|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2254
ダイエットや安眠にアロマセラピーを利用している?
投票結果
42
58
405票
568票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年09月10日より
2007年09月14日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
森安めぐみ 英国IFA認定アロマセラピスト
今日も多くの方に投票、投稿を頂きましてありがとうございます。皆さん一人ひとりの投稿にお答えしたいなぁ……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
リラックス効果 (aminami・高知・パートナー無・32歳)
数年前、心身ともにまいってしまっていた時に、医院でラベンダーの芳香浴をうけ、数種類の製油をブレンドしたオイルを処方してもらいました。その時はなんとなくしか効果は実感できませんでしたが、こういったリラクッス方法もあるんだなと思いアロマショップで精油を購入するようになりました。自分の体調や気分に合わせて選んでいますが、就寝前にはゼラニウム・ラベンダーを使用することが多いです。
甘い香で食べたつもり (junno・神奈川・パートナー有・37歳)
ただいまちょうどダイエット中なのですが、甘いものが食べたくて仕方ない時、アロマポットでココナッツやバニラなどの甘い香を漂わせて脳を錯覚させます。重症の時は香に加えて、少量の蜂蜜入りの紅茶をプラスして欲求をおさめることもあります。
安眠に欠かせません (ayaaya417・北海道・パートナー無・39歳)
安眠の為に毎日利用しています。定番はラベンダー+スイートオレンジかローズウッド+グレープフルーツですが、風邪を引いて頭痛がしたり鼻が苦しい時はそれにペパーミントをほんの少し加えたり、今夏のように猛暑で寝苦しい時には、シダーウッド+グレープフルーツ+ペパーミントのような涼しさを感じるすっきりした組み合わせにしたりしています。これからの季節はどんな組み合わせが良いか、思案中です。
ただの香と侮ることなかれ (BUNBUN01・長野)
芳香科学物質に興味を持ったのは、ハーブを育ててからです。ラベンダーで眠れるっていうのは嘘だ。と最初は思っていたのですが、育てている植物がラバンジンだったり、植物の生育地や環境によっても香が違うのだと実感して今は勉強をしています。人に薦める時にその効果効能を謳うことが出来ないのが辛いところですが、実体験してしまうとハマる人が多い世界です。マンダリンオレンジとラベンダーアングスティフォリアの組み合わせや、ちょっと贅沢にネロリを使ったり楽しんでいます。
ベッドサイドにマグノリア (す〜・滋賀・パートナー有・35歳)
知人に勧められて、寝室にマグノリアのサシェを置いてみたら、朝までぐっすり。今では、定期的に購入し、枕元に布の袋に入れて常に置いています。
枕元には (鳰・栃木・パートナー有・53歳)
ラベンダーのサシェ3個まとめて袋に入れておいてあり、寝るときにはおでこの上に置いたり、顔を埋めたり。ラベンダーの香りを大きく吸い込むと、程なく入眠出来ます。私には睡眠薬より即効性があります。中学生の頃からずーっと愛用している、一番好きなかおりです。自分でポプリも作ります。ジャスミン、ミント、ローズヒップ、カモミールはお茶の定番、最近はレモングラスティーにはまっています。気分がすっきりします。
好きな香りで (kobuta・和歌山・パートナー無・35歳)
スィートオレンジの香りが好きなので、寝る前、起きてからアロマポットで焚いています。暑い夏は入浴時ジャスミンを加えるとスーっとして気持ちよかったです。この香りにはこの効果があると言われても、嫌いな香りは使いません。
継続が難しいです…… (crysanthemum・東京)
私はアロマテラビーに昨年から興味をもちはじめ少し勉強したのですが(2級を取得するため)、実際には仕事が忙しくなると余裕がなくなり本来こういう時こそ使うべきなのに使う気力すらなくなってしまっています。簡単に効果的に継続できる方法があれば教えていただけるととても嬉しいです。
3日目の円卓会議の議論は...
