることがあります。これがいいのかどうかはわからないのですが……。
腰を中心に (ほわほわ・神奈川・パートナー有・39歳)
下半身は、腿の裏側、ふくらはぎの裏側、上半身は、背中、首と、縦の筋肉のつながりを意識しています。首が痛いとき、背中、腰、腿の裏、そしてふくらはぎ、皆固くなってしまっています。首が痛いからといって、首だけを伸ばそうとしても、他の部位が硬いと首も治らないのです。最近は、そんなつながりを意識するようになりました。
今晩から意識度をあげます (リリーベル・埼玉・パートナー無・26歳)
私は、仰向けに寝て左右の足の裏を合わせて足でひし形をつくる柔軟体操をしています。両足首を股関節の方に引き寄せて、縦長のひし形から横長のひし形をつくるのです。筋肉の動きへの意識は、低いというよりもゼロに等しかったです。今晩は、普段意識せずに使っている筋肉にも注意をむけてみようと思います。
ながら体操で骨盤を意識 (nch・神奈川・パートナー有・45歳)
器械体操をやっていたせいで40代なかばでも体だけは、柔らかいようです。新聞は、 開脚しながら、遠くの文字を読む為に思い切り前屈して読みます。洗濯物をたたむ時も、もちろん開脚しながら、もしくは両足をそろえて前屈体制。洗濯物をわざと遠くにおいて体を引き伸ばすようにつかみます。骨盤のズレがとても気になるので左右に曲げた時に曲げにくい方に獲物(洗濯物)を置いておきます!
継続できるようになりたい (ごまちゃん・横浜市・パートナー有・43歳)
子どもを少しでも早く眠らせようと、寝かしつけているうちにミイラ取りがミイラになって先に眠ってしまってます(苦笑)。暗くなったら即寝息を立ててる感じです。そこで、ここはひとつ朝10分でも早起きして……と思っても3日坊主でなかなか続けられません。本日の投稿を読ませていただいて、1種類ずつでもいいからとにかく毎朝ストレッチを習慣にして継続できるようになれればいいなと思います。
4日目の円卓会議の議論は...
「大事な筋肉は身体の奥にある」
本日もたくさんのご意見ありがとうございます。みなさんのご意見の中で股関節への意識が多いようですね。
腸腰筋(ちょうようきん)
という腹部の後ろにあり骨盤と股関節をつないでいて、股関節の動きに関係する筋肉があります。
身体の深部にある筋肉で、骨盤の傾きを保ち、立つこと、座ること、という基本的な日常動作を維持するための重要な筋肉です
。
足を前に引き上げる動作もこの腸腰筋の働きによるものなので、何もないフロアーでつまずく方はこの筋肉が低下している可能性もありますよ。ですから股関節を意識したストレッチを行うことは綺麗に立つ、歩くことに大きく関わりがあります。
では、
簡単にできる骨盤L字ストレッチ
を紹介しますので、やってみてください。
床の上で脚を伸ばして座り、腕を上に伸ばします。身体を垂直に立て(横から見るとL字になるように)背中を丸めないように前屈していきます。頭を落とさないように背中を真っ直ぐにします。曲げる時は脚の付け根から曲げていく意識で、お腹、胸、顔の順番で前屈していきます。呼吸を止めずに、ゆっくり息を吐きながら前屈していきます。そして、グッと伸びきったら背中を丸めて脱力します。
これはたくさん曲げる事が目的ではありません。L字に座ることで骨盤が立ち腹筋、背筋が強化されます。脚の付け根から意識して曲げることで股関節へ働きかけ、膝の後ろを伸ばすことで溜まっていたリンパの流れをスムーズにします。開脚でも同様にしてみてください。最初はきついでしょう。でも、CMを観ている2分間くらいなら出来ませんか?
ほわほわさんの腰を中心に縦の筋肉を意識しているというのは素晴らしいことです。肩こりなどは首が原因ではなく、骨盤からの歪みからくることも少なくありません。骨盤を中心に上へ、下へと全身を揺らしてみるだけでも身体がほぐれますよ。
さて、ごまちゃんさんのように日課にすることが出来ない、継続が出来ない、という方が実は一番多いのではないかと思います。
日課にするにはきっかけや秘訣があると思いますが、継続の秘訣はありますか?
ご意見お待ちしています。
斉藤美和
モデル ウォーキングインストラクター
「「体のゆがみをとることで、声がまっすぐ出るようにするのです」」
「40代、この美しさの秘訣は!?」
佐々木かをり対談 win-win > 第80回 鷹松 香奈子さん・斉藤 美和さん
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|