自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:1851
人を笑顔にさせるのは得意ですか?
投票結果
57  43  
446票 333票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

2日目/5日間
働く人の円卓会議
3位
【開催期間】
2006年03月27日より
2006年03月31日まで
円卓会議とは

樋口卓治
プロフィール
このテーマの議長
樋口卓治 放送作家
円卓会議議長一覧
人を笑顔にさせる。簡単な様で、容易い様で、当たり前の様だけど……難しい。それが“笑い”と言うモノの様……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 得意になりたい (ふろすと・兵庫・パートナー有・44歳)
客観的にはわりませんが、笑顔になってもらうように、心掛けてはいます。少し長い話になる時には、どこかで笑えるポイントを持ってくるなど工夫しています。やっぱり接しているこちらの気持ちや人間性、そして話題の豊富さなどが関係していると思うので、日々自分を磨くようにしています。

yes 毎日ネタを仕込んでます (fly2you・茨城・パートナー有・32歳)
私は両親ともども関東出身ですが、関西出身の友人も多くいます。特に大阪近辺で育った人たちは、笑いを取らずには会話する意味がないくらいの勢いで笑わせてくれます。そのなかでも特にスゴイ人と話をしたところ、毎晩のように「こうなったら、こう、ああなったらああしよう」と、具体的にネタを仕込んでいるとのこと。笑いのセンスにも努力が必要なんだ! と知ってからは、ネタを仕込む毎日です。笑ってもらえると自分も嬉しくなりますね。

yes 関西人特有(?)のサービス精神 (のほほんだいすき・兵庫・パートナー有・51歳)
笑顔と言えば笑い……笑いが免疫力を高めるという研究結果が近年話題になっていますが、関西人はそれよりずっと昔から生活のなかに笑いを取り入れてきました。ついついサービス精神が旺盛なため、自分の失敗談を披露してでも笑いを取ってしまいます。そして、楽しい会話をしていると本当に元気になるような気がします。娘に聞いても学校でボケとツッコミができないと人気者にはなれないとか……。教室で、笑いは会話の潤滑油になっているみたいです。

yes ちょっと自信は無いけれど (ぴょこん・東京・パートナー有・34歳)
他人を笑わせたりするのは好きです。気分をよくしたり、和ませたり、前向きにさせたりできるといいなと思ってます。

no 考えすぎ? (ashico・海外・パートナー無・27歳)
人を笑わせること……もちろん好きですが、あまりにそれを狙いすぎて失敗している人を見ると、楽しませるのと不快にさせるのは紙一重だなあと、その難しさを考えさせられます。とりわけ接待の席などで場を盛り上げようと頑張っている人を見かけますが、頑張りすぎが裏目に出てしまうケースも少なくない気がします。最近のテレビでも、ウケを狙いすぎて滑ってる芸人さんを見て、しらけてしまうことがよくあります。

no 難しいですね (yoggi・東京・パートナー有・35歳)
人が集まる席ではなるべく話に集中したいがために、周りにも固い雰囲気を伝えてしまいがちなのかもしれません。人を笑顔にさせるってすごく大切なことなのかも、と改めて考えさせていただきます。
2日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
人を笑顔にさせるのは得意ですか?
人を笑顔にさせる。簡単な様で、容易い様で、当たり前の様だけど……難しい。それが“笑い”と言うモノの様な気がします。ある偉大な落語家の方は笑いをこんな言葉で説明しています。

「笑いとは緊張の緩和である」
緊張が緩んだ(※緩和した瞬間)笑いが生まれると。緊張した空気が張りつめている時、その緊張を和ませる様な事が起きると、そこに笑いが生まれる。お葬式に元気な子どもを見ると場が和み、笑顔がこぼれるのはまさに緊張が緩和した瞬間でもあります。

また、最近の笑いの特徴は“共感”でもあります。何かで笑うときって、それに共感している事が多いって事ありませんか?“あるある”とか“そうそう”って感覚は人を笑顔にさせるものです。

そういう意味では、変な例ですが、悪口の上手い人は実は人を笑わせる才能があると思います。嫌いな情報を的確に伝えているのですから。と言うことでそういう人は悪口を少しだけマイルドにすると、いとも簡単に人を笑わせる事ができるんじゃないかと思います。

人を共感させるのが「笑い」って事。そんな共感を学ぶのにオススメしたいのが「大喜利」です。

大喜利と言えば芸人さんがやるあれね! と言うのが一般ですが、実は大喜利には人生に役立つ要素がたくさん詰まっていると思います。

大喜利とは、日本一急な発注に、日本一短い時間で、日本一的確な解答を出すことだと思います。瞬時に人を共感させる練習としては最適なモノです。また、学校の勉強と違って正解は一つではありません。この感覚って意外と仕事のコミュニケーションに似ていると思いませんか!?

日常生活で瞬時に大喜利を上手くこなせている人が面白い人かも知れません。と言うことで、初日の今日は大喜利に関する投げかけをしたいと思います。

ということでお題です。
「働く女性に大人気の雑誌が創刊されました。その雑誌のタイトルは!?」

こんなお題にありそうなタイトルを暇なとき、仕事の合間に考えてみて下さい! 今回は、お題に答えてくれた方に色々コメントしたいと思います。

樋口卓治
放送作家
樋口卓治


関連参考情報
■ 「あなたは、ちゃんと笑えてますか?」
笑顔は、幸せを運んできます
■ 「笑いをとるスピーチのテクニック!?」
win-win対談:ゲスト、西岡郁夫さん
■ 「最近心から笑ったこと、ありますか?」
「笑い」はゆとりの産物
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english