自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:1956
北越製紙TOBのニュースに、関心ありますか?
投票結果
55  45  
445票 369票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

3日目/5日間
働く人の円卓会議
6位
【開催期間】
2006年07月31日より
2006年08月04日まで
円卓会議とは

高成田享
プロフィール
このテーマの議長
高成田享 朝日新聞石巻支局長
円卓会議議長一覧
企業の合併話があると、自分が吸収される側だったらと、いつも考えてしまいます。吸収する側だったらと考え……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 末端は関係ないのか? (@たま・パートナー無・31歳)
転職を経験し、会社にはそれぞれ社風があり、その社風にあった社員の気質(キャラクター)があるように思います。昔、銀行がよく合併していた時期に、旧○○銀行出身などで派閥ができると聞きました。そういうことが起こらないよう、経営側は、人の交流などのフォローをする必要があると思います。社員の士気が落ちることは逆効果だと思うので、合併の意味を明確にし、社員に納得させることが重要だと思います。

yes 見所満載です (IPウーマン・37歳)
北越の社長が籠城してしまったように見えますが、王子は経営統合メリットを示して説得できるでしょうか? 間に入った形の三菱商事は最終的にはどうするのでしょう。三菱も独自の製紙会社がありますし、三菱の胸先三寸、という感じでしょうか? 製紙や化学業界は、統合してリストラするしか道がないように思います。そうしないと中国等からの低価格品には対抗できません。化学メーカーにいた頃、合併するたびに50代の方がごっそりリストラされるのを間近に見た私としては、複雑な気持ちですが。

yes 生き残りは他人事ではないから! (kimirie・兵庫・パートナー無・35歳)
今の時代、オリジナリティーがなければ、生き残れない時代になっていると思います。買収される側も、今までは、愛着を持ち、自分の会社を大事に育ててきたのも事実だと思います。でも、それで、潰れてなくなるよりは、一旦、買収され、落ち着いた後、元の会社の良さをまた別の形で、表していければいいのでは……。私はちょっと甘いかもしれませんが、そう考えます。

yes 合併されるとなると (ショーン・東京)
俄然、気になります。抵抗するか賛成するかは、当たり前かもしれませんが相手企業によります。「あの企業に買収されるのは嫌だよな」と思う企業、実際にありますし。たとえ業務内容や仕事が似ていたとしても、ビジョンが違うところに買収されるのは、私だったら耐えられないです。自分とは違う方向を向く会社で働くことに、私は意味を見出せないので、そうなったら辞めますね。もともと今の仕事場は、企業のポリシーに惹かれて、働き始めたので。
3日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「寄らば大樹の陰か」
企業の合併話があると、自分が吸収される側だったらと、いつも考えてしまいます。吸収する側だったらと考えれば、ずっと楽だと思うのですが、判官びいきは、私の趣味みたいなものかもしれません。

今回の王子製紙と北越製紙でいうと、北越は「小粒だが、ぴりっと辛い」という胡椒タイプの会社のようで、業界の関係者に聞くと、いい技術を持っていて、社員の士気も高いと言います。それなら、合併しても、北越の社員は優遇されそうですが、そうはならないのが日本だといいます。

たしかに、たとえば、三菱銀行と東京銀行との合併を見ても、優秀な人を含めて、東京銀行系の人たちは、「主流」からはずれているように見えます。「小粒」は、日本的な合併では、圧倒的に不利だと思います。だから、北越が王子と合併すれば、北越の士気は落ち、合併効果は半減するように思います。

とはいえ、「寄らば大樹の陰」という言葉があります。たとえ昇進は難しくても、雇用の安定からいえば、北越が王子の傘下に入るのは、社員にとってひとつの選択かもしれません。もし、王子によるTOBがかけられたとき、私が北越の社員ならどうするか、大いに悩むと思います。

明日は、製紙業界が「カルテル体質」といわれる点について考えたいと思います。

高成田享
朝日新聞石巻支局長
高成田享


関連参考情報
■ 「楽天とTBSの経営統合に賛成ですか?」
この戦いで、最後に勝つのは、観客
■ 「物言う株主の登場で、日本企業は変わる?」
「物言う株主」を楽しんでみては
■ 「ライブドアによるニッポン放送の株取得、賛成ですか?」
「○」の部分と「×」の部分
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english