自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2089
現代演劇、劇場で観たことありますか?
投票結果
59  41  
487票 336票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

3日目/5日間
働く人の円卓会議
6位
【開催期間】
2007年02月05日より
2007年02月09日まで
円卓会議とは

丹下 一
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
丹下 一 俳優・演出
円卓会議議長一覧
日本の義務教育には国、数、理、社ときて外国語があり、音楽、美術、体育があります。なぜ「演劇」という科……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 歌舞伎にも現代劇の要素が (hk・愛知パートナー有・)
独身時代は、月に1〜2度は色々な芝居を見ていました。パートナーの仕事の都合で地方住まいになりましたが、年に2回の実家(東京)への帰省の際に、必ず劇場へ行くようにしています。問題は、チケットが急には取りずらいことです。芝居のスケジュールに合わせて帰省するのはなかなか大変ですから。現代劇の定義は難しいですね。歌舞伎でも、世話物などは、かなり現代劇の要素があると思いますが。逆に舞踊と時代物はやはり古典といいたい。

yes きっかけがないと (ギエム・東京・パートナー無・49歳)
一昨年来、藤原竜也の舞台を良く観にいくようになりました。音楽、バレエ、オペラ、歌舞伎と結構なんでも好きなんですが、なぜかそれまでは演劇とご縁がありませんでした。TV新撰組で藤原竜也の演技力に魅せられて劇場に通うようになりました。通ってみてパフォーマンスとして魅力的なものだということを改めて実感しました。

no どんなものかもあいまい? (白井 直)
チケットをどうやってとるのか? とか、田舎に住んでいたため、劇場が遠い、という、情けなくも映画やDVDより面倒、という面で避けていました。まず、チケット取りからトライして、見に行ってこようと思います。現代演劇が、どんなものかもあいまいですが、今回のサーベイで色々学んで行ってきたいと思います。

no 「間(ま)」が合わない!? (icewoman・神奈川・38歳)
歌舞伎も含め、劇場でのお芝居は、自分が物語の展開に知らず知らずに求めている「間」というかスピード感が、そもそも合わない気がします。色々な装置を駆使しても、背景設定にも限りがありますし、ステージ上の役者さんの表情が見られないので、つい映画に足を運んでしまいます。

no 現代語の劇? (erirabi・東京・パートナー有・29歳)
現代演劇とは。ということがよくわかりません。私なりに調べてみたのですが、うまく理解できませんでした。詳しく知りたいと思うのですが……。
3日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
昔の日本に「舞台芸術」はなかった
日本の義務教育には国、数、理、社ときて外国語があり、音楽、美術、体育があります。なぜ「演劇」という科目がないのか常々疑問に思っています。そして美術も音楽も西洋のものを中心に学ぶようになっていて、音楽室にずらりと並んだ肖像画は西洋人ばかり。日本人に宮城道夫よりもモーツァルト、葛飾北斎よりもゴッホが、そして世阿弥よりもシェイクスピアが馴染み深い所以です。

日本では「演劇」は舞台芸術ではなく遊芸として扱われてきたので、過去の日本の歴史には舞台芸術……芸術としての理念を持つ演劇や音楽……は生まれなかったという考えがあります。だからこそ、世阿弥の再来といわれた能役者の故・観世寿夫さんのように「能でも歌舞伎でも今を生きる俳優が現代を意識して演じる限りそれは現代劇であり、そうあるべきだ」という意見も出てきます。

白井さん、erirabiさん、ここでは70年代後半、新劇以降の演劇を中心にお話していきたいと思います。ただし、けっして小劇場で上演されるものに限りません。

最近の忘れられない舞台の一つにシルク・ド・ソレイユの「O(オー)」があります。このグループは作品ごとに演出家が変わるので、この「O」は今日本で上演されている「ドラリオン」とはちょっとイメージが違います。巨大なプールを舞台に輪廻転生を描き、恋人たちがピアノとともに水中に沈んでいくラストシーンは心に焼きついています。

劇団解体社は、世界中を旅しながら各地の俳優とワークショップを重ね、作品をつくり帰国。現在、御茶ノ水の小さなアトリエで公演しています。世界中で高い評価を受けながら日本で観たことのある方はあまり多くないと思われます。

白井さんやhkさんご指摘のように残念なことに質の高い現代演劇は上演期間が短いものがほとんどで、チケットの入手方法もわかりづらいことが多いようです。出会う機会も少なくなりますよね。ニューヨークやソウルのように小劇場で月単位の公演ができるのがうらやましい。

icewomanさん、ギエムさんのように何かいいきっかけがあってほしいな。ロシアのタガンカ劇場が上演したフランス革命をテーマにした舞台をある人と一緒に観ました。それは仏革命を語りながら、旧ソ連→ロシアの大きな変化について厳しい視線で語る舞台。

彼女は、一般的に有名な舞台はそれなりに観てきた人。そして、数日後「今までの舞台は楽しかったけど翌日には全部忘れていた。あの舞台はまだ自分の中に残ってうずを巻いている」と教えてくれました。

「楽しい」と「心に響く」は違うと思っています。時として「心に響く」は「楽しく」ないことも。あなたはどちらを選びますか?

丹下 一
俳優・演出
丹下 一


関連参考情報
■ 「丹下一さんとのwin-win対談」
ビジネスパーソンにも役立つ演劇技術
■ 「コミュニケーション・コンサルタント川村秀樹さんとのwin-win対談」
人前で赤面する自分への訓練方法
■ 「自分の伝え方を磨いていますか?」
一番大切なことは……
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english