自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2038
円安になったと感じますか?
投票結果
37  63  
238票 405票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

2日目/5日間
働く人の円卓会議
6位
【開催期間】
2006年11月20日より
2006年11月24日まで
円卓会議とは

田嶋智太郎
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
田嶋智太郎 経済アナリスト
円卓会議議長一覧
今週は、皆さんの直感によるナマの声がたくさんお寄せいただけそうでとても楽しみです。 早速、youyouch……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 化粧品の実質的な値上がり (youyouchan・千葉・パートナー無・30歳)
この春から使用している化粧品(クレンジング・化粧水)が料金は据え置きのまま、容量が50ml減少しました。店員によるとユーロ高が原因とのことでしたが、初めて円安を実感しました。円安は個人の消費に直接影響が及びます。逆に円高はまず企業が潤って、循環して個人の景気も良くなるというイメージがあります。日本の経済的な国力が高くなるのは円高な状態だと思うので、私は円高が良いと思います。

yes 安いですね! (いまいくん・埼玉・43歳)
安いと日々実感しています。というのは、私の勤め先が海外(豪州)の企業なので、本社からの仕入原価がどんどん上がっているからです。企業努力でカバーすることが不可能なくらい円は安くなってしまっていますね。ただ円安の方が日本国内の景気には良いので、円高と円安のどちらが良いのかはちょっと微妙なところです。

yes 海外旅行前に気になります (りん1979・東京・パートナー有・27歳)
普段の生活では「円安」「円高」はあまり気にしないのですが、海外旅行の計画と同時に気になり始めます。1カ月前から為替市場をチェックし始め、「円高にならないかなあ」と毎日にらめっこ。でも、普段から経済や景気の観点からも考えなくちゃいけないと思っています。

no もう一息 (にっしぃ・東京・パートナー有・35歳)
外貨を使うのは年に1回の海外旅行くらいですが、外貨預金をいつ円に戻そうかと様子を伺っているところなので、もう一息安くなってくれると……といったところです。今の平均単価が利息を考えないと117円くらいなので。ところで、いつも思うのですが、円ドルの表示方法は不自然だと思います。「1ドルいくら」なのですから、ドルの値段ですよね? グラフも時々縦軸の金額が逆になっていたりするものがあるので、本当にまぎらわしいと思います。

no 昔と違って、今は実感ありません (Aska)
仕事で海外とのやり取りがあったり、外貨預金があったり、自分でも海外に行く機会があったころは気にしていましたが、今は高かろうが安かろうがあまり実感がわきません。本当は日本で暮らしていてもいろいろと影響があるはずなのに。育児ボケ気味なので世界の経済にも目を向けなければといい刺激になりました。

no 夢のハワイ旅行 (dokinchn・東京・パートナー無・43歳)
外貨預金をしているので申し込むときと満期になる時ぐらいですね、レートを気にするのは。固定為替制度の時は、もうほとんど覚えていないというか子どもだったので、まったく関心がなかった(知らなかった)です。確かに360円の頃の「夢のハワイ旅行」なんてのは、遠い昔のような気がしますね。
2日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「外国人の旅行客が増えている……やはり円安?」
今週は、皆さんの直感によるナマの声がたくさんお寄せいただけそうでとても楽しみです。

早速、youyouchanさんからいただいた「日本の経済的な国力が高くなるのは円高な状態だと思うので、私は円高が良いと思います」というのは確かに正論。「自国通貨の価値が高くなって何が悪い」という見解に対して、正面きって反論できる人が果たしてどれだけおられるでしょうか……。円高になるということは、それだけ海外からの輸入品が安く買える=円の購買力が高まるということであり、これは同時に海外旅行に安く行くことができるということでもあります。

たとえば、円高・英ポンド安という状況を「日本 VS 英国でいうなら日本の勝ち」とするならば、日本人のナショナリズム的にはウエルカム。さらに、同じ状況を「サッカーの日本代表 VS 英国代表でいうなら日本代表の勝ち」とするならば、なおさら「やった〜」ということになるでしょう。

ですが、いまいくんさんがおっしゃるように「円安の方が日本国内の景気には良いので、円高と円安のどちらが良いのかはちょっと微妙なところ」というのも否定できない現実です。なにしろ日本は経常黒字国、つまり輸入よりも輸出のほうが勝っている国なのですから……「輸入に有利な円高」より「輸出に有利な円安」の方が国の経済全体にとってはプラスとなるのは紛れもない事実と言わざるを得ません。

仮に、強烈な円高に見舞われて日本の輸出が厳しい状況に置かれた場合、多くの日本企業は収益が頭打ちになるために給料や賞与の水準もダウンしてしまいます。それでは、いくら以前より安く輸入品が買えるようになった、安く海外旅行に行けるようになったといっても、実際にそのような余裕は出てこなくなってしまうでしょう。

まったく逆の立場で考えますと、海外の人々にとって日本への旅行は円安・自国通貨高のときの方がいいわけですよね。

たとえば、1ドルが80円にしか換算されないときに比べれば、1ドルが160円に換算されるときの方が米国からの観光客にとっては都合がいい──。最近は、米国だけでなく中国や韓国、オーストラリアなどからの観光客が以前よりも大勢日本に観光に訪れていますが、これは円が安くなったという意味なのでしょうか?

聞くところによれば、北海道の倶知安(くっちゃん)町では、いまオーストラリア人観光客の急増と、それを収容するコンドミニアムの建設ラッシュが続いており、町内では「オーストラリア人に町が乗っ取られる!?」という半分冗談が飛び交っているとのこと。皆さんの身の回りでは、そのような出来事が起きていませんでしょうか?

個人的に私の場合は、地方へ出張に行ったとき泊まったホテルのモーニング・ブッフェ会場が、私以外ほとんど外国人だったという体験をしています。そんな出来事から「いまは円安なのかな〜」などと感じた経験のある方、いらっしゃいましたらぜひとも体験談をお寄せいただきたいと思います。

もちろん、よくヨーロッパなどに出かけられる方で、ユーロが強くなったことを実感した経験など、いろいろお寄せいただければ幸いです。明日も、どうぞ宜しくお願いします。

田嶋智太郎
経済アナリスト
田嶋智太郎


関連参考情報
■ 「円高の影響、感じますか?」
外貨建て商品を利用していると……
■ 「外貨預金をしていますか?」
商品別リスクの特性を把握しないと……
■ 「家計資産の一部を外貨建てで保有していますか?」
借金を抱えている国の通貨の価値とは
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english