自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2141
子どもを産むなら若いときに、と思いますか?
投票結果
64  36  
894票 496票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

4日目/5日間
働く人の円卓会議
1位
【開催期間】
2007年04月09日より
2007年04月13日まで
円卓会議とは

古荘純一
プロフィール
このテーマの議長
古荘純一 青山学院大学教授、小児精神科医
円卓会議議長一覧
貴重な体験をお送り頂きありがとうございます。独りで悩まずに、どのように前向きに考えていくか、皆さんの……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 人生を楽しむ (りの*2・東京・パートナー有・36歳)
30代前半で、2人を産みました。出産前は日々仕事に追われながらも、あれこれやりたいことを計画し、実行するのが楽しみでした。出産後は、計画を立てても思うようにいかず、ストレスばかり感じていましたが、2人目を妊娠した頃から、ようやく「今を楽しむ」ことができるようになりました。今できないことにカリカリしても、できないものはできない。だったら、できていることを楽しんだ方がずっと精神衛生上良い。仕事は大幅にセーブせざるを得ませんが、それも今だけと割り切っています。

yes 夢中と余裕 (如月純・東京・パートナー有・46歳)
私は25歳と33歳で出産しました。それぞれを一言で語るなら「夢中」と「余裕」。どちらが良かったかは微妙です。エネルギッシュに第一子は育ちました、第二子はおっとりと育っています。親としては、どちらも体験させてもらえた幸せに感謝しています。

yes バイオロジカルクロックが (松蔵・海外パートナー有・)
29歳で結婚、パートナーとの不安定な関係が子どもを持つことをためらわせ、妊娠を考え始めたのは2年が経ってからでした。そして3回の流産。無事に第一子が生まれた時には35歳になっていました。同時期に子どもが生まれた周りの90%は、既に2人の子持ちです。第二子を考えなくもないですが、キャリアチェンジのために大学院に戻る計画や、結婚生活そのものへの疑問(このまま結婚生活を続けていくかどうか)を考えると、二の足を踏んでしまいます。もっと若ければ、時間的な余裕があるのに。

no トータルな自己形成への意識 (AK・東京・パートナー有・41歳)
私自身は30、32歳で出産、人生設計が念頭にないまま子育てに突入。マイナス面しか見えず苦しかった時期を経て、子どもとの生活や子を通した地域社会との連携が、自身の仕事・生活においてトータルで自己形成につながっていると実感でき、前向きに人生をおくる意欲が出ました。体力や環境を考えると理想は30代前半の出産、自身のキャリア安定と落ち着いて人生と向き合う精神的成熟を考えると、30代後半〜40代にかけてかと思います。周りにも熟考の末、この時期に第二子以降をもうける方が多いです。

no 私の場合は30代で授かるのが一番 (syura・神奈川・パートナー有・46歳)
20代は、子どもをほしいとは思っていませんでした。30過ぎて、ふと自分を振り返ったときに、子どもが必要だと思いました。そのときのパートナーと結婚し、長女を産んだのが34歳のとき。しかし結婚は破綻し、次のパートナーと二度目の結婚。長男を産んだのは37歳のときです。仕事はずっと続けています。白状すると、子どもがほしくなかったら、結婚さえしていないと思います。私の場合は、仕事も精神も安定した30代で正解です。

no 産めたらとっても大事にします (愛、感謝、夢、笑い・大阪・パートナー有・27歳)
私も"blue sango"さん同様、パートナーの仕事の状況が思わしくないため、やっと結婚だけはしたものの、今私が産休に入ってしまうと生活苦に陥るので、出産できずにいます。最初は今の状況を恨んだり、出産した友達を羨んだりしましたが、産めなかった間にした経験、出会った人たちのことを考えると、それは全て20代だからこそであり、子どもがいなくて良かったと思えることも多々あります。今後どうなるか分かりませんが、もし子どもができれば心から大切にして、その幸せを噛み締めたいと思います。

no 今が最適ならその時、40歳でも (KUPPY・長野・パートナー有・45歳)
「今が最適と思えばその時」と思います。極端な例ですが、私は39歳で結婚・退社、1年後40歳で出産。子どもが0〜2歳の時は、子ども中心の生活で夢中。それまで仕事も遊びも満喫していたので満足でした。その後自分の適職は"主婦"ではないと確信し、再就職活動を開始。長時間保育と、仕事をしたい自分の思いとのジレンマに悩みましたが、前職同様の外資系企業のマネージャーとして就職予定です。以前の仕事100%の生活から、家族それぞれの将来設計・生活リズムのベクトル合わせが必要になっています。

no 30代の子育て (緑風・京都パートナー有・)
長男を31歳、長女を33歳で出産し、良い時期に恵まれたと感じています。一人目の子の乳児期は、原因と結果が明確でなく、職場での成功体験が活かせない育児に苛立ち、体力のなさにも泣かされました。が、昼夜を問わないケアが必要な時期を越え、子どもとも対話ができるようになった今は、経験に裏づけされた価値観のおかげで、自信を持って子どもと向き合うことができます。また、子育て関連情報の取捨選択がしやすいので、20代での経験が育児にも生きている、と感じる場面が増えたからです。
4日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「少子化で長くなる子育て期間」
貴重な体験をお送り頂きありがとうございます。独りで悩まずに、どのように前向きに考えていくか、皆さんのメッセージが伝わってきますね。

子育てを年齢という要因から考えてみます。平均寿命が延びた現在では、おおよそ16歳から70歳までの約55年のうち、どの時期を子育て期間に当てるかですが、以前と比べて選択できる期間が長くなったように思えますが、そう単純ではありません。

その要因の1つは、"松蔵"さん、"愛、感謝、夢、笑い"さんのように子どもが欲しいと思ってもさまざまな理由で出産に至るまでの期間が長くなっているということです。

もう1つは、子育て期間が長くなっています。以前win-win対談で、子どもの精神年齢は実年齢の7掛という考えをお示ししましたが、そうすると子どもが自立するのに30年かかってしまいます。

そしてもう1つは、競争原理が求められる仕事環境と子育てが相容れにくくなっているということです。"りの*2"さんのように、今だけと割り切って仕事は大幅にセーブしている方も多いと思いますが、競争原理が求められる職場には徐々に復帰することが難しいのです。子育ては、時間を決めて・手際よく・計画的が通用しません。子どもに何らかのこころの変調があると、「仕事のやりすぎ」と周囲から責任を転嫁された経験をお持ちの方もいらっしゃると思います。

若い年齢で出産すると、精神的ゆとりが持てないまま子育てが始まり、その後就労するには大きな負担がかかる可能性があります。
一方、高年齢での出産を考える場合は、最初の要因がリスクとなってきます。「子どもは若いときに産んだ方がよいと思うが子育ては精神的にゆとりができる年齢で」という考えも最初の要因との関連であり、早く出産したいとは思うが、子育てを考えるとそれに適した年齢を選択せざるを得ないということでしょうか。

明日は最終日です。慶応大学医学部の渡辺久子先生は、著書の中で「少子化は、社会的に子どもを産み育てる母親の喜びが衰退している反映」と指摘しています。子どもを若い年齢で出産することが、少子化を防ぐなどという単純なものではないでしょう。少子化について提言をいただきたいと思います。

古荘純一
青山学院大学教授、小児精神科医
古荘純一


関連参考情報
■ 「古荘純一さんとのwin-win対談」
子どもたちの精神面の問題に取り組む先生
■ 「できちゃった結婚は定着した結婚のスタイル?」
子どもを持つことに対する、性別による意識の差
■ 「仕事をしながら子どもを産むのは難しい?」
出産は大変、と言う前に
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english