|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2076
ウィルス対策ソフト、上手に使っていますか?
投票結果
45
55
370票
453票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年01月22日より
2007年01月26日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
関口和一 日本経済新聞編集委員
皆さん、こんにちは。関口です。投票の比率にはあまり変化がないようですね。昨日、「どんなウィルス対策ソ……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
重たくなく使いやすいソフト (worldy・兵庫・パートナー有・36歳)
仕事柄ウィルスソフトは、必須なのですが、私にとって使いやすい某メーカーのソフトは、すべてスキャンしてくれます。あと、メールもそうですが、ネットの履歴からウィルスが進入してくるので、その履歴まで消してくれるソフトがベストですね。完璧なソフトはないので、サーバー側からのブロックもしています。
とにかく軽いことと信頼性 (Jerryb・東京・パートナー有・39歳)
起動が遅い、動作が重くなったというのは私も実感します。できるだけPCに負荷をかけずに、できれば常駐しないで入ってくるデータをチェックできないかなぁと思います。サーバ側のチェックサービスを使うのも一案かもしれません。サービスを使うとチェックされるものと、チェックできないものが明記されているとよいと思います。
PCの手前で (aibe・大阪・パートナー有・31歳)
PCに届く前にプロバイダやメールサーバですべてのウイルスを除去してくれるといいなと思います。プロバイダが提供しているサービスも検討しましたが、ノートPCを持ち運ぶケースや、USBメモリなどの外部媒体を使用する場合があるので、やはりPCにもソフトが必要になりますね。
何も不自由は感じません (あきんぼ・東京)
使いこなせているのかは疑問ですが、今のソフトで不自由していません。現在のPC購入と同時に常時接続にしたため、不安なので、新たにウィルス対策ソフトも導入しました。設定的にはかなり重いはずですが、それ以前から職場では必須でしたし、更新(定義ファイルと年間契約)とスキャン(毎日)は自動にしているので、負荷は感じません。最近気に入っているのはネット接続状態が見られる画面です。ネット接続に時間がかかるときは、状態を確認しています。でもロシア製(?)の商品は、興味があります。
購入時に生涯保証があれば (mikaka・東京・パートナー有・42歳)
パソコンが苦手なので、得意な方に頼んで、なるべく何もしなくていいソフトを選んでいただき、年に一回切れそうになるたびに連絡を取っては更新・再設定しています。どんなにパソコンが苦手でも、対策を取らないわけはいかないのがウィルスの困ったところです。パソコンを買う時に契約すると、壊れるまで面倒を見てくれるシステムがあれば少し高くてもほしいです。
ユーザーフレンドリーな用語に (petitlady・東京パートナー無・)
ウィルス対策ソフトは、職場のPCはもちろん家のPCにも入れていますが、いつも思うのは、その専門用語の分かりにくさ。ウィルス対策ソフトだけの話ではないですが、エラーメッセージを見ても、自分のパソコンがどうなっていて、何をすればよいのか、よく分からないことが多いです。特に私の両親などは、ことあるごとに、「こんなメッセージが出たんだけど、どうしたらいい?」と電話してきます。もう少し分かりやすい用語であれば、上手く使いこなせるのかなと思います。
4日目の円卓会議の議論は...
「活用したいサーバー型ソフト」
皆さん、こんにちは。関口です。投票の比率にはあまり変化がないようですね。昨日、「どんなウィルス対策ソフトが欲しいですか」とお聞きしましたが、「サーバー側で対策して欲しい」というご意見が結構多かったように思います。
ウィルスメールは困りものですが、
皆さんがお困りになっているものにもうひとつ、スパムメール
というものがあるかと思います。ウィルス対策ソフトを使っていれば、こうしたメールも排除することができるわけですが、どうしても新しく登場したものや、画像でメッセージを送りつけてくるものについては、ウィルス対策ソフトの定義ファイルがあまり通用しないようです。
実は
サーバー型のフィルタリングソフト
は私も多用しています。ウィルスの感染ルートはウェブ閲覧もありますが、圧倒的に多いのがメールによる感染です。したがって私の場合は会社に来たメールでも、直にメールサーバーに読みに行かず、AOLとかGメールのようなウェブ型のメールサービスシステムに転送して、そこから閲覧するようにしています。
と申しますのも、AOLにしてもGメールを提供しているグーグルにしても、
自らが迷惑メールに対する問題点を一番よく理解しているところ
ではないかと思います。私も比較してみましたが、会社のセキュリティシステムよりも機能がよかったり、対応が早いといった利点があります。
それから今月末発売の
ウィンドウズ・ビスタは相当程度セキュリティ対策は向上
しています。そもそも発売日が遅れたのもセキュリティ対応を根本から見直してより強固なものにしたからだといわれます。
マイクロソフトやウィルス対策ソフト専業メーカーのソフトも結構ですが、一方で
フリーソフトやシェアウェアなどにもユニークなソフト
が出ています。そういったソフトを活用してみるのも一案でしょう。例えばシステムに潜行して問題を起こすウィルスを駆除するには、スパイボットというソフトがあります。
さて本日の質問ですが、
皆さんからご覧になってセキュリティ対策ソフトで要らない機能とは何でしょうか。
具体的な改善策をいただければ幸いです。
関口和一
日本経済新聞編集委員
「情報システム事故への心構えありますか」
トラブルが起こることを前提にしましょう
「コンピュータウイルスは怖いと思いますか」
ネットでは「転ばぬ先の杖」が大事
「Googleの便利機能、活用していますか?」
Web2.0のキーワード「永遠のベータ版」とは……
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|