自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2019
運動はいつも三日坊主に終わってしまう?
投票結果
69  31  
852票 377票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

5日目/5日間
働く人の円卓会議
1位
【開催期間】
2006年10月30日より
2006年11月03日まで
円卓会議とは

辻秀一
プロフィール
このテーマの議長
辻秀一 スポーツドクター
円卓会議議長一覧
固定概念を崩してかつセルフイメージを大きく行動意欲を起こすための法則がいくつかあります。その最も大事……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 一番の課題は (lady・兵庫・パートナー無・38歳)
何度か、定期的にジムに通ったりしたとこもあるのですが、いつもきっかけは風邪だったり忙しかったりして一気に足が遠のきます。友達がいると、運動に行くきっかけになるのですが、なかなか運動仲間ができません……。自分のモチベーションを保つのが一番の課題です。

yes 気がつくと忘れている。 (来野あづ・東京・パートナー無・18歳)
腹筋を鍛えようと決めても、何日かすると忘れていることがあります。一度やり忘れると、思い出しても「昨日もやらなかったし、今日はいいや」と投げやりになり、終了。これを何度も何度も繰り返す日々を送っている私。たぶん始める動機が、「腹筋をしなくちゃ!」という危機感や「腹筋したい」という欲求からではなく、ただ「もう少し腹筋があったらいいな」と漠然と感じるという軽いものだからだと思います。

no マイナスの要素を減らす (タキット・栃木・パートナー有・34歳)
ジョギング、バドミントン、ダンベル体操、すべて挫折していました。しかし、今年の夏から初めた「散歩」は3カ月続いています。今までの挫折の原因は、汗をかいて眼鏡がずりおちるのが嫌だったり、着替えるのが面倒だったり、家族のコメントが鬱陶しかったりといった、ささいなマイナス要素だったようです。一人きりの散歩にはそういうマイナス要素がないので続いているのでしょう。挫折の原因をとことん洗い出して、マイナス要素を減らすと、運動を続けられるのかもしれません。

no 宣言して周りを巻き込む (鈴木・東京・パートナー有・36歳)
長年の三日坊主から、脱出しました。目的はダイエット、職場で「○kgやせる!」と宣言し、体重の推移を貼り出しました。周囲が「昨日も運動したの?」「減ったね(停滞期かな?)」など気にかけてくれたので、止めるに止められず続いています。一人では無理だったのではないか、と思っています。同僚に感謝!

no 決まりごとが多いと続かない (りの*2・東京・パートナー有・36歳)
例えば、着替えて、準備運動して、これを使って(器具や場所、体勢など)、という決まりごとが多い運動は、続かないことが多いです。手順が複雑で、毎回テキストを見ながら、決まった回数を……というのもダメです。続いているのは、寝起きと仕事の合間のストレッチ、それと自転車での保育園送迎。自転車は、気づいたら押して上がっていた上り坂を漕げるようになったし、ストレッチは肩こり腰痛の緩和になってます。毎日でなくてもいいこと、日常生活に組み込めることが継続の秘訣です。

no 気楽に続ければ。 (Keichann1221・海外・パートナー有・24歳)
もう、4カ月ほど1日20〜30分ほどのジョギングを続けています。運動は、嫌なもの、しんどいもの、やらなければならないもの、と考えるとだんだん辛くなります。逆に楽しめれば毎日続けられるのではと思います。私の場合、ジョギングをしんどくなってくる前に終わらせる(私の場合は体調により20〜30分程度)ことで、後味よく終わり、次の日もする気になります。無理せず楽しむという意識でやれば続けられると思います。

no 昔は大嫌い、今は大好き (carnivalcandy・佐賀・パートナー無・32歳)
以前は、「汗をかいて化粧・髪型が乱れる」「ウエアがださい」「きついことが嫌い」これが私の運動に対する固定概念でした。だから人並み程度の体力さえない今、仕事を頑張ると体調を壊してしまいます。とにかく体力をと思い、走ることにしています。なんとか運動が習慣になった今、「汗をかくと気持ちいいし、そんな自分が好き」「かわいいスポーツウエアで注目を集める」「体型維持」と、プラス思考に。やはり私には見た目が大切のようですが、それが続けるコツでした。
5日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「好きの感情」がフロー状態に導く
固定概念を崩してかつセルフイメージを大きく行動意欲を起こすための法則がいくつかあります。その最も大事な感情が"好き"という感情です。

子どもの頃の意欲と継続はすべてこの感情を基盤に行われているといっても過言ではありません。ところが、学校に行くようになるころから、好きということは何の評価にも繋がらない、日常とは別のところにおいておかなければならないものという結果至上主義の環境に支配されていきます。そこで段々好きを忘れてしまっていくのです。これを、わたしたちの言い方では、好きを感じ、好きを大事にする遺伝子が、環境によってOFF化すると言います。

好きという感情はセルフイメージが大きいためのプラス感情であると同時に、右脳が大変に好む感情で、この感情に満ち溢れているときはとらわれてない状態で、フロー状態ということになるのです。イチロー選手はどんなときも好きという感情を大事にしているのです。まずはどんなことも好きなことを探して大事にする。好きなことに注力してやる。好きを見つけるために敢えて良いところを観るようにするなどを心掛けているのですね。

三日坊主にならないコツは結果を追い求めるのではなく、今自分ができることをみてまずは好きなことを運動の中でも大事にしてやっていくことです。運動は効果を追わなくても継続さえすれば、必ず何かプラスなものをみなさんにもたらしてくれるのですから……。信じてください、運動と自分を。

もう1つ長続きする人たちの考え方のコツは、やはり結果よりも変化や成長を大事にしていることですね。結果はコントロールできないので揺らいだりとらわれたりするんです。だから結果を作り出す変化を大事にしてそこを見るようにしているんですね。変化や成長を見ていると楽しくなってきます。でも日常生活の中にいるとこの変化も評価されないので見ることが段々できなくなるんですね。自分で意識しないと……。これら2つの考え方を日々工夫しているうちに三日坊主じゃなくなってきますよ。それはどんなことに対してもです。

今週は見事サーベイ1位をキープしました。これもひとえに皆さんの投稿のお陰です。本当にありがとうございます。わたしのコメントで何かみなさんの日々の生活を豊かにするヒントが伝われば幸いです。わたしのメンタルトレーニングの導入部分のDVDが発売されましたのでぜひ見てくださいね。それと11月14日にイー・ウーマンユニバーシティにまたまた登場します。ぜひこちらも来て下さい。みなさんにお会いできることを心から楽しみにしています。それでは1週間ありがとうございました。さようなら。

辻秀一
スポーツドクター
辻秀一


関連参考情報
■ 「メンタルトレーニング講座 〜コーチ力〜」
2006/11/14(火)開催! イー・ウーマンユニバーシティ講座
■ 「あなたは本番で自分の実力を出せますか?」
セルフコンセプトとセルフイメージ
■ 「メンタル・タフネスの源は「信念」」
カルロス・ゴーン氏への質問
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english