|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1814
自然食レストランに行きますか?
投票結果
48
52
361票
396票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年02月13日より
2006年02月17日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
美上みつ子 マクロビオティック料理研究家
グルメ食が一般化して、気がつくと今や赤ちゃんまでが高コレステロール状態で生まれてきたり、小学生が脳梗……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
野菜不足解消のために (junsuzu・埼玉・40歳)
私は一人暮らしのため、いろいろな種類の野菜を一度に採るのはほぼ不可能な状態にあります。でも、最近は 「野菜が足りないなぁ」と思ったときは池袋にあるビュッフェ形式の自然食レストランに行きます。根菜から葉物、大豆やひじきなど、いろいろな素材を使った料理を好きなだけ食べられます。デザートもヘルシーなので、安心して甘いものも食べられます。月に1度、心と体にやさしい、自然食レストランに行くのが楽しみになっています。
自然食レストランは好きですが (redbeans・兵庫・パートナー無・31歳)
私は生産農家と直接関わる仕事をしているせいか、身体によい食べ物にこだわり始めた現在の風潮と、これまでの消費者ニーズに合わせてスーパーの規格にあった「野菜らしくない野菜」や、「季節外れの野菜」を努力して作ってきた生産者側とのギャップが気になります。農薬使用や旬にあわない野菜を敵のように見るのでなく、知識や理解を深めて、それらを柔軟に利用することも必要ではないかと思います。
感謝して健やかに (summerstar・沖縄・パートナー無・35歳)
食べ物のエネルギーをもらうということを考え始めてから、食材にも少しずつ気を使うようになりました。食べるということは命をもらうということですから、感謝して自分に必要な分だけをいただくというのがあるべき姿かな、と思います。そんななかで、体に悪いものをできるだけ体に入れないように、と考えたとき、自然食レストランはとっても魅力的です。
安心素材は嬉しいですが (Rinxiang・東京・30歳)
例えば、生産者がわかっている、農薬を使っていないなど、「こだわり素材を使っています」というのは、結果として嬉しいことですが、レストラン選びの第一候補ではないです。レストランへ行く目的は、おいしいものを食べることに加え、一緒に行く人と過ごす時間を楽しむことだからです。なので、大勢でにぎやかにワイワイ食事をするためにジャンクなお店へ行くことだってあります。楽しい外食が好きです。
一度はハマッてみたけれど (ちばッチ・宮城・パートナー有・36歳)
一時はよく自然食レストランに足を運んでいました。にもかかわらず、次第に足が遠のいてしまったのは、何となく‘健康の押しつけ?’(すみません……)のような雰囲気が気になりだしたからです。それぞれのこだわりや、自然食の良さもわかるけれど、‘もっと当たり前のこととして存在してくれたら’そうした思いの方が、今は強くなっています。
2日目の円卓会議の議論は...
食材に関してのこだわりはありますか?
グルメ食が一般化して、気がつくと今や赤ちゃんまでが高コレステロール状態で生まれてきたり、小学生が脳梗塞で倒れ半身不随でリハビリに励んでいたり、糖尿病の小学生の集団合宿が行われ始めている現在、“自然食”が静かなブームになりつつあるようです。
では“自然食”とはなんでしょうか。
野菜にしろ魚にしろ自然栽培、天然もの、は食材本来の生命力を持ち合わせているので特に地元産の旬のものならば本当の意味で自然であり、あまり手をかけなくてもおいしい“自然食”になるのでは、と思います。
昔は当たり前だったこういう食材が今は普通では手に入らない高価なものになってしまい、美しく盛り付けられたレストランの野菜のほとんど、そばの薬味のネギさえ中国産、と幅広く外国産が使われているのが現状です。これは工業立国日本として農業をなおざりにし、食料を海外に依存しているからに他なりません。
外国産もたまにならいいかもしれませんが、ポストハーベストを始めとする海外向け食材にかける農薬や化学薬品の量が非常に多いという点からすると、常食する場合不安がぬぐいきれません。そして料理法も外国風になってしまい日本人の体には合わないと思われます。
さて、食べ物が体を作る、と考える場合、国産、輸入品など食材にこだわることはどう思いますか? 食べ物と体は関係ないと思われる方もお考えをどんどんお寄せ下さい。
美上みつ子
マクロビオティック料理研究家
「マクロビオティックとは?」
win-win対談ゲスト:久司道夫さん
「食べものを選ぶ目に自信がある?」
パーフェクトに安全なものはない、だから……。
「今年こそ、食生活を改善したい?」
健康と美を手に入れるために、必要なのは……。
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|