|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2082
“食品の廃棄”減らす努力していますか?
投票結果
81
19
728票
173票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年01月29日より
2007年02月02日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
道畑美希 東洋大学講師 フードビジネス・コーディネーター
皆さん、本当に努力されていますね。頭が下がります。 私の場合は、買ってきた食材を一度で使い切るくら……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
野菜は煮込んで、翌日カレーに (Rinxiang・東京・31歳)
お肉や魚介類は冷凍保存できるので廃棄することは少ないと思いますが、野菜を使い切るのは結構難しいと思います。葉ものは、ゆでて小分けにして冷凍したりもしますが、それ以外に大活躍の方法は、冬ならポトフ、夏ならラタトゥイユなどを大量につくり、2日目にはトマトスープ、3日目にはカレーというように、徐々に煮込んでいくんです。これだとたいていの野菜は入れてしまうことが出来るし、たくさん野菜を採ることも出来るし、2日目、3日目は調理も楽チンだし、いいことづくしです。
食べられる部分は全て利用 (ギエム・東京・パートナー無・49歳)
以前林望さんの本を読んだときに、食べられる部分は全て利用するので、殆ど廃棄物は出ないというのを読み、感心しました。それ以来、サツマイモの皮をむくのをやめました。作りすぎで捨てるということはあまり無いので、やはり、作るときの捨てる部分を少なくする努力が必要だと思っています。
皮もおいしく (junno・神奈川・パートナー有・36歳)
母が家庭菜園で丹精込めて作った野菜を届けてくれるので、おいしく皮までいただいています。普通のお料理に使うのはちょっと、という端切れでも、お味噌汁やみじん切りにしてドライカレーにするなど、ほとんど捨てるところはありません。野菜以外の食品も徹底して使い切る癖がついたので、無駄な買い物も減りました。
冷凍術と料理術? かな (mkawakami1970・岡山・パートナー有・36歳)
買ってきたら、すぐに使い切らないものは冷凍してしまいます。たとえばほうれん草は一旦ゆでてから必要な分量に分けてラップに包んで。魚や肉類も、必要分ずつラップにくるんで保存します。これで使い切れず捨ててしまうということはほとんどありません。それから、お野菜の皮や茎まで捨てずに調理するよう心がけています。ブロッコリーの茎のきんぴらなど、意外とおいしいんですよ。
食品をマメに購入し…… (石中美・埼玉・パートナー有・44歳)
子どもが幼い頃などは、食品の買い物といえば、まとめ買いをしていました。その頃は、無駄にしてしまったこともあった気がします。まとめ買いをなるべく避けて、また野菜果物は、農薬などを専用洗剤で落とし、なるべく皮や根を含め、全体を食べるように調理を工夫する。廃棄の部分は、バルコニーに土の入った入れ物を置きEMと一緒に土に埋め、植木や観葉の土として利用しています。
食材を使い切る献立 (りん1979・東京・パートナー有・27歳)
努力という努力ではないですが、料理を作る際に”今日の食材”を決めて使い切るように献立を決めています。また明日使えばいいやと思っても結局冷蔵庫の奥底に眠ってしまって捨ててしまうことが何度かあり、それだったら一つの食材を自分なりにアレンジしてでも使い切るとレパートリーも増えるし、失敗しても得した気分になります。
冷凍保存を活用する (snafkin00・千葉・パートナー有・36歳)
大量に作りおきした料理、安い時期に多く買い込んだ食材は、はやめにパックに分けて冷凍してしまいます。ちょっとした軽食にもなるし、また下ごしらえをして凍らせておけば、料理の手間も省けます。当然のことかもしれませんが、これだけでも生ゴミはかなり減らせます。
なかなか使い切れない (aibe・大阪・パートナー有・31歳)
野菜が半端に余ってしまうため、フードプロセッサで細かくして、餃子やポタージュなどに活用しています。傷みやすいものは早めに冷凍したり、皮つきで食べられる人参などはそのまま食べています。それでも余ってしまって、自己嫌悪に陥ることがあります。
3日目の円卓会議の議論は...
「捨てない工夫アレコレ」
皆さん、本当に努力されていますね。頭が下がります。
私の場合は、
買ってきた食材を一度で使い切る
くらいが、やっとのことで、忘れてしまって冷蔵庫の奥でひどい状態になったものを、aibeさんのおっしゃるところの自己嫌悪に陥りながら捨てております。(私の場合は、かなり頻度が高いですが)捨てているところを子どもに見せられないなあと思い、隠れて捨てているダメ主婦です。
昨日の投稿にもあった「必要な分だけを買う」に加え、今日は、石中美さんの
「マメに買い物に行く」
という、購入段階の工夫を、もうひとつ頂きました。
そして、今日は、食材の保存、調理など、台所の段階での工夫を、皆さんからたくさん頂きました。
mkawakami1970さんやsanafkin00さんのように、
「小分けにして冷凍保存する」
という方、それに加えて、Rixiangさんの
「野菜の三段活用法」
、aibeさんの
「フードプロセッサーで細かくする法」
など、決めワザを教えていただきました。今度私も試してみます。
また、
「皮はむかずに丸ごと食べる」、「皮を美味しく召し上がる」
という工夫をされている、ギエムさん、junnoさん、石中美さん、とても参考になります。
石中美さんは、
食品ゴミを堆肥に
されているのですね。最近あまり聞かれませんが、生ゴミ処理機(リサイクラー)をお持ちの方などは、いらっしゃいませんか?
生ゴミの処理の仕方
についても、お聞かせいただけるとうれしいです。
また、家庭で召し上がる際の食品廃棄だけでなく、
外食する際の廃棄(食べ残しなど)について
のご意見などもお待ちしております。また、NOの意見が少ないのですが、NO派の皆さんからの投稿もお寄せくださいね。
道畑美希
東洋大学講師 フードビジネス・コーディネーター
「服部幸應さんとのwin-win対談」
日本は、残飯世界一なんです
「店で食べ残した料理、持ち帰れる?」
おしゃれな「持ち帰り運動」を
「環境ジャーナリスト 枝廣淳子さんと対談」
「もったい」とは、命のことなんですよ
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|