|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2020
あなたは仕事の場で、聞き上手ですか?
投票結果
58
42
569票
408票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年10月30日より
2006年11月03日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
渋谷和宏 作家・ジャーナリスト
日経ビジネスアソシエで以前、「聞く技術」というタイトルの特集を企画したことがあります。その時、複数の……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
尊重すること (sakutomo・東京・パートナー有・31歳)
反論せず、相手にも自分にも賛同する姿勢で話を聞く同僚の姿勢に学びました。そういう姿勢はYesマンに陥りやすいと思っていましたが、彼女を見ていると必ずしも否定をせずとも、良いところ、肯定的なところを見つけて伸ばすことで、建設的かつ気持ち良く意見の交換もより活発になるという良い循環を見せてもらいました。相手にも自分にも肯定的に、というのが基本姿勢なのかもしれません。
お客様が主語 (どろまり・神奈川・パートナー無・53歳)
不動産コンサルタントという私の仕事は、まずお客様の話を聞くことから始まります。そしてどのようにしたらお客様に満足していただけるかということがすべてです。そのためにはお客様を主語にして話しを聞き、考え、行動をするということが必要になります。そのうえで満足いただくには、希望をそのまま鵜呑みにせず、一歩踏み込んだ提案をするために、お客様が言葉に出来ない想いをくみ取ることが大切になります。そんなコミュニケーションを作り上げるのが私の仕事です。
人間性に触れる (toshiechan・東京パートナー有・)
病院の研修医だったころ、上の先生に、「研修医にできることは患者さんの話を聞いてあげることだ」といわれ、一日の業務終了後に毎日患者さん達を訪ねて家族や、趣味の話など病気とは無関係の話を聞いてました。すると医者としては未熟なのにも関わらず、退院時に「先生が一番助けてくれた」とのお言葉を多々いただきました。患者さんに限らず、相手の人間性に触れることで、よい信頼関係を築け、仕事にも好影響を与えるのではないでしょうか。
本音をうまく隠して聞けない (fenghua・海外・パートナー無・27歳)
教育機関で働いています。そこである高学歴で年配の日本人に「君の話し方、聞く態度が気に入らない」と言われました。挙句に「謝れ」とも。このような態度には、私のほうこそ怒りたい気分ですが、冷静に考えるとその人を敬っていないことが態度に出ているのだと気づきました。しかし横柄で威圧的なその人を敬うことはできず、それをうまく隠せません。話を聞くうえで相手に共感することが大切だと思いますが、このような人の話は積極的に聞く気になれません。他の人と話す時は苦にならないのですが……。
4日目の円卓会議の議論は...
「聞く力は本人の等身大の力に等しい」
日経ビジネスアソシエで以前、
「聞く技術」
というタイトルの特集を企画したことがあります。その時、複数の心理学者とビジネスパーソンが、相手の話を傾聴していることを示す姿勢として以下の方法を挙げていました。「タイミング良くうなずき、要所要所で相手の話を受け取って『それはこういうことなんですね』と相づちを打つ」です。
確かにこれができれば申し分ないと思います。でも、容易に想像がつくと思いますが、言うは易く行うは難しです。実際、僕の知り合いの記者は、取材先で相手の話をいったん遮り「それはこういうことですね」と返したら、「違います!」と一刀両断にされてしまいました。
結局のところ、聞く力はその人が持っている等身大の力に等しいのでしょう。上記の方法を意識しながらも、
背伸びすることなく、分からないことは分からないと聞き、相手の気持ちを受け止める
のが大切だと思います。それで思い出したのですが、ワタミの渡邉美樹社長は何か分からないことがあると必ず質問します。そして、こちらが話し終わるまで傾聴の姿勢を崩しません。その聞く力にはとても感銘を受けたのを覚えています。
さて、ご投稿にも、人から学んで聞き上手になったエピソードが寄せられました。1つ、toshiechanさんからのご投稿を紹介しましょう。「病院の研修医だったころ、上の先生に、『研修医にできることは患者さんの話をきいてあげることだ』といわれ、一日の業務終了後に毎日患者さん達を訪ねて家族や、趣味の話など病気とは無関係の話を聞いてました」。結果、「医者としては未熟なのにも関わらず、退院時に『先生が一番助けてくれた』とのお言葉を多々いただきました」。これはとてもよくわかります。
それではあと1日、お付き合いください。
ご投稿ではぜひ、聞き上手になってどんな良いことがあったのかもお教えください。
渋谷和宏
作家・ジャーナリスト
「部下の声を聞く工夫していますか?」
上司と部下、大切なのは両方の……
「自分の話し方に自信がありますか?」
愛されるより、どれだけ人を愛せるか
「第11回国際女性ビジネス会議」
分科会「部下を活躍させるチームビルディング」
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|