自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2247
褒め上手な上司、身近にいますか?
投票結果
41  59  
442票 636票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

3日目/5日間
働く人の円卓会議
1位
【開催期間】
2007年09月03日より
2007年09月07日まで
円卓会議とは

渋谷和宏
プロフィール
このテーマの議長
渋谷和宏 作家・ジャーナリスト
円卓会議議長一覧
昨日も沢山のご投票、ご投稿をありがとうございます。皆さんのご投稿を読みながら、僕はしきりに我が身を振……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 褒めは主語に人名、指摘は状況を (すずけい・海外・パートナー無・38歳)
自分自身が上司という立場ですが、褒めるときには「○○さんが〜してくれたから(良かった)」「さすが○○さんがしてくれると違いますね」と、主語に部下の名前を置くようにしています。一方悪い面を指摘する時は、「〜ならなかった原因は何かな?」等、敢えて人を主語に置かなないことで尋問したり責めたりしない雰囲気を作り、部下が心を開いて自省し、次の成功につながるように心がけています。

yes 意外な人から意外な言葉が (junno・神奈川・パートナー有・37歳)
数々の褒め上手な上司にめぐり合ってきた幸せ者ですが、一番印象深いのはまったく合わずに苦労していた上司から1対1の面談で「とても大変な状況の中、がんばるという言葉では尽くせないほどの働きをしてくれてありがとう」と言われた時です。衝突ばかりしていた上司だったので、認められていることを素直に口にされて正直「やられた!」と思うと同時に「できることがあればもっともっとやっていかなければ」という思いにさせられました。

yes 責任を持てることが条件 (Perla・千葉・パートナー無・38歳)
以前の職場にいた上司のことです。「データ分析力はXXさんの右に出る人はいないからお願い!」「ここはXXさんの英語力で、資料翻訳頼みます!」など、部下の自尊心を上手にくすぐりながら仕事を依頼する上司でした。しかし仕上がった仕事に対し関連部署等からの指摘があると「これはXXさんが作った資料なので……」と、上司として部下の仕事に責任を持とうとしない。結果的に「利用された」という後味悪さが残りました。「責任を持てること」が褒め上手上司に必要な条件と思います。

yes やる気が出ます。 (LK・東京・パートナー有・38歳)
私の上司はインド人女性ですが、事あるごとに褒めてくれます。もちろん私の仕事が充分でなければ、それを指摘してくれます。私はまだ転職して3ヶ月だし、初めて経験する職種なのでかなり不安なことも多いのですが、彼女のおかげでだいぶ自信がつきました。

yes 人をのせてしまう姑 (papiol・兵庫・パートナー有・39歳)
私は主婦をしていますが、パートナーの母は先輩ともいうべき存在であり、また監督ともいえるのでこの場では上司としたいと思います。私の上司=姑はほめるのが上手です。先日は肉の焼き方をほめられました。いつもは魚中心の食生活をしているので、肉となると私のほうが慣れていますが、私の方が上手そうなことを頼んできて、それを本気でほめてくれるので、「次も頑張ろう」という気になります。この調子で息子たちのことも褒めて育ててきたのだろうと思いますが、ほめ方のツボは私にはまだよくわかりません。

no 気にかけてもらうとうれしいです (oopon・千葉)
残念ながら褒め上手な上司が身近にいないです。いい仕事に対して褒める上司はいますが、いい仕事が出来ていないときに、ちょっとしたことで励まして、やる気を冗長させてくれる上司はいません。甘えだとわかっていますが、アグレッシブでない時ほど褒めてほしいと思います。気にかけてもらっている=自分は戦力と確認できますし、頑張ろうと思えるからです。

no 残念ながら。 (mimizuku・神奈川・パートナー有・34歳)
褒め上手と言うか、「育て上手」な上司に出会っていないと思います。褒める、叱る(注意する?)のはできても、そこから先に繋げようとする方はなかなかいないように思います。上司となる方々は、ご自身の業務もあり、一般社員には知りえない諸事情があるんだとは思いますが、『人を育てる』のも大切な業務であることを強く意識して欲しいと思います。実は一番難しいことなのかも知れませんね。

no 褒めあう雰囲気 (Lancer・東京・パートナー有・33歳)
私は、アメリカの教育を受けましたが、アメリカ人の方が日本人より褒め上手な気がします。ちょっとしたことで、「おー!いいねえ!その調子!」などと言ってくれます。そう言われるとうれしくなって頑張ってしまいます。雰囲気も良くなります。日本に帰ってきて残念なのは、そういう褒めあう雰囲気がないことです。私自身は部下に対して褒めて育てるよう心がけています。
3日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
褒め上手は人柄? それとも技術?
昨日も沢山のご投票、ご投稿をありがとうございます。皆さんのご投稿を読みながら、僕はしきりに我が身を振り返っていました。

僕は編集長すなわち編集部員の上司として、できる限り部下を褒めるようにしています。その際には「その場で褒める」「その人の性格、価値観に応じて言葉を選ぶ」を自分に課しています。しかし、皆さんのご投稿を読むと、まだまだだなと痛感します。それほど褒め上手な上司の褒め方は奥が深いのです。

褒める時には相手を主語に用い、悪い点を指摘する時は状況に焦点を当てる、と言うのはすずけいさんです(ご自身が上司です)。褒める時には「さすが○○さんですね」という言い方を用い、悪い面を指摘する時は相手を責めないように「〜ならなかった原因は何かな?」という言い方を用いるとのことです。

papiolさんの姑さんは、得意なことを頼み、その結果を本気で褒めてくれるのだそうです。「私は主婦をしていますが、パートナーの母は先輩ともいうべき存在であり、また監督ともいえるのでこの場では上司としたいと思います」とpapiolさん。姑さんが褒め上手なので、次も頑張ろうという気持ちになれるそうです。

褒める時には人、悪い点を指摘する時には状況を主語にする。得意なことをやらせて本気で褒める──これらのご投稿を読むと、褒め上手な人の人間力に感心してしまいます。もしかしたら、褒め上手はもって生まれた性格や資質に負うところが大きいのでしょうか。

というところで、明日も引き続きよろしくお願いいたします。ご投稿ではぜひ、褒め上手な上司はどんな点が優れているのか──洞察力なのか表現力なのか、あるいは人柄なのか──ぜひお教えください。

渋谷和宏
作家・ジャーナリスト
渋谷和宏


関連参考情報
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english