|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2254
ダイエットや安眠にアロマセラピーを利用している?
投票結果
43
57
492票
652票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年09月10日より
2007年09月14日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
森安めぐみ 英国IFA認定アロマセラピスト
いよいよ、本日が最終日となりました。今週一週間、植物のチカラで「ダイエット&安眠」をテーマに皆さんの……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
だんだんと、生活の一部に (ねじ・千葉・パートナー有・38歳)
ダイエットには使用していませんが、「安眠」「リラックス」「肌の手入れ」などにアロマオイルは日常的に使用しています。「安眠」の目的には、アイピローと、アロマデフューザーが気に入っています。アイピローはラベンダーの香り、デフューザーにはクラリセージ、ラベンダー、イランイラン、ゼラニウムなど、自分なりにミックスしています。
仕事でも活用 (kitazakura・北海道・パートナー有・43歳)
私は小学校の保健室で仕事をしています。普段はラベンダーのオイルを、風邪などの感染症が流行する時期には、ユーカリオイルを使っています。乾電池で動く小型ファンにエッセンシャルオイルをしみ込ませるコットンシートがついている装置を使っています。子どもたちにも職員にも好評です。
私は 私。 (BOSWELLIA・愛知・パートナー有・45歳)
この夏は夜も湿度が高かったのでペパーミントをよく使いました。洗面器に熱めの湯をいれてペパーミントを2、3滴入れたらタオルをぬらし硬めに絞ってからからだ全体をふいてから寝ます。すっとして気持ちよかったです。ただ基本的に私は自分のからだと心にどの香りが一番ベストなのかを聞いて選ぶようにしています。確かに科学的根拠はあるかもしれませんが自然のものですから自分の感性を信じて使ったものが一番からだにベストのような気がしています。
楽しい日々への特効薬 (HIROKO・香川・パートナー無・29歳)
私はセルフケアには半身浴時を使用しダラダラ汗をかき、サイプレス、ジュニパー、ラベンダー、ゼラニウムをブレンドしオイルマッサージ。寝る時はラベンダー、ベンゾイン、オレンジスイートをブレンドしたり単品で芳香浴など香りに包まれた生活を送っています。食後にはフェンネルを中心にハーブティーを飲むなど中からも香りを楽しんでます。オイルを選ぶのも香りに包まれるのも体が変化していく過程も全てが楽しく、私にはより良い日々を送るのに欠かせなくなっています
ミントでリセット (さいきょう・愛知・パートナー無・29歳)
毎日会社にミントティーを持って行きます。集中力が落ちたらゴクリ。上司と意見が合わない、仕事に納得できないときにゴクリ。昼休みが終わったらゴクリ。ミントの香りで気持ちを、その味で体の中をすっきりさせて、スタートし直します。私のストレス対策アイテムです。
自然治癒法が一番です (mochikon・神奈川・パートナー有・29歳)
アロマ効果なんてまさかあるはずがないし、マッサージなどは価格だけ高くていまいちって思っていました。でも、30歳を目前にして体力の低下。何をすれば体の調子がよくなるのかと色んな方法を試みて、アロマの効果はとっても大きいものであることが分かりました。他にも食事に気を使っていますが、アロマは解毒作用が大きく、疲れた時は全身マッサージ、また普段から、お風呂にもバスソルトを入れるなどの工夫をしています。効能を知り、薬などには頼らず、もっと活用していきたいです。
真夏のハーブティー (うしねこ・大阪・パートナー無・38歳)
暑い盛りのレモングラスティーが大好きです。体がシャキッとして、やる気が出てきます。アイスティーでお客さんに出すと「これ、何? おいしいね。」と好評です。自分で育てた葉で抽出すると、なお美味しいのですが、飼い猫もなぜかレモングラスが好きなのです。猫は柑橘系の香りが嫌いなはずなのに……。プランターで育てたレモングラスを、猫に全部食べられてしまいました。ちなみにこの猫、キャットニップには見向きもしません。
気まぐれにブレンドします (spring_march・宮城・37歳)
ブレンドされたものではなく、単品でそろえているので、その都度、適当に一つまみづつ5〜6種類をポットに入れて頂きます。お気に入りは、週末のブランチによく淹れる、リンデン・レモングラス・レモンバーム・レモンバーベナ・ラベンダー・オレンジフラワー・ワイルドストロベリー・ミントを合わせるブレンドで、切らしてしまったものがあっても、だいたい美味しくできます。ホッとリラックスしつつ、すっきり元気になる香りだと思います。青臭くないからとパートナーも飲んでます。
5日目の円卓会議の議論は...
「秋の夜長のストレスケアは心身を癒す植物のチカラで」
いよいよ、本日が最終日となりました。今週一週間、植物のチカラで「ダイエット&安眠」をテーマに皆さんの投稿をみてきました。
自分が「好き」と思えるエッセンシャルオイルの香りを使ってリラックスできたり、質の良い眠りにつけたり、何らかの心の動き、感情の変化を感じられている様でした。
それは、香りが私たちの脳を心地よい状態に導いているからです。香りは目には見えませんが、鼻から吸って電気信号に変わり脳の様々な部分に働きかけてくれます。これが結果的に、ストレスの軽減につながり脳が正しく指令を出せる様に手助けをして私たちの心と体を健康な状態に戻しているのです。また、ダイエット&安眠だけでなく、日々のストレスや気分転換、やる気をだすなどの効果があります。
今週のサーベイで初めてアロマセラピーやハーブティーの効果を知った方もいることでしょう。この週末にはアロマショップを覗いてみて下さい。誰にでも憂うつなことや日々のストレスがあります。
秋の夜長に自分自身のストレスケアを植物のチカラで感じてみて下さい。お気に入りの香りが傍にあれば、必ず体や心を潤し、香りたつ美しさをもたらしてくれます。
今週一週間、たくさんの方に投票、投稿を頂戴しまして心から感謝しております。またの機会にアロマ&ハーブのお話ができるのを楽しみにしています。それでは、香りに包まれた週末をお過ごし下さい。
-----秋から冬にかけておすすめレシピ-----
アロマ編
*カゼのはやる季節に芳香浴で
(アロマポット)
(ティートリー1滴、ラベンダー2滴、ユーカリプタス2滴)
(ティートリー2滴、サンダルウッド1滴、ユーカリプタス2滴)
*秋の夜長に暖かみのある香りで芳香浴
(アロマポット)
(マージョラムスィート3滴、ユーカリプタス3滴)
*とにかくリラックスしたい香りで芳香浴
(アロマポット)
(サンダルウッド2滴、ラベンダー4滴)
*上記、ブレンドを大さじ2杯の植物油(スィートアーモンドオイルやホホバオイルなど)にうすめてマッサージにも使えます。マッサージが面倒な方は、胸元や肩、首筋に軽く塗布するだけでもOK。
ハーブティー編
*エルダーフラワー
別名マスカットフラワーと呼ばれ、マスカットの香りがします。
体を温め発汗させ花粉症の予防にもなります。
*ネトル
和名は西洋イラクサ、血液をキレイにする効果があり鉄分も多く含んでいます。体質改善のハーブともいわれています。
*上記、ハーブティーは単品で飲んでも美味。同量ずつブレンドしてもおいしいハーブティーです。秋はハーブティーを飲みながら読書や、もの思いにふけるのも素敵です。
森安めぐみ
英国IFA認定アロマセラピスト
「アロマセラピーで心や体のリフレッシュしていますか?」
「エッセンシャルオイルの香りが心に響き、薬理成分が体に効く!」
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|