「ダイエット&安眠はアロマの香りで」
今日も多くの方に投票、投稿を頂きましてありがとうございます。皆さん一人ひとりの投稿にお答えしたいなぁという気持ちでいっぱいです。
「ダイエット&安眠 アロマ」について、お話しさせて頂きます。
皆さんは、「ダイエットをする」というと何が思い浮かびますか? おそらく食事を減らす、運動をすることのニつだと思います。今日からは、
脳のある部分にダイレクトに刺激を与えることができるアロマセラピー
をとりいれてみましょう。
私たちの脳を断面図にしてみると、中心部に呼吸や体温、消化、睡眠などを調節する場所があります(視床下部といいます)。ここは、自律神経や食欲をコントロールする司令塔でもあります。
無理なダイエットや我慢してやせようと思う心は、結果的にストレスを呼ぶことになります。この視床下部という場所は非常にストレスの影響を受けやすく、私たちの意志でコントロールできる場所ではありません。
脳に直接、刺激を与えることができるアロマセラピーは、
自分の意思だけではコントロールできない脳の様々な部分に働きかけて、私たちのココロとカラダに作用
してくれます。これが、アロマセラピーの魅力の一つでもあります。
安眠でも同じことがいえます。好きな香りで安眠を誘う効果のあるエッセンシャルオイルを嗅ぐことによって、質の良い睡眠がとれるということです。
-----ダイエット&安眠 アロマのレシピ-----
*脂肪燃焼
→(グレープフルーツ3滴+フェンネル2滴+ブラックペッパー1滴)
*気持ちが前向きになる
→
(グレープフルーツ2滴+ローズマリー2滴+ベルガモット2滴)
*安眠
→(クラリセージ1滴+カモミールローマン1滴+ラベンダー2滴)
(ベルガモット2滴+ラベンダー3滴+マージョムスィート1滴)
*体の冷えから体を守る
→(サイプレス2滴+カモミールローマン2滴)
(クラリセージ2滴+ゼラニウム2滴)
*むくみ解消
→(サイプレス2滴+ジュニパーベリー2滴+ゼラニウム2滴)
上記のレシピは、目的にあわせてアロマポットで芳香浴やマッサージオイル(大さじ2杯)に薄めて使うこともできます。ぜひ、試してみて下さい。
そして、とても大切なことになりますが、アロマセラピーだけで「ダイエット&安眠」が手に入るわけではありません。
香りを活用しながら食生活に気をつける、適度な運動、質の良い睡眠をとる、バランスがポイントです。
秋から自分の生活を見直してみるのも良いかもしれません。意識的に心がける癖をつけてしまいましょう。
さて、皆さんの投稿で、junnoさん、
「食欲を抑える」
のに、おすすめなのはペパーミントです。食べたい衝動にかられた時に嗅いでみて下さい。イライラとした気分がすっきりして、胃の緊張がとけてくるはずです。結果的に過食も抑えられます。食前のハーブティーも良いと思います。
ayaayaさん、
これからの季節には温かみのある香りがおすすめ
です。サンダルウッド、マージョラムスィート、ジンジャーなど、お手持ちのエッセンシャルオイルとのブレンドもしやすいと思います。1本、プラスしてみて下さい。冷え予防にもバッチリです。
継続が難しいというcrysanthemumさん、身近な所で継続してみましょう。アロマポットやマッサージまでいかないというのであれば、
好きな香り1本を持ち歩き余裕がないと感じた時に、ビンの蓋をあけて深呼吸
しましょう。または、ティッシュに1滴たらして常に鞄に入れておく、下着の中にしのばせるなど。
BUNBUN01さん、鳰さんはエッセンシャルオイルの素となるハーブを育てたり、サシェを作くられたり、ハーブティーを楽しまれています。自然の恵みを大切に感じているのが伝わりました。
皆さんの中でも
ハーブティー
を多く飲まれている方も多いのではないかと思います。アロマセラピーに使うエッセンシャルオイルの素は芳香植物(ハーブ)になります。
今日までは、香りを嗅ぐことをみてきましたが、
ハーブティーを飲むことによって体の中からも「ダイエット&安眠」が期待できます。皆さんの中で
香りを楽しみながら飲んでいるハーブティーはありますか? また、どんなものに効果を感じ、おいしいと思いますか?
まだまだ、香りのある暮らしの提案は続きます。どうぞ、お楽しみに。
森安めぐみ
英国IFA認定アロマセラピスト
「アロマセラピーで心や体のリフレッシュしていますか?」
「エッセンシャルオイルの香りが心に響き、薬理成分が体に効く!」
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|