自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:1986
番号ポータビリティで携帯電話を乗り換えたいですか?
投票結果
27  73  
272票 719票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

3日目/5日間
働く人の円卓会議
5位
【開催期間】
2006年09月18日より
2006年09月22日まで
円卓会議とは

関口和一
プロフィール
このテーマの議長
関口和一 日本経済新聞編集委員
円卓会議議長一覧
本日もたくさんの投稿ありがとうございます。現在のところ、携帯電話を乗り換えたいという方が28%。質問テ……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 同じ番号を使えるなら (Acoパートナー有・)
より機能的で安い携帯電話に変えたいです。今まで同じものを3年使っていましたが、値段を比べると他社のほうが安いので買い換えました。

yes 住んでいる地域での通話状況 (白猫・山口・パートナー有・41歳)
仕事柄、携帯の番号は変えにくいです。現在使用のものは、市内でも通話が切れてしまうことがあります。全国的に有名でも、住んでいる地域での通話状況がよくなければ、使いづらいです。通話状況などは、やはり実際に使ってみないとわかりませんし。料金体系も、携帯会社を決めるときに参考になりますが、通話が途切れてしまうと、何にもなりませんから。

yes サービスの向上に期待 (パフィンドーナッツ・埼玉・パートナー有・37歳)
競争が激しくなるので、料金やサービスの向上が期待できると思います。また、気軽に自分の気になる機種に乗り換えることができるので、楽しみが増えると思います。しかし、資源の無駄遣いになるかも。海外ではSIMカードでとても気軽に機種を変更できるし、情報も持ち歩けて便利でした。日本もそうしてくれればいいのに、と思います。

no 家族全員だと大ごと (pekoe・東京・パートナー有・28歳)
家族での加入による割引が大きいので、乗り換えるなら家族全員で! となり、結構大ごとになってしまいますので、それなりのメリットがないと乗り換えないと思います。「家族でまるごと乗り換えキャンペーン」(家族全員で乗り換えると、前の電話会社での長期継続年数を引き継げる、とか)なんていうのがあったら、考えてもいいかもしれませんね。

no 電波の入り具合と長期割引制度 (わくらく・兵庫・パートナー無・33歳)
電波の入り具合という点では、他の会社に変更したいと思います。ただ、現在の携帯会社と8年間契約しているため、長期利用者割引制度で、基本料金がかなり安くなっています。電波状況はそのうち改善されると思うので、利用料金の点から今の会社を継続するつもりです。

no いろいろ制約ありなので (ねぎ0523・埼玉・パートナー有・37歳)
母親やパートナーも一緒の携帯会社で割引を受けていますし、当の携帯会社も会社に関連しているので乗り換えません。客観的に思うのは、メールアドレスがスムーズに切り替えられると番号ポータビリティの利用度はますます上がるでしょうね。せめてある一定期間メール転送サービス等をすると違うと思います。
3日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「規格の壁は越えた。次に期待するのは……」
本日もたくさんの投稿ありがとうございます。現在のところ、携帯電話を乗り換えたいという方が28%。質問テーマの順位では第3位ですね。

本日の投稿を拝見していても、7割の方は乗り換えを考えていらっしゃらないようですね。理由はやはり家族割引や長期契約割引などの割引制度とメールの問題にあるようです。それから、ねぎ0523さんが指摘されているように、会社が特定の携帯電話会社と関連があったりすると、なかなか変更というわけにもいきませんよね。

パフィンドーナッツさんが投稿されていますが、実は海外のほうが日本より簡単に携帯電話を換えることができます。というのも、欧米やアジアで標準となっているGSM方式の携帯電話では、SIMカードと呼ばれる課金用の個人認証カードを差し替えれば、どの携帯電話でもすぐに使うことができます。電話が壊れた場合でも、友人の端末を借りて、それに自分のカードを入れて通話をすれば、ちゃんと自分の口座のほうに料金が請求されるようになっています。

日本はNTTが携帯電話会社をサービスしていた時代に、日本独自の規格を採用してしまったため、第三世代携帯電話になるまでは海外では携帯電話を使えませんでした。しかもKDDI(au)やボーダフォンも異なる規格を採用したため、簡単には携帯電話会社を換えられなくなってしまったわけです。

その意味では今回の番号ポータビリティ制度は、そうした規格の壁を越えて異なるサービスを受けられるようになったという点で画期的なことだと思います。確かに長期割引制度などの制約条件が問題になりますが、自宅地域では電波が入りにくいといった決定的な問題を解決する有効な手段にもなるのではないでしょうか。

pekoeさんがご提案されていらっしゃいますが、携帯電話会社もこの際、「家族でまるごと乗り換えキャンペーン」のような特典を打ち出し、顧客の囲い込みでなく、利用料金やサービスの内容でどうどうと競争をしてほしいと思います。

さて、本日の質問ですが、携帯電話を換えたいという方、そうでない方、両方におうかがいしたいと思いますが、どんな条件が整ったら、番号ポータビリティで携帯電話会社を乗り換えてもいいとお考えですか。また今の制度に不足しているものは何だと思いますか。たくさんの投稿をお待ちしております。

関口和一
日本経済新聞編集委員
関口和一


関連参考情報
■ 「第3世代携帯電話、使いたいですか?」
説明書いらずの端末の必要性
■ 「ソフトバンクの携帯電話参入は大歓迎?」
日本が真に携帯先進国になるために必要なこと
■ 「携帯はもはや手放せない?」
携帯が拓きつつあるモバイルの未来
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english