自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:1878
チェルノブイリ20周年、原発はやっぱり反対ですか?
投票結果
77  23  
556票 167票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

2日目/5日間
働く人の円卓会議
2位
【開催期間】
2006年04月24日より
2006年04月28日まで
円卓会議とは

藤田正美
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
藤田正美 『ニューズウィーク日本版』元編集主幹
円卓会議議長一覧
原発に関する議論というのはとかく「神学論争」というか、かみ合わないことが多いものです。社会党の土井た……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 判断材料となる情報がほしい (ハルミン・東京・29歳)
チェルノブイリ事故の数年後、中学校の「遠足」で東海村の原発を訪れたことがあります。がっかりしたのは、「チェルノブイリは人災で、普通はありえない事故」というだけで「原子力発電はクリーンだ、安全だ」の一点張りの説明。電力の選択の問題は、将来日本をどういう国にしていきたいか、に関わる重要なことだと思うので、メリット・デメリットを理解したうえで、責任をもって判断したいです。政府には、「説得ありき」ではなく、国民に情報を開示して選ばせる姿勢を持ってほしいと思います。

yes 実家のことを考えると…… (LALA・28歳)
私の実家付近に原発があります。ここでは書ききれないさまざまな思いがあります。実家の母が「大きな声では言えないけれど、行政の情報なんて当てにならないから」と言いながら、スミレの花をこっそり植えている姿を見ると、やはり反対に一票です。※スミレの花は、放射線に反応して花の色が変わるそうです。

yes たとえ電力は必要でも (junko1942・京都・44歳)
先日テレビでチェルノブイリの石棺が、新たな放射能漏れの脅威にさらされていると報じているのを見ました。あれだけの被害を出し、今も後遺症に苦しむ人たちの様子を見るにつけ、そして原因となった施設自体が20年たった今も新たな危害を出そうとしている現実を見るにつけ、そんな施設はいらないと思います。また、原発なしでいい環境は作れないものなのだろうかと思います。

yes 新エネルギーの活用を (yukichat・北海道)
私は仕事の関係で原発などに対する官公庁の意見、そして地元住民の意見など、さまざまな意見を聞けます。やはり、100%安全と言い切れないうちは、未来に負の遺産を残すことは望ましくないと思いますし、太陽光や風力、バイオガスなどの新エネルギーの利活用に努めることが必要だと考えます。私は「安全だから」と言っている閣僚については「安全なら、あなたの家の隣に作ればいいではないか」と本当に思います。無責任な発言は、住民の感情を逆なでするだけなのでやめてほしいです。

no 毎日停電してもいいのですか? (ちょこばなな・東京・31歳)
私の父は電力会社で原発を建設していたので、私も原子炉型の違いや安全管理姿勢、将来の電力需要等を学び、今でも原発は必要と思っています。一方で、使用済燃料処理等の問題は依然あるので、新技術が開発されて、原発が役目を終える日がくればいいとも思います。日本では電力需要のピーク時でも停電しない発電能力を保てるように発電所が建設されているそうですが、Yesのみなさんは、日に何度か停電しても構わないと思われるでしょうか? もしyesなら、日本は原発を建てずに済んだのかもしれません。
2日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
人間は原子力をコントロールできていないが
原発に関する議論というのはとかく「神学論争」というか、かみ合わないことが多いものです。社会党の土井たか子みたいな「ダメなものはダメ」という主張をよく聞きます。今回は、エネルギー問題という大きなテーマを念頭に置いて、原発について議論していきたいと思いますので、ご協力をお願いします。

ハルミンさんのご意見はもっともだと思います。電力会社の人と話すると、とにかく「安全です」しか言いません。もちろん「安全ではない」と言えるはずもなく「かくかくのリスクがあります」と言えば、それだけが誇張して伝えられるのも事実ですから、むずかしいところですね。だから情報は自分で集めることが必要です。幸いというか、原発については情報がいっぱいあります。賛成派の立場の情報もあれば、反対派の情報もあります。膨大な情報がありますから、何が事実で何が事実でないかを見分けなくてはなりません。

私自身が原発を見学した感想を言えば、安全に関しては極めて厳重であるというのが第一印象です。それでも事故は起きます。それはすべてのリスクを予期できるわけではないからです。それにもちろん人為的なミスもあります(本来、人為的なミスがあっても大事に至らないようにするシステム的な防御が必要です。システムの「欠陥」を認めたくない場合は、とかく人に責任を負わせようとしがちですが、これはシステムの発展を妨げるものだと思います)。それでも、他の装置(飛行機や列車、自動車工場などなど)に比べると安全には最大限の配慮が払われていると言っていいと思います。

しかし、原子力というものを人間が管理し切れているのかということになると、これはノーと言わざるをえません。原発は何とかコントロールできても、高レベル放射性廃棄物は、地層に埋めるのがよさそうだということにすぎません。それに耐用年数が過ぎた原発の解体にどれぐらいのコストとリスクが伴うかもあんまりよくわかっていないと思います。使用済み核燃料を再処理してわざわざプルトニウムという毒性の強い物質を作り出すのも、あんまり賢いやり方とは思えません(爆弾を作るつもりなら話は別ですが)。

それでは、原発を止めて火力でもなく水力でもなく、安定したエネルギーがリーズナブルなコストで生産できるかというとそうでもありません。太陽光、風力、潮汐、地熱、それにバイオマスと自然に優しい代替エネルギーの候補はありますが、いまのところ大量の電力を賄うには至っておりません。そしてちょこばななさんが言われるように、日本の電力の品質は非常に高いのです。たとえば中国では、大きな工場が立ち上がると、近隣の工場の電圧が下がって不良品ができてしまうそうです。日本ではこんな話は聞いたことがありません。家庭でコンピュータを安心して使えるのも、電気が瞬間的にでも途切れることがないからだと言います。また停電した場合でも、3分以内に復旧する(災害などは別ですが)のが目安だと言います。そして私たちは、そんな状態を当然のこととして享受しています。

さて、皆さんは電力不足になったら、自分たちの生活様式を変えようと思われますか。そのときに例えば、どんなことをしようと思いますか。エアコンを使わないとか、なるべく具体的に投稿していただければ幸いです。

藤田正美
『ニューズウィーク日本版』元編集主幹
藤田正美


関連参考情報
■ 「電力不足に危機感を持っている」
異常気象が大停電を巻き起こすことも
■ 「生活が不便になっても原発を削減したい」
子々孫々にまで、管理が残されていく……
■ 「「ウラン濃縮」とはどうやるのか」
池上彰の解決! ニュースのギモン
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english