|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2184
「ふるさと納税」導入に賛成ですか?
投票結果
40
60
299票
450票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年06月04日より
2007年06月08日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
森信茂樹 中央大学法科大学院教授、東京財団上席研究員
今日は最後のコメントです。これまで議論してきたことをまとめると、次の通りです。ふるさと納税は、自治体……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
情報公開とアセスメント (ハルミン・東京・パートナー有・31歳)
「情報公開と政策アセスメント(評価)」の2つを徹底してほしいと思います。自分の住む自治体と、「ふるさと納税/寄付」先の自治体、両方です。情報公開では、いま市町村で進んでいるプロジェクトの概要と進捗状況が、全てHPで見られること。文書記録とダブルで(年金の記録のずさんさに呆れました!)残すこと。誰でも簡単に入手できるようにすること。市民参加を積極的に喚起すること。「税金はうまく使ってやるから黙って預けろ」という“お上”スタイルからの脱却を求めたいと思います。
育ててくれた田舎への恩返し (hiro0725・神奈川・パートナー無・31歳)
どうやって導入していくかは難しい問題だと思いますが、私は賛成です。私は新潟で育って、大学進学以来関東にて暮らしていますが、自分をここまで育ててくれた田舎に何もお返しできないことが心苦しかったので。たとえ少しであっても、今後育っていく田舎の子どもたちにお金が使われたら幸せだな、と思います。
いいと思ったのですが (瑜月・東京・パートナー有・29歳)
意外と反対の方が多くてびっくりしました。私は賛成です。田舎に税金が入るのであれば、いいかなと思います。うちの田舎はお年寄りが多いので税収は多くないと思います。それでは満足なサービスが受けられず、また若い人は出て行ってしまうという悪循環に陥ってしまうと思います。ですから、地方にお金が回る仕組みであれば賛成です。それが有効に使われることを祈るばかりですが。
ミニ東京がほしい? (奥沢すずめ)
地方を経済的視点から豊かにするということは、極論を言えば、ミニ東京を作るということにならないでしょうか。人口の減少時代を迎えるなか、本当に、無理をしてまで地方を物質的に充足させ、住む必要があるのでしょうか。人の住まない自然は、それだけで美しく、価値があると思います。公共事業や土木の力で離れた人を戻そうとするのではなく、あるがままに静かになればいいとも思います。それは「切捨て」「寂れる」というのではなく、「保護」でもあるのではないでしょうか。
5日目の円卓会議の議論は...
「ふるさと納税から見えてくる課題」
今日は最後のコメントです。これまで議論してきたことをまとめると、次の通りです。
ふるさと納税は、自治体間では地方税の格差が広がっており、これを何とかしなければ、
地方分権
は進められないのではないかという議論が起きてきた
しかし、ふるさと納税の制度をつくっても、
納税者が満足するように
税収が使われると確信しない限り、制度は機能しないのではないか
分権を進めることは必要だが、そのキーワードは、
「受益」と「負担」のバランス
の働くような制度設計が必要であること。つまり、追加的なサービスを受けたければ、税負担の増加か、他の公的なサービスを止めて歳出削減をするしかない、という哲学を徹底すること。
分権が進んで自治体が仕事の権限と自由を持つことはいいが、その
財政責任は自らが取る
、という制度設計が必要であるということ。赤字は国が補填してくれる、自治体は国の保証で地方債が自由に出せる、というモラルハザードをなくす
その上で、
国は自治体への干渉を最小限に押さえ、国からの財源調整機能も極力抑える
必要があるということ
最後に、沖縄の美しい自然を残したい、ふるさとの懐かしい山や川をきれいにしたい、という気持ちは大切なことなので、それはぜひ寄付をするということで実現させたいですね。そのためには、
今の寄付金税制を大幅に緩和
することが必要です。
森信茂樹
中央大学法科大学院教授、東京財団上席研究員
「池上彰の「解決!ニュースのギモン」」
三位一体の改革とは?
「格差を是正する税制改革を希望しますか?」
貧困問題の解消のカギは……
「税金の使い方に一言いいたい?」
社会の何のためにお金を使うのか
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|