自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:1986
番号ポータビリティで携帯電話を乗り換えたいですか?
投票結果
27  73  
213票 583票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

2日目/5日間
働く人の円卓会議
3位
【開催期間】
2006年09月18日より
2006年09月22日まで
円卓会議とは

関口和一
プロフィール
このテーマの議長
関口和一 日本経済新聞編集委員
円卓会議議長一覧
関口です。今回もたくさんの投稿ありがとうございます。携帯電話は仕事や生活に欠かせない道具ですので、皆……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 企業努力 (ことことこっちゃん・埼玉)
元々電話加入権を独占していたというところもあってなのか、NTTには”慢心があるなぁ”と思います。周囲にDocomoを使っている人が多かったので、絵文字変換可否の問題もあって変えずに来ましたが、料金体系のバラエティやデザイン性、その他、参入組の方が企業努力が明確に見えるような気がします。それに番号が変わらないとなれば、断然乗り換えです。

yes 何が何でも乗り換えたい! (ta-ra・東京・パートナー有・44歳)
仕事柄地方にいくことが多く、携帯が使えるか使えないかは、電話会社の違いによるということを如実に経験。私の使っている携帯は電波が入るエリアがかなり狭いのです。しかし9年使い続けている番号を易々とは変えられない。ですから番号ポータビリティの計画を知ったときから、その日を心待ちしております。が、ついに待ちきれず、2社の携帯を持つことに。この携帯がひとつになる日までいよいよ秒読み!しかし初日は窓口込むでしょうね……。

no 今のところ変更する理由なし (sakura953・東京・パートナー無・37歳)
長期継続使用による割引があることを考えると、切り替えようという気は起きません。どこの会社のサービスも似たりよったりでしょうし、電話番号を持ち運べてもメールアドレスは変更しなければならないのが私にとっては一番の問題。携帯電話は通話よりも、メールで使用することのほうが多いためです。意外と私のような人が世の中に多いんじゃないでしょうか?

no 割引きがどうなるか? (コハル・パートナー無・28歳)
携帯電話会社を変えると「○年割引き」や「ファミリー割引き」が使えなくなり、結局料金が高くなってしまうのではないかと思っています。みんなの様子を見てからかな……。

no メールアドレスの移行は? (dokinchn・東京・パートナー無・44歳)
確かメールアドレスの移行ができなかったと思います。携帯電話は電話とメールを主に使用していますので、メールアドレスが変わったら困ります。メールアドレスの変更がなく移行可能であれば、料金とサービス内容を検討して、乗換えを考えたいと思います。

no メールアドレス変更が問題 (djmoko・愛知・パートナー有・46歳)
私はドコモユーザーです。新機種が出るたびに必ずチェックする自称ケータイマニア。ポータビリティの話が出たときは「やった!auも使える!!」と喜んだのですが、アドレス変更と知りがっかり。仕事でもプライベートでも「ナンバー」とともに「アドレス」も私の一部になっています。とても変更は考えられません。
2日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「乗り換えない、2つの理由」
関口です。今回もたくさんの投稿ありがとうございます。携帯電話は仕事や生活に欠かせない道具ですので、皆さんの関心も高いようですね。

さて、投票の結果ですが、18日深夜の段階では、番号ポータビリティ制度で、携帯電話会社を換えたいという方が28%、そうでないという方が72%。約3割の方が変更希望ということですね。携帯ユーザーはすでに9,000万人を超えていますが、民間調査では変更希望者は1,000万人といわれていますので、イー・ウーマンの皆さんはそれより希望者が多いということになるかと思います。

ta-raさんが投稿されていますが、すでに携帯電話を9年使い続けているとのこと。恐らく先進的なイー・ウーマンの皆さんは早くから携帯を使っている分、電話番号が換えられなかったため、変更希望が多いのではないかと思います。

逆に変更を希望していらっしゃらない方の理由としてはsakura953さんやdokinchnさんが指摘されていらっしゃるように、携帯メールのアドレスが変わってしまうというのと、コハルさんが投稿されているように長期割引や家族割引などの恩典がなくなってしまう、という2点が多いようですね。確かに家族と違う携帯電話会社にするというのは抵抗がありますものね。

実はこの制度を決めた総務省の検討会には私も委員として入っていたのですが、携帯メールアドレスをどうするかということも議論になりました。結論としては、電話番号は一つしか持てませんが、メールアドレスはパソコンも入れれば、皆さん複数持っていらっしゃると思うので、制度の対象にしなくても問題はないだろうということになりました。それに当時はまだ携帯電話の迷惑メールが多かった時期で、皆さんも頻繁にアドレスを換えていましたので、それを転送するとかえって混乱の原因になると判断したわけです。

さて引き続き、皆さんからの投稿をお待ちしておりますが、今回は携帯電話会社を換えたいという方には実際どんなメリットがあるのか、変更を希望されない方には変更するとどんなデメリットがあるのか、もう少し詳しくお聞きしたいと思います。この際に携帯電話会社に注文をつけたいことがありましたら、どんどんと投稿をお願いいたします。

関口和一
日本経済新聞編集委員
関口和一


関連参考情報
■ 「第3世代携帯電話、使いたいですか?」
説明書いらずの端末の必要性
■ 「ソフトバンクの携帯電話参入は大歓迎?」
日本が真に携帯先進国になるために必要なこと
■ 「携帯はもはや手放せない?」
携帯が拓きつつあるモバイルの未来
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english