|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1794
罪のないウソなら許されると思う?
投票結果
81
19
904票
216票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年01月16日より
2006年01月20日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
若林邦彦 『報道ステーション』チーフディレクター
やっぱりエイプリルフールネタの投稿が来ましたか(来ると思ってました)。イギリスBBCがビッグベンをデ……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
ウソなしで生活できる? (ごまちゃん・横浜市・パートナー有・41歳)
私は毎日、何かしらウソをついたり、つかれたりしているのでは? という気がしてきました。クリスマスの朝は子どもに、「サンタさんがプレゼントを持ってきてくれてよかったね!」とか、会社では本人が横に座っているのに、「上司は出張しております」と電話で居留守したり。私の出産直後に、実家の父が危篤状態になったときには、家族が「元気だから心配するな」とウソをついてくれました。犯罪になるようなウソは別として、小さなウソをつかずに生活できる人っているのでしょうか……?
スパイスくらいなら (k-min・東京・パートナー無・42歳)
もう20年以上前でしょうか、イギリスのBBCがエイプリルフールに、ビッグベンをデジタル化するというニュースを流して話題になりました。当時デジタルが流行っていて、とうとうそこまで! 一瞬と騙された記憶があります。いくらエイプリルフールでも、ニュースでそんなウソをまことしやかに流すなんて、と思う反面、いい大人が集まって大真面目に考えて準備したんだろうな、と思うと可笑しくてしょうがなかったです。平凡な日常に、ちょっとしたスパイスくらいのウソなら許されるんじゃないでしょうか。
ウソ? 振り? (ねお・愛知・パートナー有・36歳)
私は大人になって、親友が中学生時代の約2年間、部活内で無視されていたことを打ち明けられました。毎日教室で一緒にいた彼女のことを、な〜んにも知らなかったことや、諸々とってもショックで、今でも思い出すと涙が出るくらいです。ただ、彼女が言うには、「部活が楽しい振りをしてたの。その方が、教室では楽しかったから」と言われて、本当に救われました。
正直を買ってくれた心意気 (samin・東京・42歳)
マンション引渡し後1年目の話です。チェックに来た大工さんに、「床に傷があるのですが、ここも直してくれるのですか?」と聞くと、「もともとある傷じゃないと直さないよ」という返事。「これは、ものを落として傷つけちゃったんだけど……」と言うと、「最初から傷があるって言い張る人とかいるんだよねぇ。あんたは正直で気持ちいいや! ついでに直してやるよ」と言って、直してくれました。その心意気の良さに、なんだかうれしい一日になったことを覚えています。
相手への思いやりがあれば (アンジェプロデュース エミ・佐賀・パートナー有・28歳)
罪のないウソと区切るのは難しいかもしれませんが、例えば高血圧で心臓が弱い私の祖母に、姉が交通事故にあったことを口裏を合わせてみんなで黙っている……というのは、祖母への気遣い・思いやり、ととってもらいたいなと思います。ウソがすべていけないとは思いません。相手への思いやりがウソになる……ということもあると思うので。
ウソに救われることもある (fly2you・茨城・パートナー有・32歳)
仕事で大ポカをやらかした後で、どう考えても大迷惑をかけた上司に「大したことなかったよ」と言われたのは、すでに充分凹みきっていた私に、何を言ってもだめだと判断した上司の「優しいウソ」だったと思います。その優しさに救われて、次からはこんなウソをついてもらわなくても大丈夫な人材になりたい! と思いました。事実と真実だけでは解決しないこともある、と学びました。
問題は「許せる」かどうか (summerstar・沖縄・パートナー無・35歳)
罪のないウソが許されることは数多くあると思います。でも、ウソをつかれた側が「どうしても許せない」と感じることもあるのではないでしょうか。ついた側がいくら、「罪のない小さなウソ」と思ったにせよ、です。問題はつかれた側が「許せる」かどうかだと思います。ついた側と、つかれた側が別人である以上、ウソをつかれた側が想定外の反応をするというのは、ありえることだと思います。ウソをつく側が「罪のないウソなら許される」と思っていても、そうは限らないよなぁ、というのが私の考えです。
これは罪のあるウソかも? (kyoko-o-55・兵庫・パートナー有・28歳)
私の小さなウソは、学生時代、どうしても単位が必要だった科目の授業で、もう休めない状況なのにデートで休みたくて、伯母が他界したことにしたことです。これはちょっとブラックなウソですよね。基本的に私は、罪のないウソでも自分自身で許せないので、このウソも許していません。若気の至りかもしれないですが、身内を亡き者にするのはよくないですね。
4日目の円卓会議の議論は...
