自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:1937
公立保育園の民営化、抵抗がありますか?
投票結果
38  62  
306票 493票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

3日目/5日間
働く人の円卓会議
6位
【開催期間】
2006年07月10日より
2006年07月14日まで
円卓会議とは

和田惠里子
プロフィール
このテーマの議長
和田惠里子 アソシエ・インターナショナル代表
円卓会議議長一覧
多くの熱い意見を読ませていただきまして、保育所や日本の保育事情をしっかり研究して、改革案や提言を国や……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 拙速な民営化には抵抗がある (りの*2・東京・パートナー有・35歳)
子ども2人を私立認可園に通わせている経験から、民営化=すべて悪とは考えていません。が、子ども達は、慣れ親しんだ空間、保育士だからこそ、朝から夕方までの長時間を安心して過ごすことができるのです。この環境を短期間に激変させると、子ども達が精神的不安定になることは間違いないでしょう。少なくとも半年以上の期間をかけ、段階的に保育士を交代させていくなど、真に子ども達のための引継ぎを行ってほしいです。

yes 全面民営化より、折衷 (ままごん・京都・パートナー有・44歳)
全面的な民営化には反対です。民営化することによって良質の保育が提供されることも事実でしょうが、反面、付加価値保育(例えば英才教育)がもてはやされるようになったり、保育料に格差が出たり、3年保育(幼稚園)で足りていた人までが保育園を望み、それによって税金投入(補助金)が増大しないでしょうか? 福祉サービスの民営参入でも、保険財源がピンチになり修正がなされていると聞きますし……まったくの私費で民営保育園を利用するのは賛成なのですが。

no 大事なのは「子どもへの姿勢」 (rikaarare・大阪・パートナー有・34歳)
公立保育園の待機児童が多いところに住んでおり、今年二人目を出産します。一人目は無認可の保育所に通わせましたが、カリキュラムがきちんとしていたこともあり安心して預けることができました。いずれの保育園も大事なのは「預かる子どもへの姿勢・体制」だと思います。それをきちんと親が見極める目が必要と感じます。民営化するのであれば「街の保育所」の情報公開等を、自治体が率先して行ってほしい。地域の保育環境および、保育所自身の質の向上につながるのではないでしょうか。

no サービスの充実が一番! (四葉・埼玉・パートナー有・34歳)
娘が3月まで通っていた保育園は私立で建設し、管理は公立という保育園でした。公立の保育園と比べ設備的には充実し、先生方の転勤もなく、隣接した老人ホームとの交流などもあり、とても満足していました。今、育児休暇中で12月から同じ保育園入園を希望していますが、市役所に行くと、申し込みは直前の11月とのこと。決定は入園の1週間前! 安心して職場復帰するには、保育園の確保は必須です。融通の利く民間の知恵も必要だと感じています。

no 民営化には賛成だけれど (ブーゲンビリア・沖縄・パートナー有・24歳)
“医療・教育・宗教”はお金(ビジネス)が目的になってはいけない、といいますが、ビジネス化(民営化)によって効率化やサービスの充実が進むのであれば(宗教に関してはここではよくわかりませんが)、大いに賛成です。けれど、効率化を求めるあまり、質が落ちるのではなく、効率化と質の高さ・利用者の満足度、そして信頼度が正比例するビジネスであって欲しいと思います。
3日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「大切なのは、子どもの立場から捉えること。そのために……」
多くの熱い意見を読ませていただきまして、保育所や日本の保育事情をしっかり研究して、改革案や提言を国や行政に向けてできるようにしたい、と強く感じています。イー・ウーマンの代表・佐々木かをりさんを中心に、既に「規制改革メルマガ」というコーナーの連載で、この保育民営化についても語られていますね。ワーキングマザーたちの声として、強く提言や要望を出していくことの意義を感じていますし、今回のテーマについても、とても切実でレアな議論だと思っています。

「財政負担の解除」を理由に民営化や公設民営(新設)を実施することで、保育士の質の低下や児童数増員による保育環境の劣化が危惧されています(クララベルさん、あきママさん)。私は、民営化されても許可保育所の基準は変えず、運営部分だけを民間企業やNPOなどが実施していくのですから心配はないと確信しています。公務員の方々の人件費は一般の民間企業とは比較にならないくらい高コストになっていますので、人件コストをこの問題のネックと捉えてよいと思います。そして、実施に伴う重要なポイントは、保育を受ける子どもたちの目線に立ってこの問題を扱っていくことだと考えています。

役人や大人たちが自分たちの仕事やお金の都合だけで急に体制を変えると騒ぎ出して、その結果を受ける子どもたちにとって、それは良い効果なのか、負担だけになってしまうのか、を常に考えつつ、進めていく必要性を強く感じます。

役人が考える税金の使い途や、親が必要とする保育サービスの中身も現実問題として避けられないことですが、すべて将来を背負って家族をつくっていく子どもたちのための政策だ、ということを忘れないでほしいと思います。

このことをしっかり捉えつつ、三者(行政、保護者、運営者)で信頼を保ち理解を持てるように話し合い、進めていくことで、現状や地域性によるニーズに適確に対応できるのではないでしょうか。

私は「保護者のニーズに即対応して、子どものための保育を」という思いで保育所運営やベビーシッターによる在宅保育業を仕事としていますが、毎日見る子どもの笑顔や明るい声を通して子どもたちの日々の様子を観ながら、保育士や保護者に、その子の立場になって代わりに辛言をしたり、ご注意させてもらったりもしています。

「保育所」というのは家庭の延長線上であり、また、家庭ではできない社会性、人間性を集団で学びあう場ですので、保育士も保護者も地域の人たちも、一緒に支え合いながら子どもを育てる場所だからです。
では、皆さんが求める民営化による保育の良さと心配なことを教えてください。

和田惠里子
アソシエ・インターナショナル代表
和田惠里子


関連参考情報
■ 「公設民営の期待と不安」
「規制改革メルマガ」編集長、佐々木かをり
■ 「遠くてもいい保育園に預けたいですか?」
「いい」の基準は各家ごとに違う。そこからみえてくるものとは?
■ 「保育園に満足してますか? 」
そのシステムは、誰のためのものなのか、を考える
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english