|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1933
賃貸住宅だけど改装したい場所がある?
投票結果
70
30
452票
195票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年07月03日より
2006年07月07日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
久住博子 インテリアデザイナー
退去の際を考えて、改装には躊躇しているというらむ07211025さんのご意見が届きました。「改装したい場所が……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
できれば改装したい、けれど (MIYU・広島・パートナー無・41歳)
15年くらい賃貸生活です。改装したい場所第1位はキッチンです。とても使い勝手が悪いのです。今までも今も一人暮らしでだいたい1kか1DK。キッチンは狭いので棚をつけたりワゴンを利用しています。一番活用できたのが壁掛けフックです。キッチンの壁面に取り付けて、何でもかけられるようにして利用しています。また、部屋には布を天井からドレープのように下げて王室気分を味わってます。改装はしたいけれど不安があるので、小物をうまく使って雰囲気を楽しんでます。
賃貸ですが、少しずつ快適に (春水・東京・パートナー有・40歳)
結婚してから16年目になりますが、ずっと同じ賃貸に住んでおります。もともとが古かったので、何年か1回は大家さんの了解のもと、壁紙、天井、お風呂、トイレの塗装などの改装を行っています。内装屋さんには「お宅は荷物が少ないから、住まいながらでも壁紙や天井、ふすまの張替えができる。普通は無理です」と言われました。それから、荷物は増やさず空間を増やそうと決意! 暇があれば、片付けて暮らしています。来年あたりは、トイレとお風呂をプチリフォームしたいなと思っているところです。
賃貸でも楽しめることから (泉鈴・広島・パートナー有・35歳)
まず、押入れ以外のふすまを取り払いました。ふすまは家具と壁の隙間を保管場所として利用。そして、ふすまのあったところには、突っ張り棒を取り付け、好きな柄の布をかけて、仕切り代わりにしています。これだけでも開放感が味わえます。布は、飽きたときや季節ごとに交換も可能なので、これを換えるだけでも、また部屋の雰囲気が違います。
本音はYesです (らむ07211025・兵庫・パートナー有・37歳)
転勤族家庭に育った者としては、「借り家は仮家であって、借りる前と同じ形でお返しするべきであり、釘一本、画鋲一つ打ってはいけない」との母の教えが染み付いており、大人になって一人暮らしを始めても、やはり躊躇われます。いつも退去する際に、不動産屋さんに誉められて誇らしげだった母を思い出します。改装希望はやはり収納ですね。収納場所が多くなるとモノを捨てなくなるからよくないと言いますが、やはりスッキリ暮らしたいものです。
今のつくりで満足しています (かすが・神奈川)
改装を必要とするほどの大規模な改良は考えていません。家具などの置き場を変えるなどの模様替えで十分。今の賃貸を借りるときに、間取りやつくりについては、十分調べ、満足して借りていますので、敢えて改装するまでは考えていません。
3日目の円卓会議の議論は...
「置き家具によるプチリフォームと原状回復」
退去の際を考えて、改装には躊躇しているというらむ07211025さんのご意見が届きました。「改装したい場所がある?」のNoにも、本音は改装したい……という方もいらっしゃるようです。賃貸住宅では、退去の際、入居時と同じ状態に戻す「原状回復」があり、不安をお持ちの方も多いと思います。そこで、今日は、置き家具で対応したプチ改装の例と原状回復についてご紹介します。
資料は、以前、手がけた賃貸住宅(戸建)のリビングダイニングの家具配置図。上が改装前で、右側のダイニングまわりの壁に、ばらばらに購入した奥行や高さ・デザインの異なる収納家具が置いてあり、仕事を持ち帰られる奥様の机も雑然としたなかにありました。
真ん中は、右側のダイニングにT字につながるような収納がみえます。後ろの壁面には高さ1.75mのたっぷり収納、側面には視線カットに配慮した高さ1.15mの間仕切り収納、右端の一部クローズされている空間には、落ち着いて仕事ができる書斎コーナーをつくりました。
左下は、書斎側からみた姿図。プリンター用のスペースの他、小物用の小引き出しや飾り棚にもなるオープンボックスも。右下の写真は、施工途中、ダイニング側からみた様子です。置き家具とはいえ、連結ビスや床とのアジャスターで地震にも強いつくりになっているので安心。また、引越しても新居にあわせて組替えができます。とりあえずの家具で……とあきらめないで、置き家具を活用して空間をつくりかえるのも一案です。
次に、原状回復について。春水さんのように、(常識的に現状のままで使えるものであり)借主の気持ちや好みで、設備や壁紙を変える場合は、建物に傷をつける改装にあたり貸主の同意が必要です。昨日、投稿にあった「窓枠のペンキの塗替え」や「段差をなくしたい」も同様。ただし、「破れた網戸の補修」は、小修繕の範囲か、入居時から何枚も破れていたのかによって、貸主にお願いできるかどうか分かれます。改装を希望される場合は、自分で費用を負担し、貸主に上手に相談されることが賃貸ライフをエンジョイできる秘訣と思っています。新しい入居者を迎える際、貸主は壁紙などの内装には手を入れますが、設備はそのままというのがほとんど。設備も含めて、かすがさんのように十分調べられたらいいですね。あとは交渉かな?
明日以降も、泉鈴さんのように
賃貸でも楽しめるプチ改装の例
を、是非、ご紹介ください。お待ちしています。
久住博子
インテリアデザイナー
「模様替え、リフォームしてみたい?」
愛着のある家は、わたしたちの暮らしを豊に……
「照明だけで部屋の雰囲気を変えられる?」
マイナーチェンジでまずは挑戦
「リビングルームを快適にしていますか?」
快適の条件、それは……
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|