|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2258
寄付・募金で応援したい社会活動、ありますか?
投票結果
74
26
552票
194票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年09月10日より
2007年09月14日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
高橋陽子 日本フィランソロピー協会
みなさん、いろいろな形で寄付をしておられるのですね。実際に募金箱に入れたり、自動引き落としなど、方法……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
活動が明確な団体 (aminami・高知・パートナー無・32歳)
活動が明確な団体にのみ募金を行っています。オーソドックスなもので言えば、赤い羽根募金・NHK歳末たすけあいなどでしょうか? そのほか、古着などを送付する時には、日本救援医療センターやSNSで調べた団体に送ることが多いです。送付後、受取った報告の写真や手紙をいただくと、役に立てたんだと嬉しくなるとともに安堵します。
世界の子ども達のために (ギエム・東京・パートナー無・50歳)
忙しくてボランティアなどに参加できないので、せめてもと思いユニセフに毎年自動引き落としで寄付をしています。ただ活動内容をきちんと把握したいと思う反面、立派な報告書が送られてくると、こんなことにお金を使わず、少しでも子ども達の助けに使った方がいいのではと思ってしまったりします。その辺のバランスは、実際に活動に携わっておられる方の悩みかもしれません。
夢をかなえるために (ゆらりん・東京・パートナー有・41歳)
子どもたちに夢をかなえてもらうために活動を行っている団体、「Make a wish」を応援しています。病気によって、20歳までは生きていることができない子どもたちが持っている「夢」を叶えてあげるのです。野球選手、警察官、TDLに行きたい、そんな夢を叶えてあげるのです。少しでも、生まれてきて良かったなと感じてもらえればと思っています。
支援したい企業があります。 (三和子・埼玉・パートナー有・34歳)
児童労働を使わずに生産されたある製品を、日本で販売するルートを作っている最中です。最初は、奴隷のように売買される子ども達の存在にショックを受け、何かしたいと思いながらも、児童労働を排除することが本当に現地のためになるのか、という戸惑いもありました。でも、その生産元が、HIVなどで両親を失った子どもへ積極的に支援していることも知り、そのトータルの姿勢に安心して、迷いが晴れてきました。これが、本当の意味で寄付になるような活動になるかどうかは、私次第なのだと思います。
限りなき愛の大作戦 (BUNBUN01・長野)
学生時代にボランティアグループに属し、乳児院の訪問や難病の子どもたちの手術のための募金を品物を売った利益で捻出したりしたことがあります。今は、バレンタインデーに、イラクの白血病の子ども達のために「限りなき愛の大作戦」に参加しています。金額の大小ではなく、自分が思った時に思っただけの行動が取れればいいかな〜という気持ちです。郵便貯金のユニセフ募金制度もあるので、出来る範囲の行動をしたいと思っています。
あしなが育英会へ (クロ子・愛知・パートナー無・37歳)
あしなが育英会へ小額ですが寄付をしています。この豊かになった世の中で親を亡くし高校へ行くのも困難だったり、大学への進学を諦めなければならない子どもたちがたくさんいます。昼食2回分位のわずかな寄付ですが、それが数多く集まれば大きな支援になると思います。誰かの役にたっているという思いは、自分にとってプラスになりますし、機関紙などで子どもたちのことを知ると、自分ももっとがんばらなくては、と勇気をもらうこともあります。
信頼性に欠けていて…… (るぅ・千葉・パートナー有・35歳)
街頭などで見かける、いろいろな募金。コンビニやファストフードのものには時々小銭を入れたこともありますが、実際のところはその募金の行き先が非常に気になります。信用できる団体も多いのかもしれませんが、本当に本当にきちんと良い方向に使われるのであれば、ぜひ協力したいのですが、何を基準に信じてよいかがいまいち不明です……。
3日目の円卓会議の議論は...
「個人の善意がつながって、大きな力になる」
みなさん、いろいろな形で寄付をしておられるのですね。実際に募金箱に入れたり、自動引き落としなど、方法もいろいろありますね。
昨日のペットボトルの水を買うと、その一部が寄付に回る、というものを、
コーズ・リレイテッド・マーケティング
といいます。もともとは、カード会社のアメリカンエキスプレスが、ニューヨークにある自由の女神の修復のためにカード利用額の0.5%を寄付したのが始まりのようです。
最近では、エイボンの口紅を買って、乳がん撲滅のためのマンモグラフィー購入資金に充てるピンクリボン活動と連動したものなどがあります。買い物をすることで寄付につながる、というもので、最近では、日本でも少しずつ広がってきているようです。
また、株主優待制度の中に、寄付の選択肢を設けて、優待の品物相当分を寄付に回すことができる、というものです。無理をせず、寄付できる、というスタイルが理解されてきています。
街頭募金はなかなか難しいようですね。実際、いい加減なものもあるようですから、少なくとも団体名がきちんとわかって、ニュースレターを出していることぐらいは確認することは必要でしょう。
子どもたちへの支援が多く見られますが、チャリティコンサートをご紹介しましょう。
「西脇基金を支える会」
(東京都社会福祉協議会の中に基金を置いています)主催のコンサートです。
高校を卒業すると、養護施設を出なければならない子どもたちは、自活をしなければならないので、大学や専門学校に行くことはなかなか難しいのが現実です。西脇麻耶さんという方が、昭和61年からご主人の遺産3億円を原資に支援を始められました。昨年度は66人に月3万円を給付しています。
だんだん金利が低くなって、継続が厳しいので少しでも応援しよう、と支える会が出来て、年1回コンサートなどをしています。
10月2日(火)開演18:45
中野ZEROホール(東京都中野区中野)
です。
今年は、高橋竹童の津軽三味線と静岡県の知的障害者などで演奏する富岳太鼓、それに越中おわらを楽しむ会のジョイントコンサートです。前売り券3,000円、当日券3,500円です。もしご関心があれば、実行委員会は宮内真木子事務所(会計事務所です)・基金担当03-3256-3671にご連絡ください。
宮内さん曰く、「人間は中身が大事、と言われても、親がいない、養護施設育ち、と言うだけで、中身まで見てくれないことが多い。下駄をはかせなければ。それが学歴だったり、資格。その意欲がある子を応援しよう」こうした小さな善意のつながりが、子どもたちの支えになればうれしいですね。また、それが応援する人自身の元気にもなりそうです。
寄付は、その成果を見ることが新たな動機にもつながりますがaminamiさんも、手紙や写真などがうれしい、とおっしゃっていますが、そうした
うれしい成果や反応に感動したことなどあればご紹介ください。
高橋陽子
日本フィランソロピー協会
「佐々木かをり対談 win-win > 第102回 平田オリザさん」
「社会と接点を持っていない企業は、もう生き残っていけない」
「あなたはボランティア精神がありますか?」
取り戻そう「日本人のボランティア精神」
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|