|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1830
金融は虚業だと思いますか?
投票結果
34
66
327票
629票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年02月27日より
2006年03月03日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
藤野英人 レオス・キャピタルワークス CIO
今日で一週間のサーベイも終了になります。たくさんの投稿をありがとうございました。「アグネス」さんが指……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
情報開示 (ok・東京)
金融業だけではないのですが、情報開示が必要と思われます。お役所の監査もあると思いますが、それでもウソ偽りがあってはいけないので。それでも、虚業の感じは否めないかも?
融資先の透明性を (summerfield・東京)
金融業の方の価値観はさまざまではないでしょうか。しかし環境に負荷をかけない社会になるための仕事など、社会全体にとって必要であり、切迫したことに携わる企業やNPO、そして個人にもっと融資をすべきではないでしょうか。「私たちはこんな分野に、投資の何%を向けている」と公にできるくらいになったら、信頼度は増すと思います。そして投資先の振り分けを見て、「どの銀行にお金を託すか」個人、企業が判断できるようになることを期待します。
お金を扱う人によって (sorairo・愛知・パートナー無・34歳)
金融業にかぎらず、日常のお金も、扱う人によって変わってしまうと思います。「虚業」という言葉の「虚(しい)」という字がなんだかいやな感じです。扱う人によっては「虚しい」ものにもなるようですが、社会に流通し、役立ってるお金自体がそうなわけではないと思います。ですので「金融業」従事者が虚業なわけではなく、その心次第でそうなってしまうのではないでしょうか?
信用を売って! (miyuma)
きれいごとのようですが、金融業が売るのは「信用、信頼」だと思います。実際に顧客と接する社員が、顧客の利益を第一に考えられるようであれば、自分の仕事に誇りを持て、「虚業」といわれなくてもすむと思います。
一部にはいえるのかも (アグネス・静岡・パートナー有・38歳)
私も金融という場所に身をおいています。私は、「金融界はエリート集団で、庶民を見下している」というイメージを以前から持っていました。最近では、それに加えて、プロフェッショナルらしからぬ行動も目に余るようになってきたように思います。金融界は、今が正念場だと思います。虚業になるか否かは、そこに身を置いている人の判断で大きく変わるのではないでしょうか? 今のままでは、「お金がすべて」という世の中に加担しているという見方をされても、仕方がないのではないかと思います。
5日目の円卓会議の議論は...
担い手がよき市民であることが、虚業批判を避ける早道
今日で一週間のサーベイも終了になります。たくさんの投稿をありがとうございました。「アグネス」さんが指摘されているように、「金融界は、今が正念場」だと思います。というのも、「アグネス」さんが指摘されるように、プロフェッショナルとは言えない人が目立つようになってきたからです。
「sorario」さん、「miyuma」さん「アグネス」さんが指摘されているように、担い手の心のあり方、誇り、行動によって尊敬されるかされないかが決まってくると思います。金融界が虚業と言われないためには、まずは担い手が正しく行動すること、誇りを持つこと、公共の利益を考えること、財務や活動内容が透明であること、などが重要です。
長期的観点から考えれば、最後に勝つのは強いものではなく、正しいものだと思われます。そして、正しいというのは、法律に準拠しているだけでなく、健全なる市民の感覚に照らして胸を張ることができる内容であることです。
両親や自分の子どもに、胸を張って言える仕事をしているかどうかが、わかりやすい判断基準かもしれません。もし、胸をはることのできない仕事ならば、胸を張って仕事ができるように仕事の仕方を変えるか、変えられなければ上司に進言して変えるか、それでも変えられないならばそのまた上司に進言をし、それでもだめなら、しかるべき場所で発言をすることです。
公益通報者保護法が2006年4月から施行されます。この法律は金融業に限らず、すべての産業にわたる重要な法律になりますが、法令違反をしたり、社会的に悪質な行動をとっている会社の告発が増えてくるでしょう。
とはいえ、このようなことは最低限なことで、誇りを持って働き、よき市民であるということが重要で、そのような担い手によって産業が支えられれば、虚業というレッテルを貼られることはなくなると思います。
それでは一週間、おつきあいくださいまして、どうもありがとうございました。
藤野英人
レオス・キャピタルワークス CIO
「お金は汚いものだと思いますか?」
美しい価値を生むようにするには。
「人と金銭感覚が違うと感じたことある?」
わたしのこだわりって?
「日本経済のおもしろさ。」
win-win対談ゲスト:藤野英人さん
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|