|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2114
メタボ対策をおこなっていますか?
投票結果
48
52
451票
497票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年03月12日より
2007年03月16日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
古旗照美 管理栄養士 健康運動指導士
本日もたくさんのご投稿ありがとうございます。昨日は活動量の増やし方についてご紹介いたしましたが、みな……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
野菜本来の味を楽しむ! (kaneyan7・東京・パートナー有・34歳)
濃い味付けのおかずがあると、ついついご飯も進んでしまうのが常。だから私は食材の質にこだわっています。野菜は無農薬・有機栽培のもの。野菜そのものが持つ甘み・うまみが十分に感じられ、薄味でも満足することができます。さらに味わうためによく噛むことにつながるので、満腹中枢も満たされます。結果的にメタボ対策になっているのではと考えています。
食べ盛りの子がいます (のか・兵庫・パートナー有・43歳)
高校・中学生の食べ盛りの子どもがいます。子ども用のメニューを親も食べていると大変なことになりそうなので、おかずの量を1/3にするか、1品を別のものに差し替えています。子どもに合わせて6時過ぎには夕食をとっていますが、10時を過ぎると小腹が空いてきてしまいます。夜食をたべずに過ごすよい方法はないかなあと模索中です。
妊娠中です (雅姫・愛媛・パートナー有・35歳)
非妊娠時は運動だけでしたが、現在体重管理で食事に注意するようになって減塩野菜中心のバランス食を心がけるようになり、栄養士さんのアドバイスを聞いていると「=メタボ対策になる」と気づきました。主人の食事にも注意しているのでこのまま産後も家族の為に食生活は維持していきたいと思っています。
小さな事からこつこつと (お姉さん・岡山・パートナー有・29歳)
特にこれ! という事をしている訳ではありませんが、肉を料理する前にはしっかり脂身をとったり、揚げ物は腹八分目ぐらいでやめる、ウーロン茶をしっかり飲む、「お肉、野菜、野菜」ぐらいのリズムで食べる、など……。ちょっとしたことを意識して、貯金をためていっている感じです。
食生活に気をつけています (りの*2・東京・パートナー有・36歳)
メタボ対策か? と言われると自信がないのですが、結婚した頃から食生活には気を配るようになりました。極力和食中心で、主食であるご飯をしっかり食べ、野菜を多めに摂れるよう心がけています。肉類や揚げ物は、放っておいても摂取する機会が多いと思うので、穀類、野菜、豆類、海藻などを意識して摂るようにしています。これから基礎代謝も落ち、摂取カロリーが消費カロリーを上回りがちになりそうなので、より一層気をつけないと、と今回のテーマであらためて感じました。
特に対策はしなくても (けろすけ・東京)
Noとしたのは、わざわざメタボ対策とは思っていないからです。ただ普段から主食は玄米、ほぼ野菜と豆などをメインにした食事を何年も続けているので、メタボどころか体脂肪率が激減しました。ちなみにパートナーは肉・魚を食べているにもかかわらず、やはりメタボとは縁遠くなっています。ごく普通の今までの日本の食生活をしていれば対策は必要ないですね。
4日目の円卓会議の議論は...
メタボ対策の食事量は主食、副菜、主菜の順で
本日もたくさんのご投稿ありがとうございます。昨日は活動量の増やし方についてご紹介いたしましたが、みなさん少しはやれそう! と思われましたか?
いつもよりちょっと遠くまで歩いて、あるいは自転車で買い物に行ってみる、いつもは掃除機のみの部分を雑巾がけしてみるなど、生活の中でカラダを動かす工夫をしていただければ……と思います。
さて、本日は
食事編
ということで、みなさんの投稿も食事に関するものをたくさん紹介していただきました。kaneyanさんや雅姫さんのように
(有機)野菜中心で減塩の食事
は、しっかり噛むことにもつながりますので確かに食べ過ぎ防止につながりますね! のかさんの
品数は変えずにボリュームを調整する
方法も“栄養の質”を確保するのでよいと思います。
また、Noに投票されたりおさんやけろすけさんも、メタボ対策とは意識されていないものの
玄米を活用されたり、野菜や海藻類を積極的に
とられているのでしっかりメタボ対策の食事になっているように思います。無意識にメタボ対策ができるというのはいいですよね!
お姉さんの
「お肉、野菜、野菜」ぐらいのリズムで食べる
、というのも良い方法だと思います。最近は、肉・魚・卵・大豆製品などを使ったいわゆるメインディッシュ(主菜)をたくさん召し上がる方が増えています。これらには、たんぱく質をはじめいろんな栄養素が豊富に含まれていますが、部位や種類を選ばないと、同時に脂質もたくさんとってしまうことが少なくありません。食べていけないものはありませんが、食べ方を考えることは自分や家族の健康を守る上で大切なことだといえるでしょう。
具体的には、最近スーパーなどで見かける
『食事バランスガイド』
を参考にするとよいと思います。これは、逆三角形の形、つまりコマのような形をしていて、上から4段に分かれています。
1番上が主食のごはん、パン、麺類など、2番目が野菜、海藻、きのこなどを使った副菜、3番目が肉、魚、卵、大豆製品を使った主菜、そして4段目はさらに縦2つに分かれていて片方が乳製品、もう一方が果物となっています。さらにコマの軸には水分があり、コマを廻す紐の役目は菓子・嗜好品となっています。
つまり、イラスト面積に応じて食べ物を選びましょう、ということなのです。ですから、面積の広い部分に書いてある主食は多めに食べ、主菜は副菜よりも少な目の量を食べることが目安になります。まさに、お姉さんがおっしゃる「お肉、野菜、野菜」のイメージなのです。
また、嗜好品や菓子類もとってよいのですが、紐が長すぎるとコマを上手に廻すことができなくなってしまいますから、量の調節が必要でしょう。そして、このコマ、実はコマの上に走っている人のイラストも描いてあるのです。つまり、運動しなければコマはすぐに倒れてしまうため、運動も適宜行いましょうというメッセージも含まれています。
「食事バランスガイド」がちょっと難しいと思われた方は、お弁当箱をイメージしてください。お弁当箱の半分に主食のごはんを詰め、残りの2/3に野菜料理、1/3に主菜となる肉、魚、卵料理などを入れていただければ、「食事バランスガイド」に近い食べ方ができると思います。
明日は、のかさんリクエストの
夜食対策や間食対策、お酒を飲む方向けのアドバイス、特保
などについてもご紹介したいと思います。引き続き、みなさんのご投稿お待ちしております!
古旗照美
管理栄養士 健康運動指導士
「毎日の食事で健康づくり、実践していますか?」
私たちのカラダは食べ物からできている
「増田明美さんとのwin-win対談」
日常のフィジカルアクティビティ、お勧めです
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|