きんさん、ぎんさん、どうさん
やっぱりエイプリルフールネタの投稿が来ましたか(来ると思ってました)。イギリスBBCがビッグベンをデジタル化すると報じたという話。「いい大人が集まって大真面目に考えて準備したんだろうな」という感想。そうなんです。そこが大事なんですよね。
今までの「ニュースの中のウソ」とはちょっと視点が違うのですが、きょうはちょっと脱線してエープリルフールとニュースについて考えてみようかと思います。
4月1日、エイプリルフールというのはもはや全世界的イベントに成長したように思えますが、ただこれは懐の深さというか、ユーモアの文化みたいなことがものすごく重要で、人生や普段の生活にある程度余裕がないと成立しないイベントかもしれません。
そういう意味で国によってエイプリルフールの寛容さの度合いに、ずいぶん差ができてしまう。世界中の新聞は伝統的に、「エイプリルフールの日だけ許されるウソ」好きですよね。インターネット界も毎年毎年、4月1日は騙し騙され、大騒ぎしているようです。
僕はテレビ局員で、実はこの手の遊びは大好きなわけですが、でもテレビ局が、特に報道番組なんかがこういう電波エイプリルフールみたいなことをやると、批判がそれこそ冗談じゃなくものすごくて、苦情電話の対応やら社内外への説明やら、その対処に大変なエネルギーを使って、もうそれだけでくたくたに疲れちゃったりするので、あんまり誰もやろうとしないんだと思います。
例えば今、報道ステーションが4月1日にウソ放送をしたらえらい騒ぎになることでしょう。公的な電波をなんだと思ってるんだ、おふざけもいい加減にしろ、誰が責任を取るのだ、という批判の大合唱になることでしょう。日本では、絶対にそういうことは許さない、という風潮はまだまだ強いように思えます。
メディアによる伝説のエイプリルフール話。
1957年ころ、スイスでの話4月1日に放送されたあるドキュメンタリー番組の題名は「スパゲッティーの樹」。スパゲッティーの樹からスパゲッティーを収穫する様子をドキュメンタリーで放送して、ほとんどの人は信じちゃいました、という番組。
実によくできた話ですよね。素晴らしいドキュメンタリーです。こういうこと、僕もちょっとやってみたいです。こういうの大真面目に真剣にやるから面白いんですよね。作る人がちょっとにやにや笑いながら作ったりすると全然面白くない。
日本では、東京新聞のエイプリルフールネタっていうのが有名のようです。東京新聞は4月1日の特報紙面すべてがウソ、っていう洒落っ気のあることをやっていて、「東京湾に中東なみの油田が発見されました」とか「サッカーがついに10人制に」とかいろいろやっていたようです。
その中でも今までの一番の傑作は「きんさんぎんさんは三つ子だった! もう一人の姉妹の名前はどうさん……どうさんは赤ん坊のころにきんさんぎんさんと別れブラジルに渡っていて……」という話でした。
確かにこれは面白い。この東京新聞の記事は本当にきっちり真面目に新聞らしくそのディティールが書かれていて、その紙面の最後に小さく「この紙面にかいてあることはすべて冗談です」と書かれているという仕組み。素晴らしい。
でも僕は思うのですが、こういう罪のないウソ、害のないウソに「騙される喜び」というのも逆に、確実にある気がするのです。つまり僕らの世界がすべて真実だけで成り立っていたとするなら、それはそれで味気ない世界だなと僕は思ってしまうのですが。
もうひとつみなさんの投稿から。
「大工さんが正直をかってくれた心意気」いいなあ。これぞ大工さん。これぞ正直力の真髄、という気がします。「最初から傷があるって言い張る人とかいるんだよねえ。あんたは正直で気持ちいいや! ついでに直してやるよ」いいですねえ。大工さんもsaminさんも。
これも考え方を変えてみると「言い張る人」がいて「正直なあなた」がいて「心意気の大工さん」がいる。世界の構図から言うとやはりウソというのはニュースの中だけじゃなくて、そこらじゅうに転がっているみたいですね。
あ、それからヨガについての僕の疑問にogreenさんが答えてくれました。ウソをついちゃいけない、という以外の4つの戒律は以下のようなことだそうです。
『ヤマ(禁戒)の他の4つは、1 非暴力 2 不盗 3 節制禁欲 4 不貪です。ヨーガ・スートラというヨガの経典と呼ばれている本に詳しく書かれています。』
ということで、1と2くらいしか僕になんとかなりそうなものはないですねえ。不貧って精神的なことなんでしょうねえ。だからこれも難しそうだ。いずれにせよ、ありがとうございました。
あしたはまとめ。みなさん、ウソと正直とニュースについて、言い残した事を書いて送ってください。
若林邦彦
『報道ステーション』チーフディレクター
「メディアのグルメ情報、信頼してる?」
おいしいお店探し、頼りになるのは、やっぱり……。
「子どもの誘拐、殺人事件、わが子に伝えますか?」
人を信じたり、疑ったりする能力を育てるためには……。
「がん告知に賛成ですか?」
どう告げるべきか、医者の私も本当に悩みます。
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|