|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1923
幸せ思考、心がけていますか?
投票結果
86
14
1272票
203票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年06月26日より
2006年06月30日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
志村季世恵 バースセラピスト、「こども環境会議」代表
皆さん、なんて素敵な方たちなのでしょう! このような方たちが、世の中で活躍していると思うと、本当に嬉……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
つらい経験があったからこそ (チャングム・広島・パートナー有・41歳)
派遣先の会社で年下の上司に毎日のように指摘をうけ激しく怒られた時には、自信喪失になり、夜も眠れない日が続きました。契約が半年だったため「今は辛いけど半年間頑張れば道は開けてくる。これも経験だ」と思い乗り切りました。それからは、どんなことが起きても「あの時のことを思えばたいしたことはない」と思える自分になれました。おかげで今は素晴らしい上司に恵まれて、幸せな毎日です。「出口のないトンネルはないし、明けない夜はない」というのを身をもって感じています。
鳴かぬなら、それもまた良し (犬千代の母・兵庫・パートナー有・54歳)
数年前の研修でホトトギスの話が出て、「鳴かぬならそれもまた良しホトトギス」と言う言葉に出会い救われました。早速社内で周りを見渡し、今までどうでもいいことに、目くじらを立てていたということに気づきました。仕事で衝突しても「何も結婚して! と言ってない、ただ楽しくスムーズに仕事がしたいだけやから」と、冗談も言えて、人に対して少し寛容になれたかなと思います。鉢植えの桜の木が枯れたとき、その根元に咲いていた草が小さな花を咲かせているのに気づき、それもまた良しです。
こけたら立ち上がる! (@たま・兵庫・パートナー無・31歳)
私は『失敗の連続人生』で恥かしい過去の出来事を消すことができたら! と何度も思いました(笑)。ただ消すと自分の個性がなくなり、今の自分がいなくなる気がします。これまで人一倍失敗してきたので、スキーの練習と一緒で、何度もこけることにより、『良いこけ方と、立ち上がり方』の習得ができたと思います!
長い目でみてみる (モーリタニア・カナダパートナー有・)
人間だから落ち込むこともある、上手くいかない時もある、八方塞の状態に陥る時だってある……だけど、長い目で物事を見るようにしています。長い物差しで自分の状況を見てみたとき、その状況は一時的であり、また苦しみの中に未来と、自分自身の内面の成長につながる何かが存在していることに気づくと思います。そのように思うと、努力しても報われなかった状況は一時的であり、努力した過程と苦しんだ課程は、自分の成長の糧になっていると気づくと思います。
気づかないでいたこと (ぺこりん・神奈川・パートナー無・40歳)
昨年、ささいともいえることの積み重ねで「生きてる意味ってあるのかなぁ」と、沈んでいきました。自分自身について考える時間にもなりました。でも、そのなかで少しずつ、気がつくことができたこともあります。さまざまな人とのかかわりのなかで、「幸せだ」、「ありがたい」と思えるようにもなってきました。それは、今までも自分の周りにあったのに、見えてなかったようです。幸せ思考というには、まだまだ不十分なので、今は「No」ですが、少しずつ近づけるかなぁと思っています。
精神的に、まいってしまい…… (oopon・千葉)
仕事の責任者をまかされ、クライアントの要求に応えようと必死でしたが、上司のプレッシャーと、家族の仕事への不信感との板ばさみで、最終的には自分がつぶれてしまいました。いい結果は出せませんでしたが、生活のバランスも幸せをつかむために必要な要素のひとつだと学びました。そのとき不幸と思っても、時が経ったときに、その経験が自分の強さになっているのに気づけたことは、幸せなことだと思います。
4日目の円卓会議の議論は...
「感情を整理する思考」
皆さん、なんて素敵な方たちなのでしょう! このような方たちが、世の中で活躍していると思うと、本当に嬉しくなります。
ぺこりんさんも、ooponさんもNoと仰りながらも、しっかり幸せ思考を深め熟成中のご様子。あわてることなんてないのです。
幸せ思考ができる人は雰囲気もよく、周りの人にも気持ち良さを与えています。それは自分の感情、気持ちを見つめ整理することに長けているから。なぜ自分はこんな気持ちになっているのか、どうすればいい方向に進めるか……不機嫌さにおぼれることを避け、前進しているのです。
反対に感情のコントロールが利かない人は、内省することに興味を持ちません。なのでその思いに流されたり、他者に原因を探したりするので、幸せ思考から遠のいてしまいます。結果、周りの人にもマイナス的影響を与えがち。やはり大切なのは思考するということと、思考の仕方のようです。
このようなタイプの人が周りにいると、時に自分にも影響が出てしまうことも。小さなストレスになり、積もれば山、なんてこともありますよね。
皆さんはどう対処していますか? もう少し感情を押させて思考してくれないかしら……と願ってしまうような人が側にいるとき。
ご意見、お待ちしています。
志村季世恵
バースセラピスト、「こども環境会議」代表
「ポジティブ思考のパワー 〜自分を元気にする力〜」
第9回国際女性ビジネス会議リポート:2006年は7月15日(土)開催
「自分をハッピーにする、ストレスマネジメント」
枝廣淳子さんとのウィンウィン対談
「元気な声で話していますか?」
自分から一歩を踏み出す
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|