自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:1921
最近、科学館に行きましたか?
投票結果
22  78  
186票 678票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

3日目/5日間
働く人の円卓会議
6位
【開催期間】
2006年06月19日より
2006年06月23日まで
円卓会議とは

田子みどり
プロフィール
このテーマの議長
田子みどり コスモピア代表取締役
円卓会議議長一覧
今日はおすすめの科学館情報をたくさんいただきました。まずはやっぱり、国立科学博物館。その創立は、なん……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 新発見やワクワクが詰まっている (nimi・東京・パートナー無・29歳)
国立科学博物館が大好きです。最初に行ったきっかけは友人の誘いで、科学博物館ってどうなの? と思いながら向かったのですが……行ってみたらこれが楽しい! 展示方法やフロアの割振りが上手なので、とても見やすく分かりやすいし、「あっ、これ子どもの頃習った!」と思い出す場面も多々。あまりに楽しくて、周りの子どもたちと一緒になってはしゃいでしまいました。すっかりリピーター化して、ここ半年で既に3回行っています。いろいろなことを発見する喜びや探究心は、まだまだ子ども達に負けていません(笑)。

yes 科学館でボランティア (miyupyom・千葉・パートナー無・26歳)
私は日本科学未来館でボランティアとして月に2回程度、展示解説などの活動をしています。いろいろな人に科学技術をもっと身近に感じてほしい、と思ったのがきっかけで始めました。来館者の方だけでなく、ボランティアをやっている高校生から企業を引退した方まで、いろいろな人にも出会えて、会社では味わえない社会とのかかわりができたと思っています。科学館では誰でも「発見」ができると思います。ぜひ一度足を運んでみてください。

yes 我が家の定番です! (Elda・東京・パートナー有・43歳)
私自身は理科オンチですが、男の子3人の母となり、今や雨の休日は科学館めぐりが我が家の定番です。最近は展示も工夫された体験型が多く、私も子どもとは別の興味で「飛行機の原理」「オーロラのしくみ」などを学んでいます。子どもが通いつめるお気に入りは科学技術館(日本科学未来館にエースの座を奪われて意外と空いている)、所沢航空発祥記念館(展示のセンスが良い)、三菱みなとみらい技術館(ヘリコプターの操縦体験ができる!)など、おすすめですよ!

yes 長蛇の列にびっくり (ハルミン・東京・30歳)
上野・国立科学博物館のナスカ展に行ってきました。この週末で終了ということもあり、入場50分待ちの大盛況。美術展ではよく行列していますが、こういう「科学館」で並んだのは初めてです。ただこの展示、実際「科学」っぽかったのは半分、あとの半分は(歴史的)民芸の展示が人気を集めていたようです。やはり科学館には「謎を科学で解き明かす!」醍醐味を期待してしまいます。

no 時間がありません (libro・東京・パートナー無・24歳)
科学館とは学生時代の自由研究以来、とんとご無沙汰です。でも企画展はいちおうチェック。最近どの専門館も情報発信に積極的で魅力的です。それぞれの歴史や技術が今の社会とどうつながっているかを、もっと前面に押し出してもいいと思います。可能であれば、特別展だけ、夜でも見られるようにしてほしいです。
3日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「科学館は、大きなおもちゃ箱」
今日はおすすめの科学館情報をたくさんいただきました。
まずはやっぱり、国立科学博物館。その創立は、なんと明治10年の「教育博物館」に端を発するといいますから、まさに科学館の王様です。nimiさんは、2カ月に1回の割合でリピーターに。投稿を拝見したところ、文系? とお見受けしますが、楽しくて、脳みそも活性化できるなんて一挙両得!

日本科学未来館でボランティアをされてるmiyupyomさんは、理科系の出身かな? 見るだけでなく、主体的に参加する、というのは一歩進んだ楽しみ方ですね。文系から見ると、うらやましいです。

Eldaさん、“男の子”が3人もいると、そのエネルギーたるや物凄いんでしょうね。雨の休日に家の中に閉じ込めておいたら、大変なことに……。そこで科学館! 科学技術館、所沢航空発祥記念館、三菱みなとみらい技術館と、さすが“男の子”の好きそうな機械モノ系科学館が並びました。パワーを発散させて、雨が止んだら周囲の公園を散歩するもよし。

科学館の魅力は、なんといっても、建物という箱の中にふしぎがいっぱい詰まっているところです。私には、大きなおもちゃ箱のように思えます。子どものころは興味がなかったり苦手だったりした理科も、大人になって触れてみると新たな感動や発見があるのは、日常の生活や実体験をふまえているからでしょうか。なんだか賢くなったような気がするのも嬉しいじゃないですか!

みなさんの投稿を拝見していると、早速科学館に行きたくなりました。しかし、国立科学博物館は、金曜日のみ20:00(入館19:30)まで営業していますが、他のほとんどの科学館は夕方には閉館。16:30閉館というところも結構多くてびっくりです。最近の科学館は、施設も素晴らしいし展示の内容も楽しめるのですから、libroさんのいうとおり! 仕事帰りや夕涼みに、気軽に行けるようにして欲しい! 日本全国の科学館運営の関係者様、科学離れを嘆くなら、夜の営業をぜひご検討下さい!

さて今日は、科学館で見つけた発見や感動を教えていただけますか。最近でなくても、子どものころの記憶でも結構です。科学館がきっかけでこうなった、という体験などもお待ちしてます!

田子みどり
コスモピア代表取締役
田子みどり


関連参考情報
■ 「子どもに科学、教えていますか?」
科学的思考能力があらゆるシーンで求められている
■ 「毛利衛さん:第9回国際女性ビジネスのリポート」
「人が未来をつくる〜宇宙と科学への飽くなき挑戦〜」
■ 「アラン・ケイさんとの対談はこちら」
科学は、新しいアイデアを学ぶためのもの
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english