|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2051
ワインの添加物、気にしていますか?
投票結果
51
49
353票
341票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年12月04日より
2006年12月08日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
美上みつ子 マクロビオティック料理研究家
マクロビオティック的な考え方においてはすべてのものは陰陽両面を持っており、ワインの場合、原料であるブ……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
悪酔いしなくてびっくり (けろすけ・東京パートナー有・)
以前は気にしていませんでしたが、ワイン好きな友人から「酸化防止剤を使っていないワインは悪酔いしないよ」と聞き、飲んでみました。あまり強くない私でしたが、変なえぐみもなく、全然悪酔いしなかったのにはびっくりでした。今まではなんだったんだろう……と。無理に遠くから運搬するために入れているのかもしれませんが、これからは選択できるときは無添加・オーガニックなワインを選びます!
自分の体のために (ほほりん・長野・パートナー無・27歳)
私はアトピーの上、小さい頃から体が弱いこともあって食べる物にはすごく気を使います。今の時代、添加物を絶対体に入れないことは難しいけれどできるだけ少なくしたい。だから素材を買って自分で調理するし、加工品を買うときは何が入っているのかを必ず確認します。また、値段が高くても添加物の少ないものを選びます。経済的に厳しいときもあるけれど、健康に過ごせることが一番だと思っています。
酸化防止剤 (くままん・神奈川・パートナー有・33歳)
ワインは好きですが、翌日に響くなあとずっと思っていました。ところが昨年、酸化防止剤無添加のワインを飲んでみたら大丈夫でした。何度か試しましたが、確実に翌日に響かないのはいつも酸化防止剤無添加のものです。それに気付いて以来ワインの添加物が気になるようになりました。酸化防止剤って、基本的に使っているものなんでしょうか、知りたいです。たとえばフランスなんかでは自国内で売る分なんかではどうなんでしょう?
考えてもみませんでした (きたさん・長野・パートナー有・27歳)
ボジョレー・ヌーボーのおいしい季節で、ワインを口にする機会も多いですが、「ワインに添加物が入っている」ということは、考えもしませんでした。ひとくちに「添加物」と言っても、色んな種類があると思います。全てが体に害を及ぼすものではなく、その恩恵を受けていることも多いと思います。ワインに限らず、アルコール類にも添加物は多く含まれているのでしょうか?また、それらは体に害を与えるものなのでしょうか? お酒が好きなだけに、気になります。
興味深いです。 (yukinana・香港・パートナー有・25歳)
ワインは好きで、良く飲みます。でも添加物を気にして買ったことは、これまで1度もありません。ただポリフェノールが美容に良いからと赤ワインを選んだりしていました。わたしも家族を持ちましたので、これをきっかけに、ワインだけでなく他の食品についても気にしてみたいと思います。奥が深そうで、勉強のし甲斐があるのではないでしょうか?
見落としてました (helen・東京・パートナー有・36歳)
野菜の農薬、ソーセージやハムなどの加工品や冷凍海老、干物などの添加物には気をつけて、無農薬野菜・無添加食品を専門店で購入していましたが、ワインなどのお酒は全く想定外でした。ビール、ワイン、焼酎なども原材料は農作物ですから、気をつけるべきですよね。巷に溢れる添加物を避けるには、本当に困難な状況になったと痛感します。
2日目の円卓会議の議論は...
「ワインの効用と添加物」
マクロビオティック的な考え方においてはすべてのものは陰陽両面を持っており、ワインの場合、原料であるブドウは果物で甘い上に紫色であるから原料が中庸である米や麦から作られる酒やビールと比べると陰性で体を冷やす、と考えられています。
とはいえ、最近では赤ワインは抗酸化物質であるポリフェノールを多く含むので健康に良いとみなされワインの人気もまた高まってきているようです。ただ、普通のワインだとポリフェノールだけでなく、酸化防止剤をはじめとするケミカルな添加物も一緒にとることになるから、そこら辺も考慮に入れておいたほうが良いのかもしれません。元々お酒が好きな人は添加物などあまり気にしないかもしれませんが、やはり賢い飲み方というのはあると思います。
けろすけさんや、くままんさんのおしゃる通り、ワインに限らずお酒全般に関して、無添加のものは多めに飲んでも悪酔い(翌日まで残るような頭痛や吐き気など)しない、と多くの方が口にするのを耳にします。私自身、あまりお酒は飲まないのではっきりはわかりませんが、無添加ワインだとたまにしか口にしないわりに顔も赤くならず驚いたことがあります。良質な原料を自然な方法で醗酵させて作ったアルコール飲料だと、かえって少々なら体によいのかもしれません。
ということで健康志向が高まってきている現在では、過去に比べて欧米でもナチュラルワインの種類がこのところ急増し、人気が高まっているとのこと。ワインには普通、酸化防止剤や品質保持剤、防腐剤など含まれていますが、添加物の種類としてはビールなどに比べると少ないようです。もちろん安全面は確認されているとはいえ、添加物は化学物質であるから体は分解しようとして、分解できないものは体内に蓄積されていくのです。
無添加だけでなくオーガニックワインであればなお健康面ではベターだと思います。
みなさんは、オーガニックワインについてはどう思いますか。
飲んだことがある人はその感想や、飲んでみたい・みたくないなど理由を含めてお寄せください。
美上みつ子
マクロビオティック料理研究家
「久司道夫さんとのwin-win対談」
世界平和は食から始まる
「信州ワインを飲んだことありますか?」
「日本ワインの未来」
「自然食レストランに行きますか?」
気軽に愉しむ自然食
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|