自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2089
現代演劇、劇場で観たことありますか?
投票結果
59  41  
535票 373票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

4日目/5日間
働く人の円卓会議
4位
【開催期間】
2007年02月05日より
2007年02月09日まで
円卓会議とは

丹下 一
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
丹下 一 俳優・演出
円卓会議議長一覧
僕が最初に観たアングラ劇団の舞台は正直言ってなんだかよくわからなかった。ですが、なにかひっかかるもの……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 星の王子様 (yukinana・香港・パートナー有・25歳)
以前の私なら、楽しい方がいいと即答したでしょうが、今の私は心に響くを選択します。年齢を重ねて、結婚や出産を経験すると、学生の時とはものの感じ方が違うなと最近認識しています。以前から星の王子様に興味があり、ミュージアムに足を運んだり舞台を観たりしました。舞台は楽しいというより心に響くものでした。今観ると、また違った感想を持つことができそうです。

yes 「楽しい」&「心に響く」 (ショーン・東京)
おもしろい(楽しい)演劇や映画やドラマは数あれど、心に響くものは少ないと私は感じています。でも、なかに「おもしろい&心に響く」ものがあります。私ならこれを選びます。が、それだけを狙って巡り合えるものではないので、数をたくさん観ていました。「いました」と過去形なのは、最近は仕事の都合で観る回数がめっきり減っているからです。せめて月に1度ぐらいは観たいですね。

yes 非日常へ (eowyn・栃木・パートナー有・34歳)
現代演劇は私にとって日常から非日常への最短手段です。観たいチケットが手に入れば必ず行って心身ともにリフレッシュさせます。同じ舞台でも観客が違えば出来も違う。演じ手と観客が一緒になって舞台を作るのではないでしょうか。これが生で観る醍醐味かと。トニー賞作品などを多く鑑賞してきましたが、これまでのベスト1は保育園でのミュージカル”白雪姫”です。息子とは違う組で知っている寓話にもかかわらず、新鮮で素晴らしく感動的でした。これからも沢山の演劇と出会いたいです。

yes その空間が好き。 (空と風・神奈川・パートナー有・37歳)
一年に一度は演劇を見たいと思っているので、だいたいそのペースで行っています。映画も大好きですが、演劇は限られた空間の中でどう表現して何を見せてくれるのかを考えるとワクワクしてたまらないのです。私は「心に響く」ものを演劇に期待しています。演劇を見終わった後はいつまででもジーンと何かを感じていたいです。

yes 不条理劇 (佳華・広島・パートナー無・45歳)
お芝居は大好きです。高校の頃は不条理劇なんて全然受け付けなかったけど、社会人になって世の不条理が身にしみてわかるようになってきて、こんなのもありだなと思えるようになりました。

yes 内容がわからないことも。 (youyouchan・千葉・パートナー無・30歳)
一口に現代演劇といっても質に差があるように思います。何を伝えたいのかわからない作品もあれば、心にぐっとせまる作品もあります。劇場に来てよかったと思える作品に今後もっと出会いたいと思っています。

yes 「心に響く」は見た後の感想 (ナカサワ・東京・パートナー有・37歳)
まずは「楽しそう」と思わなければ見に行かないのではないですか? 楽しそうと言う言葉に享楽的というイメージが強ければ、「興味がある」と置き換えて考えて下さい。まず「楽しそう」と思って劇場に足を運び、その結果、ただ楽しいだけで終わるか、心まで響いてくるかは分からないものです。最初から「感動するぞ(または、しなくてもいいぞ)」と予想して見に行く人はいないのでは?

no 目を惹くものと出会えないから (kimirie・兵庫・パートナー無・36歳)
身近の劇場で、興味を惹く人が出ている作品や、興味を惹く内容の作品がないからだと思います。それに比べ、ミュージカル、歌劇、コンサートなどは、好きな歌手だったり、好きなメロディーだったり、好きなストーリーだったりが、あるから、劇場に足を運ぼう! と思うのだと思います。でも、ちょっと角度を変え、そう言ったことを取り外して、近くでやっているものを一度先に見に行ってみます!
4日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「現代演劇は不条理な世界の鏡」
僕が最初に観たアングラ劇団の舞台は正直言ってなんだかよくわからなかった。ですが、なにかひっかかるものがあって次の公演に。そして、その舞台に「やられて」しまいました。30年たった今でもいくつかの場面が心に焼き付いています。

佳華さん、ほんと世界は不条理に満ちていますよね。現代演劇はその世界の鏡でもあります。逆に言えば世界の鏡になっている舞台が「現代演劇」だと思っています。

eowynさんのベスト1体験、素敵です。演劇は音楽や美術よりも技術が占める割合が小さい表現です。「上手(うま)い/下手(へた)」ではなく「良い/もっとやってほしい」。神業のようなテクニックも、何度か見るうちに飽きてきます。大事なことはその技術で何を伝えるか

岡本太郎さんのエピソード。ご自身の展覧会で一人の女性が2時間以上もある絵を見つめて動かなかった。そして彼女は最後に「嫌な絵!」とつぶやいて立ち去った。それを聞いた太郎さんはすごく喜んだそうです。
彼女はその絵を見た/観た、というよりも全身で感じていたのだと思います。もしかするとその感じている何かを理解しようとして、しきれなかったから「嫌な絵」だったのかもしれません。

理知的に左脳で「分かる/理解する」と人は安心します。頭の中でことばに置き換えて引き出しの中にしまい、そして、すぐに忘れてしまう。右脳で感じたことは、収まらない不安を持つこともあります。ですが、全身で受け止めたものは決して忘れません

そういう意味で、ナカサワさんのおっしゃるとおり「楽しそう。面白そうだな」というカンは大切。もちろん、その人にとっての「楽しそう」であり、その瞬間に触れ合いは始まっています。楽しいこと、お馬鹿なことはすごく大事です。お堅く難解なことだけが深いことにつながるなんて大きな誤解。

Yukinanaさんやショーンさん、空と風さんの舞台との関係、素敵ですね。Kimirieさん、youyouchanさん、ぜひ様々な劇場を訪れてくださいね! 

そして、eowynさんのおっしゃるとおり簡単な理解を拒否して全身をふるわせたエネルギーは、人にリフレッシュをもたらします。僕の一番の時差ぼけ解消法は、その町の小空間でエネルギッシュなパフォーマンスに触れること♪

そんな素晴らしい出会いもその時限り、瞬間のものかもしれません。その時その人にとって必要だった舞台と出会っているのであり、ロングランの舞台を何年かたってからもう一度観ても同じ気持ちになるかどうか。その意味で、舞台作品もまたその人の鏡であるのです。

素晴らしく感動した。またはものすごく不快だった。そんな忘れられない舞台作品があったら教えてください。

丹下 一
俳優・演出
丹下 一


関連参考情報
■ 「丹下一さんとのwin-win対談」
ビジネスパーソンにも役立つ演劇技術
■ 「コミュニケーション・コンサルタント川村秀樹さんとのwin-win対談」
人前で赤面する自分への訓練方法
■ 「自分の伝え方を磨いていますか?」
一番大切なことは……
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english