|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2078
ラジオの語学講座を聴いていますか?
投票結果
23
77
204票
701票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年01月29日より
2007年02月02日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
松本侑子 作家・翻訳家/日本ペンクラブ常務理事
いろいろな投稿をお寄せ頂き、ありがとうございます。励まされたり、考えさせられたりする投稿ばかりです。……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
ラジオ講座歴3年です! (mkawakami1970・岡山・パートナー有・36歳)
私もNHKラジオで、岩村圭南先生の『徹底トレーニング英会話』を聴き、毎日音読練習に励んでいます。はじめてからもうすぐ3年になりますが、やむを得ない事情で聴けない日以外は、15分の放送時間だけは捻出して続けてきました。おかげで、まだボキャブラリーは乏しいですが、徐々に「コトバ」が「文章」になって、表現できる面白さにハマリつつあります。
英語講座が私の楽しみ (あやこあやこ・茨城・パートナー無・23歳)
私は、中学生の頃からNHKのラジオ英語講座を聴き始めて、社会人になった今でも聴き続けています。今は、『徹底トレーニング英会話』を中心に聴いていて、『ビジネス英会話』や『ものしり英語塾』も聴いています。英語講座を聴くことが私の生活の一部となり、楽しみとなっています。いつでも新しいことを学んでいたいし、学生のときにがんばって勉強していたときの感動を忘れたくないので、私はこれからも勉強し続けて、成長していきたいです。
朝に“ながら”で聴いています (まりあむ・東京・パートナー有・40歳)
今年から『ものしり英語塾』に松本侑子先生の赤毛のアンの講座が開講されたので、他の曜日も含めて聴き始めています。前後にフランス語やスペイン語の講座があり、以前勉強していたので懐かしく聴いています。朝は子どもと自分の出かける準備でバタバタしていますので、手を動かしながら、耳はラジオに集中です。
語学学習に欠かせない存在 (IPウーマン・37歳)
ビジネス英会話はもう20年近くリスナーです。その他、ドイツ語、韓国語、イタリア語など、私にとっては言語学習の良きパートナーです。もちろん『ものしり英語塾』も聴いていますよ! 今はもっともっとテキストを効果的に使えないものか、と思案中です。ラジオのコツは、聴けない日があっても気にせず翌日から続けることです。どうせ毎日やっているのですから、1日くらいどうってことない、とさっさと諦めるくらいが丁度いいようです。
聴いてみたい、とは思っています (あんじー・沖縄・パートナー有・41歳)
最近、インターネットの無料番組で韓国のドラマを見てから、何とハマッテしまいました。吹替ではなく、字幕だったから気付いたのですが、ハングル語と日本語は、同じ言葉があるんですね! 例えば、家族→カジョック、約束→ヤクソック、正直→ショウジッキなど。親近感がわき、ラジオ講座でも聴いてみようかと思っています。
以前は聴いていたのですが (佳華・広島・パートナー無・45歳)
時間帯が合わなくなって、聴いていません。でも、中高大学社会人になっても聴いておりました。今はテレビの中国語をビデオに録って見ています。テレビではずいぶん垢抜けしたというか、おしゃれになりましたね。ラジオは昔ながらの地道でこつこつした感じで、これはこれで勉強するという気になって、私は好きです。
一度もできず…… (yukinana・香港・パートナー有・25歳)
学生時代に、語学力を上げるために、ラジオの語学講座を聴くということは、よく耳にしました。語学のできる友人に秘訣を聞くと、早朝のラジオの語学講座のことを何度か案内されました。その時は「よし! 私も挑戦しよう!」と思うものの、毎日決まった時間にラジオに向かうことができず、結局一度も聴いたことがありません。今では自分には合わないものなのだと悟っています。
以前は聞いていましたが (フィリシア・千葉・パートナー無・33歳)
毎年4月になると、ラジオの英会話講座のテキストを書店で購入し、(自分で)タイマー録音したもの、または録音されたCDを購入して勉強していました。でも聞き始めてから3カ月くらいたつと、自然と聴かなくなるということを繰り返しています。続かない原因は、目的意識がはっきりしていないこと、空いた時間に聴こうと思っているうちにどんどん内容が進んでしまい、ついていけなくなるということが大きいと思います。
2日目の円卓会議の議論は...
「ラジオの語学講座を聴いていますか?」
いろいろな投稿をお寄せ頂き、ありがとうございます。励まされたり、考えさせられたりする投稿ばかりです。『ものしり英語塾』のリスナーの方からも投稿を頂き、嬉しいです!
「mkawakami」さん、「まりあむ」さん、「IPウーマン」さん、長い間続けられて、すばらしいですね! 継続は力なりで、きっと上達されていることでしょう。
私は最初は中学時代に聴きました。初歩的な『基礎英語』を聴きましたが、挫折。理由は、当時は、リスニングが苦手だったからです。今思えば、
初心者はテキストを買うべきだったと反省
しています。
学生時代はサークルでESSに入ったところ、友人たちの多くが留学経験者で英会話が上手なのに圧倒されて、毎晩、文化放送の『百万人の英語』を聴きました。ハイディ矢野先生の「アメリカン・イングリッシュ道場」で、米語の発音を練習したのは懐かしい思い出です。
社会人になり、テレビ局に勤務していた時は、取材で朝7時出社、深夜1時帰宅で、聴く時間がありませんでした。「時間帯が合わない」と書かれている「佳華さん」のご意見も、よくわかります。
それから会社を辞めて作家になってからは、
毎日、夕食を作りながら夕方の英会話を聴いています。
続けるうちに、リスニングと話す力が、少しずつ、身についてきたようです。「mkawakami」さんが書かれているように、単語を並べていたのが、文章で話せるようになると、嬉しいですね。
「あんじー」さん! 始めたいと思った日が吉日。せび聴いてみて下さい。
最初は耳だけで理解しようとすると難しいので、テキストも
ご参照下さい。テキストは数百円で、全国の書店で販売されていますので、お求めやすいと思います。手軽さも、ラジオ講座の魅力ですね。
さて明日のサーベイでは、継続のコツをおたずねします。
忙しい日々、「yukinana」さんのように、ラジオに向かおうと思うと、なかなか難しいですよね。
私がご提案するのは、「まりあむ」さんの「ながら学習」
です。私は料理をしながら、聴いています。何かをしながら(掃除、ストレッチ、カバンの片づけ、通勤通学、入浴など)、あなたの1日で、聴ける時間はありませんか?
ほかにも継続のコツがあれば、どうぞ教えてください。これから始めてようと思っている方も、継続の良いアイディアがおありでしたら、どうぞ投稿をお寄せください!
松本侑子
作家・翻訳家/日本ペンクラブ常務理事
「『赤毛のアン』の英語セミナー11」
3/17(土)・24(土)・31(土)開催 申込み受付中
「英語が私を強くする!」
大切なのは、主体的な姿勢と……
「松本侑子さんとのwin-win対談」
仕事への情熱、プロの自覚
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|