|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2173
あなたは田舎暮らしができますか?
投票結果
51
49
638票
611票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年05月28日より
2007年06月01日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
玉村豊男 エッセイスト 画家 農園主
私が新規参入者としていまの集落に入ったのは16年前ですが、そのときは賛否両論で、村の有力者からは面と向……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
例えば離島 (昇龍・沖縄・パートナー有・39歳)
南の島の離島にしばらく住みました。水洗トイレ、電気、といったインフラは整備されていますので生活は大丈夫。しかし台風で船が来なければ物資は来ない。停電になるので冷蔵・冷凍庫の中身はだめになる。といったことから話題が無いので噂話は電波の様に早く伝わり、村長や自治会長に無断で事を起こすとお叱りを受ける。などなど都会では予想できない事も多いです。自分が住めるかどうかといった視点ではなく、離島の歴史・風習、周囲から見た自分はどうみえるのか? という視点も大切ですね。
中途半端な田舎で生活しています (ミヨ・福岡・パートナー無・28歳)
生まれてこのかた引っ越したことがないので、「都会での一人暮らし」に憧れた時期もありました。住んでいる所は好きなのですが、人口に対する高齢化が県内でも顕著で、子どもも減り、小洒落たカフェなんて複合施設にしかありません。でも、200世帯位の地区ですが年一回の祭りと運動会、敬老会と、文化祭、地元の神社での初詣など、地域住民が作る行事が多いです。新しく越して来た人は気後れする事があるかもしれませんが、土地になじもうとに飛び込んだ方を受け入れる度量はあると思います。
田舎育ちです。 (sumausa・東京・パートナー有・40歳)
自分自身田舎がいやで高校卒業と同時に上京してきました。父は漁業、母は農業をやっていてたくさん手伝いをした記憶があります。毎日出る刺身やサツマイモ堀の話などするとうらやましがられたりしますが、実際の作業は本当に大変で嫌で嫌でたまりませんでした。毎日出てくる刺身のおかげで子どものころは刺身が大嫌いだったのです。今では東京での生活が長くなり、刺身も大好きですが、いざ田舎暮らしと考えると……専業農家はいやですが、勤め人での田舎暮らしならできます!
お願い (miracle・和歌山・パートナー有・45歳)
田舎を新しいビジネスチャンスの宝庫ということで むやみやたらに引っかき回すようなことだけはしないで欲しいです。昔からの生活を営んでいる人たちの気持ちも考えてくださいね。田舎に住もうと思われる方は 都会のルールを持ち込むのではなく、田舎の人たちの生活を重んじていただけるようお願いいたします。そして自分達だけで進めるのではなく田舎の人を頼ってあげてください。
心の病の治療 (Lancer・東京・パートナー有・33歳)
最近は都会の企業戦士が「うつ病」などの心の病を抱えてしまうことが多いと思います。田舎で心の病の治療を兼ねた仕事などがあればいいと思います。女優の高木美保さん(うつ病経験者)も田舎暮らしはうつ病の治療にいい、とテレビでおっしゃっていました。「心の病を治療しながら今までの経験を生かしてもらう」ことを考えるのはいかがでしょうか。
風習の密度 (えるものすけ・東京パートナー有・)
通販・宅配で田舎も便利になり、生活するにはそう差はないのかもしれません。ネックは風習でしょうか。子どもの頃田舎にいましたが、理不尽な理由で大人から嫌な扱いを受けた思い出があります。家族や友人は好きでしたが、地域の風習が苦痛でした。風習というものはどの地域こにもあると思います。ただ都会より田舎の方が密度が濃いと思います。濃い分自分に合わないととても苦しいものではないかと思います。
女性役職率が高い田舎 (Lancer・東京・パートナー有・33歳)
自分が「住んでもいい」と思える田舎は自分の両親を含めて親戚や友達が多くいる田舎でしょうか。しかし、私の両親も友達も東京にいるので、かなり非現実的です。東京より女性が活躍している田舎でしたら興味が湧くかもしれません。「活躍している」というのは企業・自治体の役職に東京より高い比率で女性が就いている、ということです。(就業率ではありません)。
忍耐強い方なら (tsukisan・青森パートナー無・)
田舎に住んでいて思うことは、車を持っていないと生活できないと思います。公共交通機関はあてにできません。3時間4時間に一本の列車とか。医療も満足に受けられません。設備も整っていませんし。図書館に雑誌なんておいていませんし、濃密な人間関係もわずらわしいです。老後は、都会で電車でどこでも行けるような所に住みたいです。
4日目の円卓会議の議論は...
田舎が変わる? 田舎を変える?
私が新規参入者としていまの集落に入ったのは16年前ですが、そのときは賛否両論で、村の有力者からは面と向って
「よそ者には来てほしくない」と言われました
。が、その同じ人がいまでは「あの時は悪かった」といって、ワイナリーの営業をはじめるにあたっての村の協力を取り付けてくれました。
「これからは、外から人が来てもらわないと村が続かないから」と、活性化を歓迎するようになった
のです。それだけ、離農者が増え、高齢化が進んだのですね。
それでも、まだ
村では長老の存在が大きく
、自治組織の運営は50代が中心にやっていますが、
発言力は年寄りのほうがあります
から、もう止めたほうがいいのでは、と多くのメンバーが思っていることでも、なかなか意見が通りません。女性たちも、新しい活動をしたくてもできないで、不満が溜まっていたりします。
先日の寄り合いでは、地元のIT企業に勤める私と同年代の村人(この人は「原住民」です)が私に、「いっしょに村の改革運動をやろうよ」と誘ってきました。「このままじゃ若い人が住んでくれなくなる」と。
実際には、
都会から村に移住しても、すぐにはなにもできないでしょう
。たとえ限界集落が増えていても、
都会からの田舎暮らしを望む者に対する集落住民の懐疑や不審の意識には、まだまだ根強いものがあるからです
。私も住民の賛同を得てワイナリーを開けたのは、10年以上の自然な地元づきあいがあったからこそだと思っています。
しかし、これからはもっと早いスピードで村は変わっていくと思います。
変わらないでほしいところもありますが、変わらなければいけないことはもっと多いからです。私は、都会からの移住者の考えや行動が刺激になって、村の人たち自身が、自分たちの住む地域をもっと快適な環境に変えていく行動を取ることを期待しているのです
。村人が動かなければ、村は絶対に変わらないのですから。
田舎に住んでいる人で、
「都会もん」には来てほしくない
、と思っている人
の意見をもっと聞きたいですね。それから、田舎に住んでいて、
その田舎が好きだけど、でも変わってほしいところもある
、と考えている人
がいたら、どういう点が変わってほしいか、それも聞きたいと思います。田舎暮らし希望者といっしょに、議論しませんか?
▲大人の手を広げたほどの大きな花「オリエンタルポピー」。
この時期たくさん咲いています。
玉村豊男
エッセイスト 画家 農園主
「田舎暮らしにあこがれますか?」
都会と田舎は、分けられない
「できれば、田舎で暮らしたい?」
「ここで暮らして良かった」と思える人生とは
「都会のマンションでずっと暮らしたいですか?」
立ち止まって考えてみると……
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|