|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2245
安倍首相続投、支持できますか?
投票結果
25
75
316票
955票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年08月27日より
2007年08月31日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
藤田正美 『ニューズウィーク日本版』元編集主幹
皆さんの投稿を読んでいると、結局は世の中におかしなことがいっぱいあるから、それを何とか変えてほしい(……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
誰なら納得できる? (ジュンママ・兵庫・パートナー無・42歳)
辞めることだけが本当に責任をとることになるのでしょうか? 確かに優柔不断、憲法改正の危険を感じる部分は多々あります。しかし、野党の発言は揚げ足とりの個人批判ばかりで、本来の国民のための政治を放棄しているように見えてなりません。政党を守るため、選挙にばかり血税が使われているのではないでしょうか。他に確固たるリーダーがいればいいのでしょうが、思いあたりません。バッシングに耐え敢えて続投する信念をもう少し信じてみたいです。
教育再生会議は評価すべき (ぷり-む・神奈川・パートナー無・42歳)
政治に疎い私ですが、安倍首相の進むべき方向はおおむね間違ってはいないと思います。国に対するビジョンにも賛同できます。それで行くと民主党は、現状の事象についての発言ばかりかなと思います。どこもかしこも、国民の怒りをあおる様な安倍政権批判ばかりですが安倍さんの行った教育再生会議は意義のあるものだと思って今後に期待しています。新内閣では、私も、舛添さんが面白いと思いますし、得意分野での力を発揮してもらいたいです。
舛添さんに期待! (まいたけのこ・島根・29歳)
舛添さんは介護の経験もあり、身を持って今の日本の医療福祉を考えてこられたと思います。ある番組で障害者自立支援法が間違っている! とはっきり言っていたので、本当に必要な制度をしっかり立て直して欲しいです。社会保険庁の建て直しや医療費増大など問題は山積していますが、こつこつ確実に整理整頓をしていただきたいと願っております。なので、舛添さんを厚生労働大臣に置いた安倍さんに、もう少し期待を込めて支持してみたいです。
舛添氏の手腕&安倍氏との関係 (Perla・千葉・パートナー無・38歳)
厚生労働大臣に任命された舛添氏に二つの意味で注目しています。一つは、今回任命された閣僚の中でも、自らの考え・指針を最もしっかり持ち、示している人物という印象がある舛添氏が、問題の多かった前大臣のイメージを如何に払拭し、厚生労働省の立ち直りを図るのか、期待しています。そしてもう一点は安倍首相との関係。元々安倍内閣を痛烈に批判していた舛添氏に対し、安倍首相がいかなるリーダーシップを発揮するか、こちらにも興味があります。
改革を続行して欲しいだけ (ギエム・東京・パートナー無・50歳)
舛添さんには期待したいと思いますが、舛添さんが厚労大臣になったことの背景には、(1)安倍政権に批判的だった舛添さんをとにかく黙らせること、(2)一般受けがいいと思ったこと、(3)国民最大の関心事であり大問題である年金問題を自分を批判した舛添さんに押し付けたこと、などがあるような気がしてしまうのは、あまりにも安倍さんに信頼感が無いからでしょうか……。それでも安倍さん以外に今改革を続行してくれそうな人が見当たらないのが情けない……。
お坊ちゃんでなく成熟した大人を (ウォーターリリー・東京・パートナー有・48歳)
1度目の人事であんなに人を見る目がなかったのに、今度はガラリと方針を変えて、ベテラン揃い。その変貌振りにさらに不信感を増した。「やればできる?」というのなら、一度目は国民をなめていたのだろうか?「回復」「挽回」と連呼するけれど、一国の総理には勉強しながら成長する生長途上の人でなく、初めから安定感のある大人の人物になってほしい。格差は深刻なのだから。能天気であまりに幼い判断とリアクションに、不安を感じる。
4日目の円卓会議の議論は...
改革には強烈なリーダーシップが必要
皆さんの投稿を読んでいると、結局は世の中におかしなことがいっぱいあるから、それを何とか変えてほしい(つまりは改革)と思っておられる方がほとんどだという感じがします。だから安倍さんが「改革派」である限り、それを支持するのはある意味で当たり前。続投を支持しないとされている方のほとんどの方は、もともと安倍さんを支持していない方のように見受けられます。
問題は、安倍内閣の改革とは小泉内閣の積み残した部分ということになるのですが、いちばん重要なのは財政改革でしょう。なぜ財政改革か、それは836兆円もの政府債務があるからです。そしてその債務をなくしていくには歳出の削減と歳入の増加を図るしかありません。歳出削減は当然のことながらこれまでの既得権益を「ぶっ壊す」しかありません。たとえば公共事業が典型的です。
だからこうした改革をするには強烈なリーダーシップが必要とされます。小泉さんが首相に就任した2001年、いきなり「自民党をぶっ壊す」と言いました。それは自民党内の既得権益にぶら下がっている人びとへの宣戦布告だったのだと思います。郵政民営化であれほどの造反議員が出たことが、その抵抗のすさまじさを物語っています(このあたりは、「竹中平蔵大臣日誌」をお読みになると面白いかと思います)。
小泉さんがそれだけ乱暴なことができたのは、「失うものは何もなかった」からでしょう。麻生幹事長は、「自民党をぶっ壊すといった人を総裁に選んだ。今度はそれを立て直していかなくてはならない」と言いましたが、この立て直すということが原状復帰ということなのか、それとも新しい自民党なのかでずいぶん違ってきます。安倍さんが本当に改革派なのかどうか、それはもうすぐわかるでしょう。改革派であれば2年後の衆院選まで保つかもしれないし、改革派ではなく妥協で生き残ろうとすると支持率は下がるでしょう。今年の年末までが正念場です。
さて、民主党には期待できない、頼りないと思っておられる方が多いようですが、この秋の焦点であるテロ特措法の延長問題では、民主党ががんばれば延長はできないかもしれません。
反対ばかりする政党という批判もありますが、
テロ特措法では民主党は徹底的に反対すべきだと思いますか、それとも日本の国益を考えて妥協すべきだと思いますか。
藤田正美
『ニューズウィーク日本版』元編集主幹
「この参院選、あなたは投票で何かを変えたいですか?」
2007/7/23- 2007/7/27 藤田正美さんサーベイ
「憲法改正の必要があると思いますか?」
2007/4/2 - 2007/4/6 高成田享さんサーベイ
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|