|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1827
新しく開港した神戸空港、使いたいですか?
投票結果
35
65
219票
407票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年02月27日より
2006年03月03日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
高成田享 朝日新聞石巻支局長
空港ができればそれなりに便利でしょうが、気になるのは空港の採算性です。3100億円の建設費を事業主体であ……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
使わないと…… (♪みみみん♪・東京パートナー有・)
多額の税金投入や土地の売れ残り、近隣に空港があるのに……などのマイナス面ばかりが取りあげられているので、使わないと気の毒な感じさえします。できた以上は、不満ばかりではなく、価値を高めていくことも必要だと思います。あとは金額の問題。羽田−大阪間は1万円前後で行けるので、そのくらいの金額で採算がとれるのなら良いと思います。が、高いと別の空港を利用したくなります。
できてしまったのだから (toko・兵庫・パートナー有・40歳)
今日早速、神戸空港を利用しました。繁華街(三宮)からポートライナーで18分、近くて便利でした。計画段階で反対運動も活発でしたが、甘い収益計画のもと完成してしまいました。私自身も反対でしたが、できてしまったからには、利用して赤字にならないようにするしかないのでは、と思っています。
関西に実家がある私は新幹線派 (くわん・東京)
神戸は関西圏の西の端になるので、神戸以外の地域では、やはり伊丹のほうが使いやすい気がします。そもそも関西は新幹線に乗れば東京から博多まで行くことができるので、飛行機自体に需要がたくさんあるのか疑問です。確かに都市に近いという利点が神戸空港にはありますが、それならばなぜ関空を大阪府の南の端っこに造ったのかがなぞです。神戸に関空があれば、まだちょっとはましだったのではないでしょうか。
無駄遣いでしかない (StraySheep・茨城・パートナー有・38歳)
神戸に国内空港を作る意味があったのか非常に疑問です。というのも、東京に行くにしろ、九州に行くにしろ、新幹線で十分に事足りていると思うからです。もちろん、北海道や沖縄ということになれば話は変ってきますが、事業費を最終的に国民の負担することを前程に考えている(結果そうなれば同じこと)のであれば、最初から造るべきではなかった思います。
ヨコハマ空港が必要ですか? (ally-24・34歳)
関西以外の方にはピンとこないかもしれませんので、わかりやすくいえば、神戸空港は「横浜空港」のようなものです。なんで横浜に空港? って思いませんか? 空港建設反対の活動をしていたので、「使いたいか?」と言われても困る、というのが本音です。震災復興もままならない状況のなか、神戸市民は莫大な借金を背負うことになりました。この借金をどうするのか……皆さんに空港を使ってもらうしかないのでしょうが、私なら使いません。
離発着の分散化は正直不便です (junko1942・京都・44歳)
どうしてこの空港の開港が認められてしまったのだろうと、今でも苦々しく思います。空港ができるたびに離発着が分散され、しかも各航空会社とも似た時間帯に分散させているので、動きたい時間に、使いたい空港がとても使いにくい状態になりました。関西空港の閑散とした様子を見るにつけ、この国の開発にユーザーの利便性は考えられているのかしら、と疑問を持たずにはいられません。好奇心旺盛なので、一度は神戸空港を見に行ってみたいな、とは思いますが。
必要性がない神戸空港 (祥・千葉・パートナー有・49歳)
この空港に限らず、日本で本当に必要とされている空港がどのくらいなのでしょうか? 短期で空港の建設を決定するのではなく、日本全体の旅客の国際・国内線の利用率、海外からの需要、運用時間も含めて、総合的に決定すべきだと思います。関西空港に続いて、神戸空港も税金の無駄使いと思うし、それが予想されていて開港できる日本のシステムが不思議です。施策の前に、海外から勉強すべきだと私は思います。
2日目の円卓会議の議論は...
空港のゼロサムゲーム?
空港ができればそれなりに便利でしょうが、気になるのは空港の採算性です。3100億円の建設費を事業主体である神戸市が、はたして回収できるのでしょうか。神戸市は空港周辺につくった埋め立て地の売却収入と航空機の着陸使用料とで、元は取れると計算しているようです。
ところが、空港の建設費に充てるはずの埋め立て地は、ほとんど売れていません。3割も値引きして売るという話も出ているようですが、土地神話はとっくに崩れています。空港の費用を捻出するどころか、土地の造成費すらまかなえなくなりそうです。
一方、着陸使用料も、当初期待していたジャンボ機が就航を見合わせたことなどから、期待した半分程度の収入しか見込めないようです。
となると、いずれ神戸市民につけが回りそうで、それだけなら、「自己責任」ですませるのですが、地方自治体が赤字になれば、地方交付金のような形で国のお金が回るのがいまの仕組みです。それでも、赤字が残るようなら、抜本的な対策として、国が空港を買い上げるような事態もありえます。そうなると、つけは国民全体にも回ってくることになります。
だから、「できてしまったからには、利用して赤字にならないようにする」というのはひとつの方策でしょう。でも割り切れないという思いは残ります。いまは、国土交通省が路線を認可する形になっていますが、完全な自由競争にして、周辺の伊丹空港や関西空港と競わせる方策もあります。
市街地から近いし、新幹線のアクセスも便利という神戸空港の利点を考えれば、生き残り競争なら、神戸が残る可能性は十分にあると思います。しかし、そうなると、関西空港が不利になるのは確実で、そこに赤字がたまれば、今度はすぐに国民につけが回ってきます。
もっとも合理的な「解決策」は、伊丹空港の廃港だと思います。伊丹は市街地に近すぎることで、危険なうえ、騒音がひどい、ということで、関西空港ができた経緯があります。便利さよりも住民の安全を考えれば、まず伊丹をなくすことが必要だと思います。
と書くと、実状を知らない東京人は勝手なことを言う、と「伊丹派」の人から文句を言われそうですね。赤字を押し付け合う神戸、伊丹、関西のゼロサムゲームを解決する妙案はありませんか。
高成田享
朝日新聞石巻支局長
「地方自治体の活動に満足していますか?」
責任を取ることに対する覚悟と能力。
「税金の使い方に一言いいたい?」
具体的な指摘をするために必要なこととは…。
「地方自治の問題」
地方財政の「構造改革」とは?
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|