自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:1883
あなたは企業で安全を重視して働いていますか?
投票結果
60  40  
444票 296票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

3日目/5日間
働く人の円卓会議
6位
【開催期間】
2006年05月08日より
2006年05月12日まで
円卓会議とは

大槻裕志
プロフィール
このテーマの議長
大槻裕志 経営コンサルタント
円卓会議議長一覧
みなさまこんにちは。昨日は安全の基本が助け合うことにある点を強調しました。まゆちゃんさんが安全につい……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 介護現場での危機管理 (Saika・千葉・パートナー有・38歳)
介護施設を運営する企業のため、安全管理や危機管理はある意味当たり前と思っているのですが、細心の注意を払ってご利用者の方と接するなかでも、ほんの些細な不注意が大事故に繋がることもあります。ですので、介護施設内は、絵を一つ掛けることにも、額縁が落ちてこないか気を使います。でも絵を飾ざるリスクより、絵を楽しむ心の余裕を大切にするとき、そっと見守るという安全管理もあるのだと感じています。

yes 報道における「安全」とは? (有呼・高知・パートナー有・27歳)
地元テレビ局で記者をしています。「セルフイメージを傷つける問題が、企業発でどんどん発生している」との指摘、もっともだと感じます。私たち報道の立場でいえば、「安全を意識する」とは「正確な情報を視聴者に届ける」ということだと思っています。難しい課題ではありますが、日々努力する毎日です。

yes 第三者の視点から安全確保 (arlo・東京・パートナー有・27歳)
当然、安全はすべての作業に優先されます。常に安全を頭に入れています。不測の事態で急がなければいけないときなど、つい効率を重視しがちになりますが、そんなときこそ冷静に、安全確実な仕事をしなければなりません。怪我や余計な故障を起こしては元も子もないので。卑怯なやり方かもしれませんが、常に第三者的視点に立って仕事をするようにしています。そうすることで、急ぎすぎている自分や周りに対して、常に冷静な立場でいられるからです。

yes 顧客満足のための安全 (まゆちゃん・長野・パートナー無・36歳)
教育業界で、生徒さんと一緒に1年間のプランを立てる仕事をしております。我々にとって安全とは、「中途解約」を出さないこと。それは教務面および予算面で、生徒さんの満足を勝ち取るプランを立てることです。もちろんその後は、自分も含む教師陣のバックアップが必要です。

no 経営方針を生み出すだけで精一杯 (しゅー・東京・パートナー無・32歳)
4月から新経営陣となり、今は経営方針を作るだけで精一杯の状態です。一般社員の立場から見た安全性や雇用形態のことなどを提案しますが、どれも後回しになってしまっています。
3日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
安全のマネジメント:ルールは最小限に。自ら考え行動できる教育の徹底を
みなさまこんにちは。昨日は安全の基本が助け合うことにある点を強調しました。まゆちゃんさんが安全についてマネジメントの切り口から提起してくださいましたので、本日はマネジメント面について語りたいと思います。

しゅーさん。新経営陣入りおめでとうございます。経営は社員やその家族の方々の幸せも担う公の仕事ですから頑張ってください。3年前、米国のハーレー・ダビッドソンの工場を訪ねたとき、素敵な標語が壁に貼ってありました。“Don’t run! Your family and friends want you to arrive” (「走ってはだめ。家族も友達もあなたを待っていますよ」くらいの翻訳で許してください)。この標語みたいな感覚で、あなたのために「当然、安全はすべての作業に優先されます(arloさん)」と明快に言い切れる経営者であり続けてください。

安全は、すぐに組織や誰かの責任問題に発展しやすいマネジメント領域です。で、起きた事故に対して、最も説明しやすく見えやすい対策は、新しい規則をつくり、文書化することです。その結果、何かあるたびに規則が増えてしまう。さらに誰も読まないマニュアルが出来上がってしまうのです。

他の領域に比べれば、安全に関する規則が多くなるは必然でしょう。しかし、そうであっても、目指すべきは、ルールの数を少なくする工夫です。ルールの数はできるだけ少なくする。その代わりその少ないルールは絶対に何があっても守らせる。さらにルールの意味を考えて、自分で判断して行動できるように教育を徹底する。これが今の日本の、安全の現場に求められているのです。

何が起こってもカバーできるような多すぎる条文をもった規則集は、マネジメント側を免責します。形式的には規則に書いてあるのにそれに違反した担当者が悪いからです。同時に、担当者の方も、そのマニュアルどおりに動けばよいのですから、本質的に思考する力が劣化してきます。このような思考停止現象が、企業倫理の現場と安全の現場で蔓延してしまうことを危惧します。

安全とは価値です。が、価値に現実の裏付けを与えるのは、安全を実現する技術であり、ノウハウです。技術やノウハウは自ら考えて行動しない限り絶対に身に付かないものです。arloさんが、「常に第三者的視点に立って、仕事をするように」しておられるのは、自ら考えて判断するということ実践されているのだろうと思います。また、「絵を飾るリスクより、絵を楽しむ心の余裕を大切にするとき、そっと見守るという安全管理もある」(Saikaさん)というのは、主体的な意思をもって行動して身に付けられた堂々たるノウハウではないでしょうか。嬉しくなります。

有呼さんが「正確な情報を視聴者に届ける」意思とその難しさの両方を表明されておられました。非常に高い倫理観をお持ちのことと推察申し上げます。報道の現場は、絶えず一瞬の判断が求められます。ある事項を判断できる情報を持っているのは世界中に有呼さんだけという瞬間がくるかもしれません。そうなったとき、頼るべきは放送局の倫理コードではなく、ご自分自身の判断力しかありません。「日々努力をする毎日」の有呼さんですから、ギリギリの判断をするノウハウが蓄積されていくものと確信しています。

みなさまとみなさまの職場は、安全のために、どのように「自ら考えさせる」マネジメントを進めておられますか? あるいはこれからどのようなマネジメントを推進されるつもりですか? みなさまのエピソードやこれからのシナリオをお聞かせいただければ幸いです。引き続き、安全に関する創意工夫、体験事例、目撃情報、ご意見、ご提案等をお待ちいたしております。

大槻裕志
経営コンサルタント
大槻裕志


関連参考情報
■ 「企業の社会的責任、もっと重視して欲しいですか?」
結果的には重要なリスクマネジメントに
■ 「自社の社会貢献活動に参加したい?」
蛸壺から、広い社会へ
■ 「企業の倫理教育と個人情報保護法 〜CSR時代の考え方〜」
国際女性ビジネス会議、第11回は、2006年7月15日(土)開催!
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english