|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1863
使える英語の習得、小学校教育までが勝負?
投票結果
22
78
287票
1046票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年04月10日より
2006年04月14日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
出張勝也 オデッセイコミュニケーションズ代表
「インターナショナルである前に、ナショナルであれ」、「図太くあれ」、「やる気が大切」、「本を読むこと……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
吸収力の違い (UNAUNA・東京・パートナー有・38歳)
私は勉強不足でいまだに英語が苦手ですが、幼稚園のときに親が購入してくれた英会話のテープを聴いていたお陰で、意味はわからないものの、聞き取りだけはできるという不思議な状態です。今思い返せば、そのときにネイティブの方の授業を受けられたら……。年齢によって知識の吸収力の違いがあるのは確かなので、幼稚園か小学校で英語に慣れさせる効果は大きいと思います。
ナショナルであることの大切さ (samin・東京・43歳)
真にインターナショナルになるには、まずはナショナルである必要がある……5年半の留学経験からそう思います。渡米してすぐは、英語が不自由なのでうまく伝えられないと思っていました。それが語学力のせいでないと気づいたときのショック。日本の歴史、文化、政治、宗教について説明や意見を求められたとき、知識のなさや「I statement」をしてこなかったことが大きな障害となって答えられなかったのです。英語は単なる手段、まずは日本人としての自分を確立するのが先と思います。
言いたいことを言う図太さが必要 (daisy219・東京パートナー有・)
8年間の社内通訳を経て、今は企業のIRとして海外投資家を担当しています。こういう経歴を言うと「帰国子女?」とよく聞かれますが、英語は中学校に入ってからです。幸い、発音も含めて英語でのコミュニケーションで苦労することはありません。中学の試験前は、教科書をただひたすら音読する毎日でしたが、それが奏効したのかもしれません。ただ大人になってからは、発音ではなく、物怖じしない図太さこそが、英語のネイティブ・スピーカーとのコミュニケーションで必要だとつくづく感じます。
大切なのは、やる気 (masako11)
ジャズボーカルを習っていたことがあり、カーペンターズを聞いて発音の勉強しましたが、結構苦戦しました。綺麗な発音を身につけるためには、3歳くらいまでに英語に触れることが大切だと聞いたことがあります。しかし会話程度なら、大人になってからでも遅くないと思います。それと、英会話学校では、小学生までは遊びながら楽しそうに勉強していますが、中学生は辛そうな表情で勉強していて、上達していない子もいます。大切なのは、やる気だと思います。
友だちの経験では (pagi・東京パートナー有・)
学生の時の友人で、中学に入学してからNHKの英語番組で勉強し、高校生のとき1年留学したのみの海外生活経験で、確か通訳になった(はず。長く会っていないので現在のことはわかりません)人がおりました。一方、幼稚園から小学校入学頃に数年英語圏に住んでいても、特別英語が得意でない人も知っています。この年齢の子どもは覚えるのも早ければ、忘れるのも早いわけで、その後の生活でどうとでもなりそう、と思います。
父と母の母国語が違うこども (Pururu・東京パートナー有・)
私の子どもは、私とは日本語で、父親とは英語で会話しています。勉強や興味の対象が難しくなるにつれ、英語日本語の成長にばらつきが出てきました。特に読み書きに顕著に現れています。日・英とも発音が良くても、しっかりとした読解力、文章力が育つのかどうかが不安です。環境を整えても最後は本人の努力が必要だとつくづく感じています。発音が良いに越したことはありませんが、シュワちゃんの発音は、いまだに笑いのネタ、キッシンジャーでさえ、語学者に言わせるとネイティブではないそうです。
本を読むことが基本かも (ガービ・大阪・パートナー有・45歳)
友人に翻訳家がいます。TOEICは950点。非ネイティブとしてはトップレベルです。彼女いわく『就学前までに「外国文学」(もちろん日本訳でいい)をどれだけ多く読んだか否かが将来、プロの翻訳家としてできるかどうかを分ける』とか。私は日本語で書くライターですが、周囲を見ると、子どもの時に多くを読み、今も本が大好きで、仕事以外の書物も広く読む人ほど文章はうまいと感じます。語学習得の基本には「本を読む」ことがあるのではないでしょうか?
最初は中学 (いまいくん・埼玉・43歳)
身の回りにいる英語の達人(?)たちに、いつから英語を勉強し始めたのか聞いてみました! 現在は帰国子女がいないせいもあり、すべて「中学生から」でしたよ。そして高校卒業後に留学をしているケースがほとんどですね。つまり、英会話の先生になるので無ければ、本格的な英語の勉強は高校生からでも遅くないってことですね。
4日目の円卓会議の議論は...
上達のポイントは、「音無しい」からの脱却
「インターナショナルである前に、ナショナルであれ」、「図太くあれ」、「やる気が大切」、「本を読むことが基本」。すばらしいアドバイスをありがとうございます。特に、「図太くあれ」というご意見が、日本人には大切なアドバイスかな?!
僕の「独断と偏見」ですが、日本人の英語に関する議論や、日本人の英語の勉強にはこんな特徴があると思っています。
1 下手だ、下手だといわれ続けていて、そう思い込んでいる。
2 英語ができないことを、申し訳なく思っている。
3 中学、高校と、6年間、ただ漫然と勉強していて、集中して勉強していない。
4 実は、言われているほど、勉強していない。
5 なんのために、どの程度できればいいのか、明確でない。
われわれ日本人って、すごく素直で、「音無しい」(大人しいのではなく、音ナシです!)と思うのですが、いかがでしょうか? だって、これだけ税金は払わされていて、一方では相変わらず信じられないほどの税金は無駄遣いされているのに、消費税アップの動きにも、大声を上げて反対する人がいない。そんな「音無しい」性格が、英語の習得に、根本的なハンディキャップになっているように、僕は思っています。どんな関係があるのかですって? だって自分の意見を持っていない人は、英語の世界では尊敬もされないし、コミュニケーションもできないと思うから。
海外旅行で、不愉快な扱いを受けたときには、大きな声でクレームをする(下手な英語で十分!)、ホテルで部屋を変えてくれ、レストランでは席を替えてくれ、そんな要求ができるようになれば、すこしは英語も上手になるのではないかと思っています。
小学校教育ということで言えば、日本の子どもが勉強したほうがいいのは、英語なんかではなく、アメリカやヨーロッパの子どもが、教室でどのようなプレゼンテーションの仕方を勉強しているのか、どのようにして自分の意見を言えるようになっているのか。そういうことの方がずっと大切なのではないかと思っています(これも「独断と偏見」です)。
最後に、みなさんへの質問です。カレン・カーペンターが英語の先生だったという人(僕も含めて)が多いと思うのですが、テレビやラジオの番組で、あなたが好きな英語の先生って誰ですか? 戦後これまでの間で、人気のある英語の先生をリストアップしていくと、きっとおもしろい「タレント図鑑」ができるのではないかと思います。好きな理由もあわせて教えてください。
出張勝也
オデッセイコミュニケーションズ代表
「英語を勉強するのは苦しいこと?」
子どもたちに本物の英語を学ばせるためには……
「英会話スクール、効果がある?」
学校教育で足りない点が浮き彫りに!
「イー・ウーマンスタッフが英語教材を体験!」
ネイティブと会話できるのが嬉しい
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|