|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1830
金融は虚業だと思いますか?
投票結果
34
66
316票
605票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年02月27日より
2006年03月03日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
藤野英人 レオス・キャピタルワークス CIO
たくさんの投稿、ありがとうございます。実はこのような問いかけをして、意外に多くの「金融業」従事者が虚……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
虚業という言葉の意味 (らいおん・東京・パートナー有・37歳)
実業、虚業というふうに並べてみると、いわゆるモノを作っていれば実業なのかなと思います。その意味では、金融は虚業でしょうね。私自身、ずっとサービス業に身をおいてきて、現在、金融業です。2年ほどだけメーカーに勤めていたことがあり、そのときは、確かに自分のところの商品が「目に見える」という実感は新鮮でした。ただ、今の仕事が空しいなどとは思ったことはありません。価値が生み出されていれば、それが目に見えようが見えまいが、関係ないのではないでしょうか。
1兆円の負債を返済できる? (ライラック・北海道・パートナー有・59歳)
メガバンクと言われている銀行について、私のような素人にはとても理解できません。政府から1兆円を超える負債をして、それを数年で完済できるというのは、一体、どのようにして返済できるのでしょうか? 帳簿上でそのようになるのでしょうが、もっと庶民に分かる理屈と現実で説明してもらいたいです。メガバンクは、まるで魔法の杖を持っているとしか考えられません。
社会の潤滑油 (youyouchan・千葉・パートナー無・29歳)
私の金融業に対するイメージは「社会の潤滑油」です。銀行の融資や株式による資本金の調達ができなければ、企業活動がストップしてしまいます。そうすると社会が、そして最終的に個人レベルの生活も回らなくなると思います。
人間の基本 (ディテクティブ・東京・パートナー有・40歳)
金融は廃業ではないと思いますが、汗水たらす労働の他に、人間のコミュニケーションという基本が欠ける商売になり得ると思います。株の取引や投資など、ネットでできてしまう世の中、本来会話で成り立つ商売が、無機質なものになった場合、なかなかその価値を評価できない場合もあるのではないでしょうか。
鍵になるのは認識 (三和子・埼玉・パートナー有・32歳)
金融は、企業や個人の活動を支えるための重要な「手段」、という認識が金融業に携わる人の意識の中にある限り、金融は虚業ではないと思います。「額に汗する」とは「こう行動したい」という企業、あるいは個人の目標を、誠意を持って達成することですので、仮に金融マンが素晴らしい企業に融資するための資金を必死に都合しようとしたら、それもまた「額に汗する」ことでしょう。一連の「虚業」騒ぎは、単純に「手段」に過ぎないものに「目的」としての価値を与えてしまった結果だ思っています。
4日目の円卓会議の議論は...
金融業の担い手の誇りがあるかどうか……
たくさんの投稿、ありがとうございます。実はこのような問いかけをして、意外に多くの「金融業」従事者が虚業という答えをすることが多いのに、驚かされます。もちろんそれが「らいおん」さんのように、そこで働く誇りを強くもってらっしゃる方もいるのですが、そうでない方もいるようです。
そもそも論として、「金融業」は「お金を融通する産業」です。それではどのような主体に融通するかというと、原則的には「個人」か「会社」に融通をするのです。資金の用途では、「個人」は多くは住宅資金であり、「会社」は主に「事業資金」になります。
金融業のその他の多くの事業は、この機能から「派生」してきたものです。「三和子」さんの、「金融は、企業や個人の活動を支えるための重要な『手段』、という認識が金融業に携わる人の意識の中にある限り、金融は虚業ではない」という言葉は非常に深い意味を持ちます。
というのは、金融機関で、コンプライアンスの教育は形式上増えてきているのですが、そもそも論としての、経済活動を支える縁の下の力持ちであることの誇りを社員に浸透させているのか、疑問を感じるような場面も多いからです。
また、「三和子」さんは「一連の『虚業』騒ぎは、単純に『手段』に過ぎないものに『目的』としての価値を与えてしまった結果だ」と喝破されています。要は、虚業か虚業でないかというのは、金融業者の担い手の誇りと手段と目的が入れ替わっていないかを、よく見極めることなのかもしれませんね。
それでは、以上のことをふまえて、虚業というイメージの強い金融業が、より尊敬される産業になるためにはどのようなことが必要だと思いますか。この問いかけの答えを、多くの金融業の経営者に見てもらいたいですね。
藤野英人
レオス・キャピタルワークス CIO
「お金は汚いものだと思いますか?」
美しい価値を生むようにするには。
「人と金銭感覚が違うと感じたことある?」
わたしのこだわりって?
「日本経済のおもしろさ。」
win-win対談ゲスト:藤野英人さん
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|