|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2117
団塊世代のボランティア、期待していますか?
投票結果
74
26
612票
215票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年03月12日より
2007年03月16日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
高橋陽子 日本フィランソロピー協会
ご自分が親切にしてもらった体験、お父様の定年後のほほえましい姿と、かっこいい団塊の世代が見えますね。……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
大学の語学公開講座で (tetsu-twinkle・兵庫・パートナー有・36歳)
以前、仕事帰りに公開講座でフランス語を勉強していたことがあります。しかしちょっとレベルが高くて苦労していました。そんなとき、一緒に受講していた60代後半くらいの男の方が「この部分はこういう文法だから、このように解釈できるんですよ」と教えてくださったのです。ちょっとしたことでしたが、その方に声をかけてもらったのをきっかけに、他の受講生の方とも仲良くなることができました。ボランティアとは言わないかもしれませんが、その親切な心を思い出して胸が暖かくなりました。
国際交流への貢献 (雪の小町・海外・パートナー有・37歳)
米国から社会人団体を連れて行くことがありますが、地域の国際交流に関わっているボランティアの方々の元気なことにびっくりします。登録制にしているため、おりがみプロ級の人、日本料理、舞踊、三味線、お茶、お花など多岐にわたって、いろいろな方が集まってくださり、無料でワークショップをしてくださいます。内容もそうですが、そうしたボランティア精神にいつも感心させられます。本当にいつもありがとうございます!!
父が活躍しております (hero・東京・パートナー無・34歳)
父が地域のパトロール活動に参加しています。定年退職してからも活躍の場を見つけることができて、とても生き生きしています。社会のために役立てることが、嬉しいみたいです。そんな父の姿を見ることができて、娘としても嬉しいです。
お互いの敬意と節度で (ぴ〜す・茨城・パートナー有・36歳)
3年前に定年を迎えた父が現在、地元の中学校のある運動部でボランティアコーチをしています。生徒たちは、父の指導は顧問の先生以上に真面目に受け取るらしいのですが、父自身は必要以上に前に出ず、特に練習態度などの面では顧問の先生とよく相談をしてから指導するように心掛けているそうです。手前味噌になってしまいましたが、学校に求められるものが増えている昨今、このようなボランティアの学校での活躍が、今後もっと増えていくといいのではないかと思います。
続けることで変化が (sai1019・広島・パートナー有・28歳)
14歳で初めてボランティアに参加したときは、人からの評価のためにやっていました。そこから、自己満足→お互いさま、という気持ちにやっと変化してきました。ボランティアでやることの意味が、続けていくことで変化しています。これからボランティアされる皆さんにも、体験していただきたいです。
4日目の円卓会議の議論は...
「団塊の世代の心意気とやさしさに学ぼう」
ご自分が親切にしてもらった体験、お父様の定年後のほほえましい姿と、かっこいい団塊の世代が見えますね。今年は団塊の世代の人たちが還暦を迎えます。さあ、これから、と思っている人、これからどうしようと少々不安になっている人などさまざまですが、少し周りをじっと見まわしてみると、役に立つこと、あてにされることがたくさんあります。
学校の先生のアシスタントティーチャーや地域での子どもたちの遊び相手、一人暮しのお年寄り宅への配食サービス、また、庭そうじや花壇の世話など、数え切れないほどあります。
ところで、「団塊の世代」というと男性を思い浮かべる人が多いのですが、実は、
女性だって団塊の世代
ですね。特に、不安を抱えているのは独身の女性です。
男性は、奥さんや子どもたちを通して地域へのきっかけがあるのですが、独身女性は、仕事をしている間は、あまり地域との接点がない人が多いのです。ですから、退職後、急に地域デビューするためのきっかけがなかなかつかめなくて不安だというのです。趣味やスポーツ、NPOなどへの参加を思いきってしてみると、いろいろな出会いがきっとあると思います。
もう一点、
独身女性の貯蓄は非常に多い
そうで、それを社会貢献などのための寄付や、SRI(社会的責任投資)への投資など、社会のために使って欲しいと期待します。
北海道の摩周湖の近くに、どんなに重い障害があっても泊まれるバリアフリーホテル「ピュアフィールド風曜日」というホテルがあります。脱サラをして始めた方の経営ですが、当初、資金が足らず友人たちに投資の依頼をしました。すぐに12名が手を上げて、お金が集まりました。すべて女性でした。女性の心意気とパワーはたいしたものです。
みなさんは、団塊の世代になった時どんな生き方をしたいと思いますか?
ボランティアを含め、将来の夢と目標
を教えていただけたら、と思います。
高橋陽子
日本フィランソロピー協会
「ボランティア活動に参加したことある?」
自発性、自己主張、積極的妥協
「自己満足でボランティアしていない?」
みんなが生きやすい社会への一歩
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|