|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1825
今、投資したいものってある?
投票結果
56
44
455票
360票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年02月20日より
2006年02月24日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
木村佳子 株式評論家 ファイナンシャルプランナー
何に投資しようか? ちょっと投信もいいじゃない? ということで今日は投信について。最近、非常に設計内……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
投資初心者です (naonaonao・神奈川・パートナー有・33歳)
投資歴約半年です。今のところ、投信と国債、両親が入っていてくれたお宝保険を引き継いで運用しています。もう少し勉強して、個別銘柄を選択して日本株を買えるまでになりたいと思っています。子どもが高学年になったら、キャリアアップしていたいなあという思いもありますので、自分にも投資(資格とかではなくて)して、しっかり回収したいです!
投資に使える金額が少ない人は? (月の猫・神奈川・39歳)
2日目のコメントで「投資に使える金額ってどれくらい?」という問いかけがありましたが、あんまり余裕が無いんです。ローンもあるし、まとまった貯金は残しておきたいし。そこで、ちょっと使い道の決まっていない10万円を投資にまわそうと思った場合、どういうふうに使ったらいいんでしょうか? そういうことを決めるには、何を考えないといけないのかが、まずわかりません。数百万円ある人はともかく、少ない元手で始める人って、どうしているんでしょうか?
株もいいけど金投資がしてみたい (○姫○・愛知・パートナー有・23歳)
株はもちろん始めようと思っているのですが、初めはあまり大きな利益は望まずに始めてみようと思っています。でも、長い目で見ての投資は、金やプラチナにするのもいいかなぁ、と思う今日このごろです。どこかから金が驚くほど大量に発見されない限り、値段が暴落することは考えにくいからです。大きな利益は期待せず、銀行に預けるよりは……と、余裕資産を投資してみたいと思っています。
世界債に投資 (miracle・和歌山・パートナー有・44歳)
最近、ニュージーランドドルの世界債の金利の良さにひかれつつあります。満期は数年後になるので 円高になったら損してしまうかな、と思ったりもしますが、世界債は国際復興開発銀行発行の債券で起債により調達した資金を途上国に融資しているとのことなので、途上国への援助に少しでも役に立てれば、いい投資になると思っています。
食品関連の株に (ルビ丸・神奈川・パートナー無・30歳)
株の有料レポートを購入し、月20万くらい利益があったのですが、ここでガクッと値下り……。売るに売れず、長期ホールドする予定です。そんな時、やはり値動きの少ない食品関連の株のよさを実感、優待と配当金があるので、株投資はおとなしく続けたいと思います。
4日目の円卓会議の議論は...
投信のメリットと選び方
何に投資しようか? ちょっと投信もいいじゃない? ということで今日は投信について。最近、非常に設計内容のよい投信がたくさん登場しています。ちょっと前は投信といえば証券会社の窓口で買うほかなく、運用会社もその関連の会社が多かったんです。
証券会社の当時のビジネスモデルは売買手数利用で稼ぐというものだったので、投信も株同様に「顧客に売買してもらえればラッキー」と位置づけ、顧客も「買えばすぐ儲かる投信」を探し、株と分け隔てなくとらえていた人が多かったんですよね。
でも、預貯金しか経験のない人にとって証券会社でいきなり投信を買うというのはちょっと抵抗があったでしょうし、そうなると証券会社の従来のお客さんが買うタイプが多く開発され、その結果、「一発高」を狙うようなものがどうしても多かったといえるでしょう。
それが1998年末から銀行でも投信販売が始まり、銀行系の運用会社も増えました。銀行のお客さんが買える投信となると、じわじわっと投信のよさを感じてもらえるものがよいということで、いろいろな投信が誕生することになりました。こうした多様化は競争原理を生み、リスク軽減型の内容のよい投信が多数登場することになったのです。
ちなみに最近、銀行の窓販で人気の投信を挙げると、外債を組み込んだ毎月分配金が出るタイプや、日本株と外債を合せて毎月分配金を出すタイプだそうです。
日本株と外債を組み合わせて持つと投資リスクを大きく減らすことができるのは、分析家の間ではよく知られた事実です。ただ、個人で日本株と外債を別々に持つと、成績のよい片方だけをすぐ売ってしまい、その繰り返しをすることで、手持ちは成績の悪いものばかり残ってしまいがち。
投信でなら、同時に売買できるのでリスク管理にはいいですね。投信の選び方はモーニングスターなどのサイトで、シャープレシオの数字が高いもの、分配金と基準価額の両方を見て、分配金がよくても基準価額が減っていっているものではないこと、リスク軽減を狙った設計になっている投信(前述の日本株+外債型のようなもの)、販売手数料の安い高いよりも、所有している期間のコストとなる信託報酬の安いものを選ぶことがポイントです。
また、昨日触れたインドのように直接投資が難しい対象を組み込んだものや、購入はできても管理が難しい対象(リスクの高い債券など)を投信で買うのも手です。ぜひ、あなたのお金を増やしてくれるよい投信を選んでくださいね。
さて、明日は? 子どものときから歯を矯正したり、3歳くらいからバレエを習わせたりと、子どもに投資する親が多いですよね。お隣中国でも、子どもにお金をかける親が増えいるそうです。
そこで明日は子どもの未来に投資している? お子さんのいない方は、次世代に投資している? トピックスがある人はぜひ教えてね! 私に子どもがいたら? そうねえ、何か体の基礎を作れることにお金をかけちゃうかなー。本人次第だけど、スケートとか水泳とかスキーとか格闘技とか。
木村佳子
株式評論家 ファイナンシャルプランナー
「マネーの勉強会に参加したことありますか?」
「意識付け」的なものと「実利志向」のもの。
「そろそろ貯金より株を買いたいと思う?」
株式投資を避けられない時代に。
「初心者でも上手に株と付き合える!」
「カレンダー投資法」とは?
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|