|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2033
保育園で指導してほしいことありますか?
投票結果
85
15
649票
119票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年11月13日より
2006年11月17日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
和田惠里子 アソシエ・インターナショナル代表
今日も「言葉」について多くのご意見を皆さんにいただきました。ありがとうございます。最近は、大人でも美……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
美しい日本語を使ってほしい (りの*2・東京)
良くも悪くも、子どもは大人の真似をしますので、保育士さんには正しい日本語を使っていただきたいです。できれば敬語も織り交ぜて。どんな場面でどんな言葉を使うのか、後から教え込むより、自然に耳にしていくほうがずっと身に付きやすいと思うので。乱暴な言葉も追々覚えていくでしょうが、それでも普段からきれいな日本語が耳に入る環境を与えたいです。私も、子どものためにも自分のためにも、努力しています。
保育士さんの言葉遣い (hanakomama・神奈川・パートナー有・38歳)
保育園では、基本的な生活習慣を教えていただければ十分と思っているのですが、一つだけ気になるのが保育士さんの言葉遣いです。保護者に対して友達口調で話す方がいらっしゃり、それを子どもが聞いていることがとても気になります。お世話になっているので、なかなか意見できないのが現状です。言葉遣いは相手への尊重を伝え、よい人間関係を築く基本だと思います。まずは保育士さんが子どものお手本となるような言葉を使ってほしい、と強く希望します。
いけない言葉も覚えてくる (福井ななこ・パートナー有・31歳)
3歳の息子は、入園後しばらくして「バカ」を覚えてきました。「バーカって言われると悲しいよ」と教えるのですが、そういう言葉を口にするのが面白いのか、興味があるのか、怒った時など口にします。息子の園では先生も「ダメだよ」と話してくれているようですが、今後も「いけない言葉」はきちんと教えていただきたいと思います。
「ありがとう」の一言 (リリーベル・埼玉・パートナー無・25歳)
私は、幼少時から「ありがとう」が言えることを希望します。週に1度小学生と関わることがあるのですが、驚くほど「ありがとう」という言葉が出てこないのです。一例を挙げると、「はい」とペンを手渡しても、無言で受け取り使いはじめるのです。ペンを手渡すことは大したことではありません。しかし、お礼を言うことは自分のために何かしてくれた人に対するマナーです。自戒でもありますが、「ありがとう」を見直したいです。
指導の前によく見て欲しい (ペネロープ・東京・パートナー有・40歳)
子どもたちは引越しに伴い、神奈川から東京の保育園に転園しました。どちらも認可でしたが、引き渡しの時の対応は雲泥の差。迎えに行った時に「今日も変わりありませんでした」の一言で、とてもがっかりした記憶があります。子どもを預ける親にとって、どういうことを教わったかは、どのように生活したか・成長が見られたかを把握できたうえでの次の要望だと思います。まずは、子どものことをよく見て親に伝えてほしいです。
4日目の円卓会議の議論は...
「言葉の成長は、大人の関わり方が大切です」
今日も「言葉」について多くのご意見を皆さんにいただきました。ありがとうございます。
最近は、大人でも美しくない言葉を平気で使う人が増えてきて久しいですが、保育園ではそのような間違った言葉遣いや悪い言葉に対して、子どもたちは過敏に反応します。まさにダンボの耳です。
また、わざと汚い言葉や悪い言葉を面白がって口にする時期があります。子どもは、友だちや保育士とのかかわりを通して、言葉を発達させていきますので、気が付いた時に、
ハッキリと注意したり、言い直してみせたり、悪い言葉が出にくいような質問をしたり
……いろいろな工夫が必要です。
そして、絵本や紙芝居、読み聞かせなどからも、言葉はより豊かに広がっていきますし、イメージも拡大できるようになっていきます。
通常、6歳児で2,000語の語彙を使えるようになる
と言われていますが、生まれてたった6年でこんなに多くの語彙を覚えて使えるようになるんですから、その過程の大人の責任は大きいと思います(人的環境ですね)。
私の保育園では、
人前での発表の機会やインタビュー形式、言葉遊び
など、年齢ごとに取り組みの内容を変化させています。それから、子どもの個々の言語の発達を専門的にチェックしてもらうため、言語聴覚士の先生にみてもらっています。必要に応じて、個別の指導や日々の保育プログラムの見直しなどに活用しています。
幼児語が抜けない子ども(子ども自身は気にかけていないことが多い)や吃音(年齢が上がってくると自分で気にし始める場合が多い)など、年齢に応じて、適時にトレーニングしていくことが大切ではないでしょうか。
さて、
明日は的を絞らずに「保育園で指導してもらって良かった事、困った事」について、自由にご意見を
出していただきたいのですが……ではまた、楽しみにお待ちしています!
和田惠里子
アソシエ・インターナショナル代表
「公立保育園の民営化、抵抗がありますか?」
社会、地域の人たちに関心をもってもらうために
「保育園に満足してますか?」
みなさんの興味や関心が、良質な保育所を増やしていく力
「幼稚園と保育園って違うと思う?」
関わり方の違いや内容に共感して選択
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|